『D2メガテン』デビルバスター極 アシェラト戦攻略・前編/ギミック解説
2020-04-02 17:06
2019-03-12 12:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
D×2 真・女神転生 リベレーション
セガゲームスより好評配信中の『D×2 真・女神転生 リベレーション』(以下、『D2メガテン』)。この記事では『デビルメイクライ 5』コラボで追加となる悪魔たちの詳しいステータスを紹介していくぞ。
オート特性:攻撃
継承スキル:電撃ブースタ
固有スキル:ボルテージ(パッシブスキル)
自身がコンセントレイト状態になったとき、1ターンのあいだ、味方全体の攻撃力・回避と命中を20%増加させる。
固有スキル:オーバーチュア MP:7 回数制限:なし
敵全体に電撃属性の魔法型ダメージを威力80で与えたあと、自身をコンセントレイト状態にし、つぎに与える魔法型ダメージを125%増加させる。
このスキルによるダメージは電撃貫通を得る。
Lv2:このスキルで与えるダメージ5%増加
Lv3:このスキルで与えるダメージ10%増加
Lv4:このスキルで与えるダメージ15%増加
Lv5:このスキルで与えるダメージ20%増加
Lv6:このスキルで与えるダメージ20%増加 + このスキルの消費MP1減少
覚醒スキル
荒神:ジオダイン
加護:ネクロ・ドグマ
異能:ラクカオート
防魔:呪殺無効
召喚限定スキル
荒神:電撃ハイブースタ
加護:勝利のチャクラ
異能:無慈悲な一撃
防魔:電撃無効
弱点と耐性
電撃耐性
呪殺耐性
レベル50ステータス
HP:1028
力:160
魔:195
体:140
速:169
運:129
●電撃貫通全体魔法の使い手
オーバーチュアは、貫通マハジオからコンセントレイト状態になるアクティブスキルだ。コンセントレイト状態になると、パッシブスキルのボルテージにより1ターンのバフがかかるという仕組みになっている。1ターンとはつまり発動ターンに限定されるので、つぎのコンセントレイト状態から繰り出す魔法にバフをかけるというより、続く味方のダメージを増幅させると考えたほうがいいかも知れない。
もちろんパス回しやバトンタッチでネロ☆に繋ぎ、一気に大ダメージを狙うのもいいだろう。一見魔法とは無関係にみえるスクカジャもかかるという部分がダンテ☆との相性のよさを伺わせる。
魔もレベル50で195と高く、弱点もないので使いやすさも抜群だ。
そしてもう1点注目したいのが豪華な召喚限定スキルだ。手に入れた時点でいずれかを持っているのが確定するのでここは見逃せない。
オート特性:攻撃
継承スキル:物理ブースタ
固有スキル:ラピッドショット(パッシブスキル)
物理命中率が20%増加する。アタック(通常攻撃)がつぎの効果になる。
敵単体に5回、クリティカル率25%の物理属性の打撃型ダメージを威力20で与えた後、自身を会心状態にし、つぎにおこなう打撃型攻撃を必ずクリティカルにする。
固有スキル:ミリオンスタッブ MP:8 回数制限:なし
敵全体に4回、物理属性の打撃型ダメージを威力35で与える。
会心状態で使用した場合、このスキルによるダメージは物理貫通を得る。
Lv2:このスキルの命中率10%増加
Lv3:このスキルの命中率15%増加
Lv4:このスキルの命中率20%増加
Lv5:このスキルの命中率25%増加
Lv6:このスキルの命中率25%増加+ このスキル使用時100%の確率でMP2返却
覚醒スキル
荒神:メガトンレイド
加護:挑発
異能:デスカウンター
防魔:呪殺無効
召喚限定スキル
荒神:勝利の息吹
加護:物理ハイブースタ
異能:ミナゴロシの愉悦
防魔:火炎無効
弱点と耐性
火炎耐性
呪殺耐性
レベル50ステータス
HP:1286
力:217
魔:109
体:195
速:126
運:150
●純物理アタッカーのデビルハンター
ラピッドショットは命中率20%の補正と通常アタックが会心率25%で5分割され、リベリオン状態となるパッシブスキルだ。対象は単体となっているので、5分割されることにデメリットはほぼ存在しない。
ミリオンスタッブはいわゆる物理版のブラフマーストラだ。威力はブラフマーストラのレベル6より高く、さらに回数も多くなっており、ここから会心も狙うことができるのは物理攻撃だからこそ。リベリオン状態から繰り出せば物理貫通となるのも大きい。ラピッドショットにより通常のアタックでリベリオン状態が付与されるのはこのためだ。
力はレベル50で217と非常に高く、弱点もないとなればもう気づくプレイヤーも多いと思うが、このダンテ☆、ふつうに強いのだ。力が高く、命中補正があり弱点がない純物理。ブースタと全体攻撃を搭載となればさまざまなコンテンツに連れ回せる心強い味方になってくれそうだ。
そしてネロ☆に続き召喚限定スキルに注目。こちらも非常に豪華なラインアップとなっているのでぜひとも狙いたいところ。
オート特性:攻撃
継承スキル:不屈の闘志
固有スキル:シャドウ・超撃(パッシブスキル)
アタック(通常攻撃)がつぎの効果になる。
敵単体に万能属性の魔法型ダメージを威力100で与える。
固有スキル:グリフォン・雷(パッシブスキル)
自身を含む味方がアタック(通常攻撃)でダメージを与えたとき、ランダムな敵に4回、万能属性の魔法型ダメージを威力30で与える。
Lv2:全体およびランダム攻撃スキルの与ダメージ2%増加
Lv3:全体およびランダム攻撃スキルの与ダメージ3%増加
Lv4:全体およびランダム攻撃スキルの与ダメージ4%増加
Lv5:全体およびランダム攻撃スキルの与ダメージ5%増加
Lv6:全体およびランダム攻撃スキルの与ダメージ10%増加
覚醒スキル
荒神:混沌の海
加護:ディスタブ
異能:奈落のマスク
防魔:呪殺無効
召喚限定スキル
荒神:大虐殺者
加護:野獣の勘
異能:メギドラオン
防魔:破魔無効
弱点と耐性
破魔耐性
呪殺耐性
レベル50ステータス
HP:934
力:129
魔:183
体:120
速:158
運:172
●通常アタックが万能魔法のユニークアタッカー
V☆の特徴はふたつのパッシブスキルによる通常アタックに集約されている。シャドウ・超撃は通常アタックが威力100の万能型ダメージで、魔攻依存の攻撃に。
グリフォン・雷は味方の通常アタックに反応し、ランダムな敵に4回、万能属性の魔法型ダメージを威力30で与える。これは自身も含んでいるので通常攻撃をするだけで単体とランダムの万能魔法を放つという非常に変わった特性を持っている。とうぜんこれは通常アタック扱いなのでノーコストとなっているぞ。
そしてダンテ☆、ネロ☆に続きV☆も召喚限定スキルが超豪華。なかでも大虐殺者と破魔無効は注目。大虐殺者の効果はランダムスキルにも反映されるのは周知の通りだ。
オート特性:攻撃
継承スキル:物理ブースタ
通常スキル:絶命剣
通常スキル:ティタノマキア
覚醒スキル
素体:二段の剛力
荒神:メガトンレイド
加護:挑発
異能:デスカウンター
防魔:呪殺無効
召喚限定スキル
荒神:二段の剛力
加護:五月雨斬り
異能:二段の恵体
防魔:物理耐性
弱点と耐性
火炎耐性
呪殺耐性
レベル50ステータス
HP:1244
力:207
魔:104
体:186
速:117
運:144
●無印も強い!
いわゆる無印となる★4のダンテもかなりの性能だ。力も体も非常に高い水準で、ここだけみればダンテ☆と遜色がないほど。さらに弱点もなく、物理ブースタ、単体、全体攻撃を標準装備と物理型に必要なものが全部乗せ状態となっている。
多段攻撃となる固有スキルを持っていないというだけで、タフな物理アタッカーとしては十分な性能といえるだろう。
オート特性:攻撃
継承スキル:電撃ブースタ
通常スキル:追い打ち
通常スキル:マハジオンガ
覚醒スキル
素体:二段の猛速
荒神:ジオダイン
加護:ネクロ・ドグマ
異能:ラクカオート
防魔:呪殺無効
召喚限定スキル
荒神:二段の猛速
加護:二段の賢魔
異能:ジオダイン
防魔:氷結耐性
弱点と耐性
電撃耐性
呪殺耐性
レベル50ステータス
HP:995
力:153
魔:186
体:133
速:157
運:123
●バランス型の電撃アタッカー
非常にバランスの取れたステータスで、こちらも弱点がないことでビルドの幅も広がりそうだ。覚醒スキルがわかりやすく優秀、且つ役割がはっきりしていることもあり方向性も決めやすいのではないだろうか。
オート特性:攻撃
継承スキル:不屈の闘志
通常スキル:ソウルドレイン
通常スキル:メギド
覚醒スキル
素体:二段の賢魔
荒神:混沌の海
加護:ディスタブ
異能:奈落のマスク
防魔:呪殺無効
召喚限定スキル
荒神:二段の賢魔
加護:二段の強運
異能:ハマダイン
防魔:衝撃耐性
弱点と耐性
破魔耐性
呪殺耐性
レベル50ステータス
HP:905
力:123
魔:175
体:114
速:147
運:164
●速・運が高い万能アタッカー
尖りまくっていた固有スキルがない万能型ということで、若干凡庸な性能となっている無印のV。とはいえやはりこちらも弱点がないという部分が大きな売りといっていいだろう。速と運が若干高めという部分もポイントだ。
単体、全体の万能魔法を搭載しているが、サポートよりにすると活躍させやすいかも知れない。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | セガ |
公式サイト | http://d2-megaten-l.sega.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/d2megaten |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SEGA/(c)ATLUS |
この記事に関連した記事一覧
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧