『D2メガテン』“?? 鹿目まどか”・“?? 暁美ほむら”・“魔女 ワルプルギスの夜”の詳細なスキルやステータスとコラボランキングイベント“希望の力と呪いの宿命”の概要をチェック!
2024-07-10 22:19
2020-03-06 17:00 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
D×2 真・女神転生 リベレーション
セガゲームスより好評配信中の『D×2 真・女神転生 リベレーション』(以下、『D2メガテン』)。この記事では、ストーリークエスト8章を攻略していく。
![]() |
▼ポイント
・8章はバトルスピードが大事
・先制に必要なバトルスピード
・7話ボス戦攻略
・8話ボス戦攻略
・10話ボス戦(MANIAC)攻略
8章のテーマはバトルスピードと言えるだろう。ストーリーも第2部となり、新たな次元へ突入している。これまで使用してきた編成で挑むと、まったく先制が取れずにターンが回ってこないであろう状況がいくつかのステージで発生するだろう。このため、バトルスピードを意識的にあげることが必須となっている。力押しが通用しにくいので、しっかりと編成を立て直しておきたい。
まずは8章の肝となるNORMALのバトルスピードについて各話まとめてみる。ここが1番大事な要素で、攻略そのものといっても過言ではないほど重要。バトルスピードは敵と同一の場合、先攻後攻がランダムになってしまうので、かならず+1以上速いバトルスピードを保つようにしよう。
1話:15,067以上
2話:17,301以上
3話:15,867以上
4話:14,301以上
5話:15,801以上
6話:14,534以上
7話:23,513以上
8話:16,167以上
9話:15,834以上
10話:18,126以上
11話:14,934以上
12話:26,363以上
レベリングクエスト:12,051以上
このようにこれまでの章とは比較にならないほど必要BSが高くなっていることがわかる。MANIACになると7話の必要バトルスピードは31,688以上、12話が35,538以上。レベリングクエストは16,201以上。全難度に1PTで対応したい場合はバトルスピード35,538以上の編成を組めば、すべてのクエストで先制を取ることが可能。
8章に関してはDx2の加入などはなく、コンテンツのアンロックもないのでゆっくり攻略していくのもいいだろう。
バトルスピードは、悪魔の持つ“速”の平均値を基本に算出される。速の高い悪魔の代表格はフェンリル、スレイプニルやガルーダで、とくにガルーダは純★5ということで基本スペックも高く、アタッカーとしても優秀。上級者でも非常に使用頻度が高い悪魔だ。
![]() |
▲入魂や思念融合でもバトルスピードの底上げができる。1体は必ず育てておきたい悪魔。
烙印では足に付くメインのスピード%が重宝され、セット効果は “迅速” を1悪魔につき最大2セット装着することが可能だ。そして大事なのは、これらをすべて併用するということ。
速の高い悪魔に迅速の烙印と足のメインにスピード%を装着。これでパーティーのバトルスピードを牽引してもらう。それでも足りない場合は、ほかのメンバーの烙印にスピード%、もしくは迅速の烙印を盛り込み、それでも足りなければスキル枠を使ってスピードスターを継承する。もしくはこれらの選択肢の中から自分の手持ちで一番やりやすいものを選ぶ。この考えかたは、今度もずっと変わらないので覚えておきたい。
まず最初の鬼門はこの7話。上級者でもあっても、適当な編成で来てしまい、気づいたら全滅していた経験があるだろう。NORMALの先制に必要なバトルスピードは23,513以上なので恐らくこれまでの主力編成では後攻になってしまう場合が多いはずだ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
1WAVE戦でいきなりのボス戦で、ボスはオセだ。オセはヴィンス・ファミリアという味方全員をチャージ&コンセントレイト状態にするパッシブスキルを持っている。毎ターン発動となるので、必ずこれがセットとなった攻撃が飛んでくることになる。
おすすめの編成はアリラトを使った“貫反の霊圧”攻略で、物理反射の悪魔を一緒に編成し、物理貫通を反射してしまう方法。火炎が敵全体に通るので、物理反射とマハラギダインを持つ防魔ケツアルカトルは最適。ケツアルカトルにそれなりの烙印を装着できる場合は、先制さえ取ることができればダメージを受けながらごり押しで勝てることもあるだろう。
貫反の霊圧を使ううえで天敵となるのが、スレイプニルだ。スレイプニルは物理ではなく、破魔属性のマハンマオンを使ってくるので、できれば1ターンで落としてしまいたい相手。そこさえクリアーしてしまえば、敵のAIがランダムなため、物理反射に対して攻撃し、プレスターンを勝手に潰してくれる。
![]() |
▲アリラトと物理反射を持つミトラ、ケツアルカトルを編成。そしてバトルスピード牽引役のガルーダも。
![]() |
▲ケツアルカトルのマハラギダインは強力なダメージソースになる。
![]() |
▲加護ミトラのフォッグブレスを使えば、ダメージをさげつつ、物理攻撃のミスも誘うことができる。
![]() |
▲目標は1ターンでのスレイプニル撃破。
![]() |
▲スレイプニルが落ちてしまえば、物理攻撃は恐くないぞ。
![]() |
▲物理反射に手を出してくれればプレスターンを潰したうえにノーダメージとなる。
![]() |
▲反射ダメージもバカにならない。
![]() |
▲そしてフィニッシュ。対策なしではまるで歯が立たない相手であるが、対策すればきちんと勝利できる。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
8話は2WAVE戦だ。ボスはスカディで、当然ながら状態異常がテーマとなっている。しかしやっかいなのがカワンチャのバリコワオートで、決意の烙印を装着してても無意味になってしまう。ただし1WAVE目も魅了が飛んでくるので、念の為決意の烙印は付けておきたい。
状態異常対策でポピュラーなのはキンマモンだろう。状態異常にかかることがないので、キンマモンにそのほかの悪魔の状態異常を回復させるというのが一般的だ。ただしNORMALの時点では敵の状態異常付与率は決して高くはなく、じつは対策なしでもどうにかなってしまうことが多い。少なくとも(しっかりとこちらのレベルがあがっていれば)全員が状態異常にかかって壊滅するということはあり得ないほどなので、状態異常にかかってない悪魔がアイテムを使い回復すればいいというわけだ。
スカディの弱点は火炎なので、ここでも引き続きケツアルカトルが活躍することになる。ただしカワンチャが火炎無効を持つので、先にカワンチャを落とし、マハラギダインで薙ぎ払うという手順がおすすめ。
![]() |
▲カワンチャの弱点が衝撃なので、衝撃スキルを持つ悪魔を編成したい。
![]() |
▲ザンダインを使うことができれば、比較的簡単にカワンチャを落とすことができる。
![]() |
▲カワンチャを落としたら、あとはマハラギダインで攻撃。ここまでくれば勝利は目前だ。
![]() |
▲ここでの状態異常は、魔封、緊縛、魅了の3種。すべての対策は難しいので、ある程度食らうことを前提にしておこう。この場合、ケツアルカトルのマハラギダインで勝てるので、ケツアルカトルだけアイテムで状態異常を解除してやればいい。
![]() |
▲これでフィニッシュだ。
MANIACになると、やはり状態異常でやられてしまうことがある。いずれにせよキンマモンはほかにも様々なコンテンツで活躍する悪魔なので、作っておきたいところ。アイテムを使う頻度が高い場合は、半プレスでアイテムを使えるテンプラドラゴンがおすすめだ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
10話は1WAVE構成でいきなりのボス戦。ボスはジャンヌ・ダルクだ。8章実質の最終ボスで、当然かなり手ごわい相手となる。敵構成やスペックをみると一見最弱にすら思えるボスであるが、回復+ラクンダの“リンゼ・オラシオン”がボディーブローのように効いてきて、気づいたら相手にはまったくダメージが入っておらずにこちらが一方的に壊滅しているというふうになってしまう。
ここでもアリラト+火炎反射悪魔という“貫反の霊圧”攻略が有効で、さらに敵を倒す順番が大切。MANIACでは悪魔のAIが変わりまるで別物となるので、今回はMANIAC基準での攻略を紹介する。もちろんNORMALは格段にこれより楽なので、同様の戦い方で問題ないだろう。
▼使用した悪魔
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▼スキル構成と烙印セット
・アリラト
テトラカーン(これはなくてもOK)
恩恵
・ガルーダ
スピードスター
迅速×2
・アマテラス
ムド(レベル.1)
恩恵
・ケルベロス
ムド(レベル.1)/ブフ(レベル.1)
生命
![]() |
まず最初に狙うのはアシェラトだ。復活スキル、回復スキルを持っていて、残しておくと非常に厄介。静寂の祈りでカーン系の反射状態も解除されてしまう。
![]() |
▲とはいえまずは天孫降臨などでバフをしっかりとかけておこう。
![]() |
▲アシェラトは呪殺弱点なので、アマテラスとケルベロスに継承したムドをメインに攻撃していく。
![]() |
▲敵のターンになると、まずはリンゼ・オラシオンが発動。回復もそうだがラクンダが地味にいやらしい。
![]() |
▲そしてジャンヌ・ダルクは裁きの雷火をしてくる。
![]() |
▲キュベレは火炎が通る悪魔に対してトリスアギオン。MANIACでは必ず通るところへスキルを撃つので単体スキルは反射できない。
![]() |
▲この攻防をくり返しアシェラトを撃破。
アシェラトを倒したら、静寂の祈りがなくなるのでテトラカーンが有効になる。悪魔に継承してもいいし、アイテムの物反鏡を使ってもいい。
![]() |
▲ソロネは全体火炎攻撃しか持たず、この編成と状況ではアタックを選択する。テトラカーンがあればこのアタックを反射しプレスターンを削ることができるぞ。
そしてつぎに狙うのはキュベレだ。
![]() |
▲ザンダインやケルベロスに継承したブフで攻撃。アシェラトと同じ要領で撃破しよう。
ソロネとジャンヌ・ダルクだけになったら勝ったも同然だ。
![]() |
▲ソロネは相変わらずアタックのみなので、これを反射するとジャンヌ・ダルクの攻撃のみでこちらのターン。
![]() |
▲ジャンヌ・ダルクを総攻撃して落とせればソロネが残ったままクリアーになる。
![]() |
こうして無事に撃破。とにかくパスを回しながら、半プレスの状態でアイテムを使うのがポイント。どんなにダメージを食らっても落ちさえしなければ宝玉で全快できるので、裁きの雷火を2度耐えられるHPを確保しておけば勝率はグンとあがる。倒す順番をしっかりと把握して8章をクリアーしよう。
10話のNORMALは敵のAIがランダムになるので、ソロネやキュベレがガンガン火炎反射によってプレスターンを削り自爆してくれる。ここを読んでしっかり準備したプレイヤーであれば問題なくクリアーできるはずだ。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | セガ |
公式サイト | http://d2-megaten-l.sega.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/d2megaten |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SEGA/(c)ATLUS |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】