『ヴァルコネ』×『ホロライブ』コラボが本日(5/17)より開催。オリジナル衣装の 大神ミオ・さくらみこ・雪花ラミィ・博衣こよりが無料でもらえる!
2024-05-17 17:57
2019-01-16 14:57 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
ヴァルキリーコネクト
エイチームより配信中のスマートフォン向けアプリ『ヴァルキリーコネクト』(以下、『ヴァルコネ』)。
![]() |
本記事では、『ヴァルコネ』を始めたばかり・これから始めるプレイヤーに向けて、最初に知っておきたいポイントを紹介していこう。
初心者が知っておきたい3つのポイント
・まずはメインストーリーを進めていこう
・レベル上げは毎日コツコツと!
・回復役・タンクが重要! キャラクター編成のポイント
チュートリアルが終わった後は、敵に勝てなくなるまでメインストーリーを進めていこう。
ストーリーを進めることで解放される要素もあるので、進められるならひたすら攻略してしまうほうがお得だ。
![]() |
メインストーリーを進めていくと、新たにキャラクターが加入することもある。
序盤の貴重な戦力になるので、手に入ったキャラクターを編成して進めていこう。また、各章のステージをクリアーすることで、宝箱が開けられるようになりガチャで使うダイヤがもらえる。
ストーリーを進めるうちにダイヤが溜まっていくので、ガチャを引いて戦力アップを図るのもアリだ。
![]() |
![]() |
ダイヤを集める以外にも、ストーリーを進める恩恵は大きい。
本作ではキャラクターのレベルアップ以外に、ステージでドロップする“オーブ”を使ったグレードアップという育成要素が用意されている。このオーブは種類が多岐に渡り、後半のステージでしか手に入らない物もあるため、育成するためにも先のステージを解放していこう。
![]() |
また、期間限定のイベントが開催されている場合は、そちらを優先するのもアリ。
序盤だとすべての報酬を受け取るのは難しいが、イベントストーリーを進めてダイヤを集めるだけでも十分プレイする価値がある。
イベントストーリーでは、登場キャラクターがお試しで使えることも多い。レンタルで使えるお試しキャラクターはレベルが高く、イベントを進めやすくなっているため必ず活用しよう。
![]() |
▲“レンタル”の項目にいるお試しキャラを使えば、戦力不足を補ってイベントストーリーを進められる!
『ヴァルコネ』では、プレイヤーレベル=キャラクターレベル上限の設定になっており、強力なキャラクターを手に入れてもいきなり最強になれるわけではない。
強くなるためにはプレイヤーレベルを上げることが必要不可欠なので、毎日コツコツプレイしてレベルを上げていこう。
![]() |
スタミナを消費してクエストを周回するだけでなく、デイリーミッションの報酬もお見逃しなく。
簡単な条件達成で経験値がもらえるものや、スタミナを回復できるミッションも用意されている。
![]() |
また、特定の時間にログインするとスタミナがもらえることもあるので、この機能を活かしてプレイヤーレベルを上げていこう。
毎日プレイを続けてレベルを上げていくことが、強くなるための近道だ。
![]() |
最後に、バトルのポイントについても解説していこう。
本作のバトルは、自動的に通常攻撃をくり出し、スキル発動だけプレイヤーが操作するタイプ。戦闘中の操作が簡単なぶん、事前のキャラクター編成が勝利のカギを握っている。
![]() |
▲通常攻撃は自動的に発動するため、適切なタイミングでキャラクターアイコンをタップしてスキルを使おう。スキル発動まで含めてオートでのプレイも可能だ。
各キャラクターには大まかに分けて3つのタイプ(近距離・中距離・遠距離)が設定されているため、これらをバランスよく編成していくのがポイント。
ガチャで引けた高レアリティキャラクターだけで編成すると、ひとつのタイプに偏ってしまう場合もある。遠距離タイプだけを編成していないか、戦闘前に確認していこう。
![]() |
▲パーティーの並び順は、タイプべつに決まる。各タイプをバランスよく編成しておけば、序盤のクエストはほとんど攻略可能。
編成をする際、最初に押えておきたいのが攻撃を引き受けてくれる近距離タイプだ。パーティーの最前列に立ち、敵の通常攻撃を受ける近距離タイプには可能な限り防御力が高い・生存率に優れたキャラクターを置くのがベスト。
近距離タイプを1~2体は編成しておかないとパーティー全滅の危険性が高まるので、必ず1体以上編成しておこう。
![]() |
中距離には、魔法攻撃を主体とするキャラクターが並ぶ。近距離タイプほど生存率が高くないため、必ず近距離タイプといっしょに編成しよう。
魔法攻撃が有効な敵が登場する際は、多く編成すると活躍しやすい。また、味方のHPを回復できるヒーラーがいるとパーティーの生存率が大幅に引き上がるので、回復要因をひとりは入れておきたい。
![]() |
遠距離には、物理・魔法どちらかの攻撃に設定されたキャラクターが並ぶ。
味方に特定属性を防ぐバリアを付与する、相手のバリアを解除するなど特殊な効果を持っていることも多いため、状況に応じて使い分けよう。
![]() |
序盤であれば近距離を2体、中距離・遠距離を3体の編成で挑めばほとんどのクエストはクリアー可能だ。ゲームを進め、どうしても勝てなくなってきたら敵との相性を見て使用キャラクターを変えてみよう。
【編成のポイントまとめ】
・中距離、遠距離タイプだけの編成は全滅しやすい
・パーティーの盾になる近距離タイプを必ず入れる
・味方のHPを回復できるキャラクターがいると生存率がアップ
また、オートでプレイをしていて勝てない場合は、手動でスキルを発動してみると勝ちやすくなる。
発動可能になるとすぐにスキルを使うオートと異なり、回復スキルなどは最適なタイミングまで温存するだけでパーティーの生存率が上がるため、手動でプレイすればある程度の戦力差は覆せるはずだ。
![]() |
▲スキルが発動可能でも温存するのもひとつの戦略!
そのほか、キャラクターの必殺技であるリミットバーストも手動で操作したほうが扱いやすい。
リミットバーストは生存しているキャラクターからひとりを選んで発動するため、その場に応じて発動キャラクターを選べば戦闘に勝ちやすくなるはずだ。
![]() |
![]() |
▲味方のHPが減っている場合は、HP回復のリミットバーストを発動。味方が全員無事であれば、攻撃系のリミットバーストを発動したほうが戦闘が有利に進む。
第2回:プレイヤーレベルの効率的な上げかた |
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | エイチーム |
公式サイト | http://app.a-tm.co.jp/valkyrie-connect/ |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | © Ateam Inc. |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】