【事前登録】『ブラッククローバーモバイル 魔法帝への道 The Opening of Fate』2/24に公式番組も実施、GLAYの『限界突破』演奏動画も公開
2023-02-20 13:51
2023-02-21 12:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ブラッククローバーモバイル 魔法帝への道 The Opening of Fate
VIC GAME STUDIOS JAPANによる、テレビアニメ『ブラッククローバー』の新作モバイルゲームアプリ『ブラッククローバーモバイル 魔法帝への道 The Opening of Fate』(以下、『ブラクロモ』)。2023年上半期にリリース予定であることが発表されたスマホ向けRPGだ。
この記事では、先行プレイした内容をリポートしていく。
※本記事に使用している素材は全てテストバージョンの素材となるため、今後変更となる場合がございます。
※本記事に掲載している画面はすべて開発中のものです。
テレビアニメ『ブラッククローバー』の世界を追体験できる次世代アニメーションRPG。トゥーンレンダリング技術でハイクオリティに描かれる名シーンの数々!アニメーションの感動をあなたの手元に、2023年上半期配信予定!
タイトル:ブラッククローバーモバイル 魔法帝への道 The Opening of Fate
公式サイトURL:https://bclover-mobile.vicgame.jp
公式Twitter URL:https://twitter.com/bclover_mobile
公式YouTube URL:https://www.youtube.com/channel/UCZdtBsOJZPg9teUyKaqSXgg
ジャンル:次世代アニメーションRPG
配信日:2023年上半期予定
対応OS:iOS/Android
価格:基本無料(一部アプリ内課金有り)
アプリを立ち上げるとUNREALエンジンのロゴが登場。
▲これはグラフィックへの期待が高まる。
トゥーンレンダリングによる美麗なキャラクターたちがヌルヌル動く様は必見のデキ。とにかくグラフィックへのこだわりが伝わってくる。
▲このシネマ(ムービーパート)の画期的なところはリアルタイムで早送り、巻き戻しができるところ。下部にはシークバーもついていて、動画サイトのような操作が可能となっている。
チュートリアルのスタートはフィールドから。
『ブラクロモ』のマップはこのフィールドとワールドのふたつで成り立っている。
▲フィールドは街の中、マップが街から街へ移動するためのものというような位置づけ。
「○○に行く。」、「○○と会話する。」などつぎつぎと出される指示に従いながら進行していくことになるが、右上のテキストをタップすることでオートで目的の場所まで案内してくれる仕組みだ。もちろん、自由に動き回ることもできる。
▲オートで進行してもいいし、手動で寄り道して宝箱などを探してもいい。どこにいるかわからなくなってしまってもオートを押せば目的地へ案内してくれるという安心設計。
ガチャ画面へ到着したので、さっそく回してみる。レアリティはR、SR、SSRの3種類。各キャラクターは強化をすることでレアリティを昇格させることが可能で、実際にはこの上にUR、LRが存在する。ガチャからはキャラクターと装備可能なスキルが排出される。
▲これは確定演出!?
▲この画面でのガチャ演出も確認できた。
▲ガチャを引くとボーナスゲージが貯まり、これが100%になるとSSR確定ガチャを引くことができる。
編成できるのは4人。ふたりがパートナーとなり、そのパートナー2組で出撃する。
▲自動編成もあるので、最初はそれに頼ってみよう。
ターン制ではなく、敵味方ともに速度の概念があり、右にみえる並び順で行動していく。
▲この行動順が超重要!
コマンド制なので、順番が来たら各スキルのコマンドを選択。ここでユニークなのが、編成で組み合わせたパートナーだ。
このゲージが貯まるとパートナーで強力な必殺技をくり出すことができる。
▲もちろん専用の演出も。
もちろん、おなじみの属性も存在する。これが根性(赤)、技術(青)、知恵(緑)の3種類とシンプルなもので、ダメージやクリティカル率が増減する。
▲スマホゲーでは複雑化するいっぽうの属性関係であるが、このわかりやすい三すくみはとても好印象。
各キャラクターにはアタッカー、ヒーラー、サポーター、ディフェンダー、デバッファーなどのロールがある。さまざまなロールを組み合わせて配置するほうが有利になることから、アタッカーを詰め合わせて先制でドーンという大雑把な戦いができないのが、『ブラクロモ』のバトルの大きなポイントだ。。対戦相手のキャラクターの速度によっては先に行動されることもあることから、回復やデバフ、挑発などを駆使しながら味方チームを守っていくということが大切。強攻撃もいつ来るかが予告されたりするので、行動順を見ながらそれに備えよう。
美麗なグラフィック、魅力的なストーリーなど『ブラクロモ』の売りは数あれど、キャラクターの育成部分がこのゲームの最大のおもしろさだと言っていいだろう。これは断言してもいい。今回この記事でいちばんお伝えしたい部分。
まずは、レベルの強化。これは基本中の基本で説明不要だろう。
▲経験値ポーションやバトルでレベルを上げよう。レベル上限はレアリティに準拠。
そしてランクアップ。魔道士ピースを規定数はめ込むことでランクアップし、ステータスと装備スロットが拡張されていく。
▲レベルと同じくらい重要なのがこのランクアップ。強化の基礎になる部分。
そして、レベルとランクが最大に達すると念願の昇格が待っている。これでそのキャラクターのレアリティを上げることが可能だ。レアリティが上がるとステータスが上昇。レベル上限引き上げとその恩恵は計り知れない。
▲昇格にはそのキャラクター固有の魔道士ピースを使用する。
▲レアリティはLRまである。LR到達で初めて固有パッシブが解放されるぞ。
ガチャから排出されるSSRが、じつはRが昇格しただけのものというゲームもあったりするが、『ブラクロモ』は排出時のレアリティは不動のものとなっており、背景の色や使う素材が明確に差別化されている。ガチャでSSRが引けた際は、しっかり喜んでオーケーだ。
▲昇格は速度(レベルでは上がらない)が上がる貴重な強化要素。主力キャラはしっかりLRに昇格させよう。
ここで重要になる魔道士ピースを獲得できるのが好感度だ。好感度を上げることで共用魔道士ピース(ランクアップで使用)や固有魔道士ピース(ランクアップ、昇格で使用可能/ランクアップでの使用は極力避けたい)、コスチュームなどを獲得することができる。
ただのお楽しみ要素ではなく、ガッツリ重要な強化要素になっているので、しっかりと好感度を上げよう。
▲好感度はバトルで使ったり、プレゼントを与えると上昇。
スキルは、Ⅰ、Ⅱ、必殺技、協力スキル、固有パッシブ、装備可能なパッシブスキルが存在。このパッシブスキルは、ガチャから排出されるスキルカードを装備すると発動される。各キャラクターにひとつ装備。覚醒なども行うことができる。
▲このスキルにも当然レアリティが存在し、速度が上昇するスキルも確認した。
各キャラクターは装備スロットを持っている。この装備スロットはランクアップすることで拡張、スロット上限はレアリティが高いほど多くなっている。
装備スロットひとつにつき装備品をひとつ付けられるというものではなく、各装備品はそれぞれ縦長、横長、正四角形などの形を有していて、これをパズルのようにはめ込んで、収まるものだけ装備が可能というユニークなシステム。
▲レアリティが高くなると、飛躍的に強くなっていくことがわかる。(左:SSR、右:LR)
この装備品はステータス強化やさまざまな効果を持っており、セット効果も発動。それぞれを強化することも可能で、オプションの強化、変更などなど無限とも思える強化要素の詰め合わせとなっている。装備品の作成や開発、強化するための素材の作成など、時間泥棒間違いなしのコンテンツとなっている。
このように強化要素が非常に濃厚で、かなり本格派のRPGとなっていた。
『ブラクロモ』の大きな特徴はふたつのスタミナがある部分。これは通常のいわゆるスタミナとストーリーチケットと呼ばれるストーリーを進めるためのスタミナだ。
どちらも時間経過で回復するが、とくに貴重なのは6が上限となっているストーリーチケット。ストーリーを進めることでさまざまな強化要素やコンテンツが解放されていくので、ここをしっかり消化しておきたい。
そのときに大事になるのがキャラクターの強化で、ここができていないとせっかくストーリーチケットがあるのにキャラクターが弱くてボスに勝てず、これを消化できないということに。
そうならないよう、チャレンジでしっかり強化素材を集めることが大切で、ここで使用するのが通常のスタミナというわけだ。
ストーリー編成の特徴として、配布されるSRキャラクターを指定されるというのがある。場合によっては4人中3人指定されるなんてこともあるので、これらの育成が必要だ。
ガチャから引いた強力なSSRだけを育成すればいいというわけにはいかないので、しっかり配布されるメインキャラクターたちは育成しておきたい。幸い上記の通り、ランクアップ素材の種類は初期レアリティに紐づいているので、初期SSRと初期SRの素材が被ることはない。SRは別途しっかりと育成しよう。
▲ストーリーを進めることでどんどん仲間が増えてくるので、これを強化しておきたい。
バトルにはオート周回が存在する。通常は2倍速までとなっているが、1度クリアーすれば3倍速まで可能。この3倍速でスタミナいっぱい素材集めのクエストをオート周回することができる。
このとき使用するスキルも詳細が設定可能で、慣れてきたら最適解を詰めていくとおもしろそうだ。
とくに序盤はこのスタミナが溢れる状態となるので、適度にこれを消化し、強化を進めておきたい。
▲オートで使うスキルを詳細にカスタマイズできる。
このほかにもゲリラクエストの発生、アリーナ(非同期型PvP)、騎士団や期間限定チャレンジなど盛りだくさんのコンテンツがつぎつぎと解放されていく。運命の扉では、任意のSSRを選択し、ミッションを進めることでこれをゲットすることも可能だ。
とにかく強化要素が本当に楽しく、原作ファンはもちろん、こういった装備掘りなどが好きなプレイヤーにもおすすめ。
2023年上半期にリリース予定となっているので、続報に期待してもらいたい。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | VIC GAME STUDIOS JAPAN |
公式サイト | https://bclover-mobile.vicgame.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/bclover_mobile |
配信日 | 2023年 |
コピーライト | (C)田畠裕基/集英社・テレビ東京・ブラッククローバー製作委員会 (C)VIC GAME STUDIOS / All Rights Reserved |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧