『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
2024-09-17 12:05
2021-07-28 18:00 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
三國志 真戦
![]() |
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。レットイット山本です。
公式Twitter上でもアナウンスされている通り、早いもので現在のシーズン1も終了が近づいて参りました!
前回の通り、自分が所属する“荊楚”の勢力は他州の連合軍に大敗を喫し、いまや散り散りになって生きながらえるのみ。
![]() |
▲地図上では、ほぼすべての要衝が他国に奪われる結果に。“国破れて山河あり”とはこのことか。
ちなみに、本記事の執筆日である7月15日現在、いまだ自分の所属サーバーでは“洛陽”を占領した同盟は現れていません。
もっとも、依然として同盟Aは攻勢を続け新たに“許昌”を獲得。州府占領数を4に伸ばし、覇権を手にする日は間近といったところでしょう。
![]() |
▲嵐の前の静けさを保つ“洛陽”周辺。
個人的にはいいところなしのまま最終盤を迎えてしまいましたが、勝者がいれば当然敗者がいるというのも乱世の理(ことわり)と受け入れるしかありません。
しかし明けない夜はない! シーズン1が終わればシーズン2が始まるということで、全プレイヤーに等しく再起の機会が与えられるのが本作のいいところです。
そこで今回は、ひと握りの勝者になれなかった大多数の君主の皆さまに少しでも明るい話題をお届けすべく、シーズン2にて登場予定の武将たちをご紹介したいと思います!
さっそく、現時点で判明しているシーズン2での新規追加武将をプレビューしていきましょう。
シーズン1のシーズン報酬として用意されている、“覇業報酬”より確認できる新武将は8名。レアリティはすべて星5となっています。
※シーズン2のスクリーンショットは開発バージョンのものでゲームの最終版ではありません。
![]() |
▲“覇業報酬”とは、シーズン2新武将が排出される可能性のある特別な登用(ガチャ)のこと。
![]() |
![]() |
・陣営:魏
・コスト:7
・タイプ:謀、補
司馬懿はすべての兵種適性がA以上、かつ盾兵・槍兵がS適性となっておりオールマイティな活躍が期待できる武将。
基本的には知力の成長率がいい計略型武将で、統率も高めかつ条件付きの兵力回復戦法を持つことから主将向きと言えます。
固有戦法“鷹視狼顧”は、“周瑜”の“神火計”のようにアクティブ戦法発動に合わせて発動する形式の指揮戦法なので、発動率の高いアクティブ戦法(昏迷乱擾、落雷など)を継承させたいところ。
![]() |
![]() |
・陣営:魏
・コスト:7
・タイプ:武
張遼は騎兵・槍兵にS適性を持ち、武力が高めで兵刃攻撃に長けています。
固有戦法“遼来遼来”で突撃戦法発動率を増やせるうえ、突撃戦法発動時に追加ダメージを与えられるためメイン火力向き。
一応主将時は低確率で離反状態になる効果もあるので、主将に据えたうえで“一騎当千”などの突撃戦法を継承するのもアリか。
![]() |
![]() |
・陣営:蜀
・コスト:7
・タイプ:謀
弓兵にのみS適性を持ち、知力特化の計略型武将である龐統。
固有戦法“連環計”は、敵部隊に対するダメージの最大10%をほかの敵部隊に与えるという、いわゆるスプラッシュダメージ的な効果です。
鉄鎖連環は2ターン持続し、同時に計略ダメージも与えるため敵兵力をじわじわ削っていけそう。瞬間火力の高い計略戦法を継承させておくと◎。
![]() |
![]() |
・陣営:呉
・コスト:7
・タイプ:武
騎兵・弓兵にS適性を持つ、見目麗しいながら“武”タイプの猛将。統率は低めなのでどちらかというと副将向き。
固有戦法“弓腰姫”は、通常攻撃とは別に兵刃ダメージ+自身の武力を増やす効果があり、指揮戦法なので100%発動する点が強み。
同陣営の“太史慈”と概ね似たような運用が見込めるので、“百騎劫営”や“手起刀落”などの突撃戦法を継承させ火力を高めておこう。
![]() |
![]() |
・陣営:呉
・コスト:7
・タイプ:政
まだまだ数少ない星5内政武将に、新顔として登場する張紘。
固有戦法“和気生財”は、待望の銅貨生産量バフ効果であるため序盤から手に入れば徴兵や登用で差をつけられるかも。
一応兵器適性がAなので、シーズン2から始めた初心者であれば攻城向きの武将が揃うまでのつなぎとして、スポット的に部隊配置する手もなくはない。
![]() |
![]() |
・陣営:蜀
・コスト:6
・タイプ:武
孫尚香と同じく“武”タイプの女性武将。騎兵適性のみSとなっている。
属性(ステータス)は全体的に低めだが、固有戦法“鴟苕鳳姿”がなかなかに強力。
パッシブで通常攻撃のダメージ増加+5ターン目に敵軍でもっとも兵力が低い武将に回復無効付与と、長期戦での競り勝ちやすさが増しそうです。
![]() |
![]() |
・陣営:蜀
・コスト:4
・タイプ:武
蜀陣営としては待望(?)となる、ふたり目の女性武将。こちらも“武”タイプ。
基本武力は低いですが、パッシブで敵部隊の統率を減らして自身の武力に変換する固有戦法“奮矛英姿”のおかげで、見た目以上の火力が期待できます。
通常攻撃4回ごとにダメージを増加する効果もあるため、将来的には“奮矛英姿”を連撃効果のある戦法を持った武将に継承させるのがベター。
![]() |
![]() |
・陣営:群
・コスト:4
・タイプ:謀
現在判明している中では唯一となる、群陣営の星5新武将。
コストが軽めながら弓兵Sで知力も高く、計略戦法を継承させておくことで火力役として活躍が見込めます。
固有戦法“百計多謀”は指揮タイプのため100%発動で、敵単体に毎ターン計略ダメージを与えることが可能。シンプルに強力。
以上、シーズン2追加武将の一部を紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
個人的には強力ながらも序盤に活かしづらいコスト7武将より、どちらかというと“孫尚香”をはじめとするキレイどころに目がいってしまうところ……。
どの女性武将も“武”タイプだったので、シーズン2では戦場が一段と華やかになりそうで期待が高まります!
そんなこんなで、全15回にわたってお送りしてきたプレイ日記も今回が最終回となります。これまでお付き合いいただき誠にありがとうございました。
しかし当然『三國志 真戦』は今後も続いていくわけで……何やらシーズン2では“放浪軍”といった新要素が登場するとの情報も!?
ファミ通Appではこの“放浪軍”に関する攻略情報もお届けする予定ですので、ぜひ引き続きチェックしていただければ幸いです!
なお現在、本作では公式プレイヤーグループ“真戦組”が組織され、彼らの手によって有益な攻略情報が続々発信されています。
“真戦組”とは、ゲーム内攻略や編制考察、戦記作成などに秀でたスキルを持つ公認プレイヤー集団のこと。
メンバーはまだまだ募集中とのことなので、腕に覚えのある方はぜひ名乗りを上げてみてはいかがでしょうか。
対応機種 | iOS/Android |
---|
ジャンル | シミュレーション |
---|---|
公式サイト | https://sangokushi.qookkagames.jp/prism-kldd0u80 |
公式Twitter | https://twitter.com/ShinSen_SGS |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (C)Qookka Entertainment Limited. All Rights Reserved. (C)Shanghai TCI Network Technology Co., Ltd. All Rights Reserved. (C)KOEI TECMO GAMES CO., LTD. All rights reserved. |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】