『ポケモンGO』を開発したナイアンティックが目指す“世界を動かすAR”【CEDEC 2017】

2017-09-01 23:32 投稿

この記事に関連するゲーム ゲーム詳細

ポケモンGO

『ポケモンGO』はどのような未来を夢見て作られたのか

ゲーム開発者向けカンファレンスCEDEC 2017の3日目に行われた基調講演“GO OUTSIDE! Adventures on foot”は『ポケモンGO』がテーマとなるとあって、注目度が高く、開演45分前にはすでに待機列が作られるほどだった。

DSC_0207

本講演の登壇者は『ポケモンGO』を開発したナイアンティックの川島優志氏と野村達雄氏。

DSC_0210
▲ナイアンティック アジア統括本部長・川島優志氏(写真左)。同社シニアプロダクトマネージャー 野村達雄氏(写真右)。

こちらの講演では、『ポケモンGO』が誕生した経緯や、ナイアンティックが考えるAR、そして今後目指すものなどが語られた。

講演のポイント
●世界はひとつであることを意識したAR技術開発
●アートによってAR世界に説得力と没入感を
●現実世界の人が動かせないのなら、それはARではない
●ナイアンティックが目指す明日とは?

世界を動かした『Ingress』から『ポケモンGO』は生まれた

『Ingress』・『ポケモンGO』誕生の歩みは、川島氏の「どうやったら世界が変えられるか?」という問いに、ナイアンティック創始者のジョン・ハンケ氏が「人が外に出ればいい」と語ったところから始まるという。

DSC_0215
▲現ナイアンティックCEOにして元Google副社長、ジョン・ハンケ氏

当時は何を言っているのかわからなかった川島氏だが、その後彼が何を言いたかったのか、非常に得心したという。

その答えを簡単に示すと“人が外に出ると、それは運動となり、新たな発見が生まれ、それが社会を動かし、世界を変える”ということ。

DSC_0221

その根拠は、とある統計データにあるという。そのデータは“大人は1日のうち9時間をディスプレイの前で過ごし、子どもは3時間を同じく過ごす。そして子どもの80%が運動不足となっており、年間5700万人が運動不足によって命を落としている”というもの。

DSC_0217

そこで、ナイアンティックは人が外に出て遊ぶコンテンツを作ろうと試行錯誤を開始。『Filed Trip』は失敗に終わるも、その失敗を活かしてリリースした『Ingress』で大きな成功を収める。

ナイアンティックはかねてより、よくある事業目標以外に、人をどれだけ歩かせるかという事業目標を設定しており、今年もそれは達成できる見通しだという。

ちなみに、『Ingress』ユーザーのみでのプレイヤー総移動距離は3億キロにもなり、これは太陽と地球のあいだを往復するような距離だという。

DSC_0237
DSC_0243
DSC_0246
▲これらの記録を見ても、『Ingress』がどれだけ人を動かしたのかがわかる。

もはやスケールが大きすぎて想像することも難しいが、とにかく『Ingress』の登場により、ふだんあまり歩かない人たちが、外に出て図らずもウォーキングという運動をすることになったのだ。

その後紆余曲折を経てARを使った、人が外に出て遊ぶゲーム『ポケモンGO』のプロジェクトがスタートしたのだ。

ナイアンティックがこだわったARへの想い

『ポケモンGO』のすごいところと言えば、7億5000万という桁外れのダウンロード数もそうだが、やはり技術として着目したいのはARの部分。

開発チームはこのARには強いこだわりがあったようだ。そのこだわりを知るキーポイントは、テクノロジー、アート、人の3点。

DSC_0274

テクノロジーはその言葉の通り、拡張現実(AR)というものを世界にどう反映させるかというもの。当時あったAR技術のほとんどは、そこにARマーカーを置いて現実にオブジェクトを付随させるというものだった。

しかし、それではゲームとして興がそがれる。ということで発案したのが、フォトスフィアという技術。これは、Googleストリートビューの1カットを抜き出し、そこに配置されたポケモンを捕まえるというものだった。

Googleストリートビューはもともと全天球型の360度写真を使っていることから、擬似的な現実世界をそこに描き出してくれた。しかし、カメラで撮影された時間と現実時間には差があることや、カメラの撮影位置が高いことから、没入感が薄いということで、この案は廃案となった。

DSC_0276

そんなときに発案されたのが、カメラとジャイロ機能だけを使った、いまのモデルだ。このモデルはプロトタイプ当初からほとんど変わっておらず、没入感が高く、ARそのものを感じさせるものだったため、これを採用したという。

DSC_0278

これで基礎のシステムは完成の目処が付いたものの、続いて直面したのは世界をどう扱うか。当たり前のことだが、いま私たちが生活しているこの世界はひとつしかない。拡張現実は、あくまでも現実を拡張するものなので、拡張現実世界もひとつでなくてはならない。

そうでないと、とある人がプレイしているゲーム世界では、Aという地点で○○というポケモンが出現するのに、違う人の世界では出現しないといったことになってしまう。それでは、世界をくぎって遊ぶMMORPGのようになってしまい、それは現実を拡張したものとは言えない。

このコメントから、そのこだわりには凄まじい熱意があることを悟った。

当然、これを実現するのは本当に苦労したそうだ。とくにトラフィックの過密化は想定の50倍以上となり、国外リリース時点ではサーバーダウンも起きて、当時はたいへんだったと野村氏は振り返っている。

DSC_0286

しかし、この問題を見事解決できたからこそ「あそこの公園にミニリュウが出るらしい!」と現実世界にも大きなアクションが起こせたのだろう。

アートによってARの没入感をより強いものに

続いて語られたのは、アート面へのこだわり。開発当初のゲーム画面、すなわちマップ画面は、現在のようにポケモンやキャラクターがメインとなっているものではなく、地図がメインとなっていたものだったという。

DSC_0288

これはやはり、過去にGoogleマップを作っていたというバックグラウンドがあってこのようになったとのことだが、当時は現実世界の情報であるマップをメインにして進めていこうという方針だったらしい。

だが、その方針で推し進めていたところ、開発チームから「これはポケモンではない」、「こんな高層ビル群ではピカチュウとエンカウントはしない」という声が上がり始め、方向を転換。

マップのテイストをポケモンの世界観に合わせたリデザインが行れ、そこからブラッシュアップが入っていまのデザインに落ち着いたという。

DSC_0290
DSC_0292

また、デザインの際にもっとも意識した点は「拡張現実というものは、現実世界に重ねる情報のレイヤーである」という考えだと、野村氏は語る。

そういった意識から、ゲーム内の画面構成はできるだけ小さくシンプルにまとめ、いまのようなインターフェースが完成したそうだ。

拡張現実は現実に重ねる1枚の情報レイヤー。これを過ぎるとそこは拡張現実世界から、ただのゲーム世界になってしまうという思いが強かったのだろう。そのこだわりの結果、あそこまで現実感、没入感が味わえるものになったのだ。感服するほかない。

現実世界に住む人を動かしてこそ、拡張現実

最後に語られたのは人というキーワードについて。ARを構成するキーワードに人というものが入ってくることに、最初は違和感があったが、話を聞いてみれば納得するものだった。

野村氏は「ARというのは、システムとデバイスだけあれば成立するものではありません。そこに人がいて、ARによって人が影響を受けるところまでいって、初めてARは成立するのです」と話す。

つまり、システムとデバイスだけあって成立するものであれば、それはゲームとなんら変わりない。世界に重ねられた情報レイヤーによって人が動いて、そこで初めて拡張現実という形になるということだ。

それを証明するように、『ポケモンGO』旋風が世界中を駆け抜けたとき、世界中の人が『ポケモンGO』によって重ねられた情報レイヤーに影響され、動いていた。

DSC_0301

テクノロジーによって世界に情報レイヤーをかけ、アートによって世界と画面内との差をなくし、それらの情報レイヤーの働きによって現実世界の人が動く。それがARなのだという。

DSC_0271

ナイアンティックは、今後も世界を動かすか

いまでも世界中で有志イベントが開催される『ポケモンGO』。『ポケモンGO』によって人は外に出て、そこで新しい出会いが生まれ、新しい発見を得て、社会が変わり、世界が動く。

ナイアンティックは世界をそういう形にしたいのだという。

DSC_0302

想いの丈を語った野村氏に続き、川島氏が最後に以下のようなコメントを残し、講演の幕を引いた。

「ゲームには世界を変える強い力があります。私たちの力で、どのような世界に変えるのかは私たちの肩にかかっています。『ポケモンGO』、『Ingress』は人を動かし、体を動かし、国境や人種、性別を超えて交流できるツールとなりました。私たちが起こしたイノベーションというのはそういうことなのです。

多くの方から指示を受け、協力を受けてここまで来ましたが、道のりは平坦ではありませんでした。私たちはこれからも“Dreams come true”、夢が現実世界に入り込んでくるような世界を作るために邁進していきます」

『ポケモンGO』はゲームジャンルにあるアプリなので、どうしてもゲームとしての成功面に目がいきがちだが、言われてみれば確かに、ARで世界にイノベーションを起こしたツールとして見ることもできる。

現在、世界各地でAR、MR、VRとさまざまな技術研究が行われているが、ナイアンティックは今後どのような世界を見せてくれるのか、そして世界をどう動かしていくのか、注目して見ていきたい。

▼『ポケモンGO』関連記事

1i『ポケモンGO』に伝説のポケモン“ライコウ・エンテイ・スイクン”登場!最初に出会えるのは?
1i『ポケモンGO』待望のミュウツーが横浜スタジアムに降臨!! 現地の様子を徹底リポート
1i『ポケモンGO』バリヤードやアンノーンがゲットできる“ポケモンGOパーク”が横浜みなとみらいでスタート!
1i『ポケモンGO』ルギア&フリーザー爆誕!! シカゴで開催されたリアルイベントの様子を徹底リポート
1i『ポケモンGO』ヒットを経て見えたAR(拡張現実)の課題をナイアンティック川島氏が語る
1i『ポケモンGO』“ポケモン”と“リアルワールド”を結びつけた30歳の若き開発リーダーが見つめる現在

▼ナイアンティック新作発表![2017.11.9更新]

1i『ポケモンGO』制作のナイアンティック新作は『ハリー・ポッター』に!街を探索しながら伝説のビーストたちと戦うモバイルARゲーム

ポケモンGO

対応機種iOS/Android
価格無料(アプリ内課金あり)
このゲームの詳細を見る
ジャンルその他
メーカーナイアンティック
公式サイトhttp://www.pokemongo.jp/
公式Twitterhttps://twitter.com/PokemonGOAppJP
配信日配信中
コピーライト

この記事のタグ

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

関連記事

この記事に関連した記事一覧

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧