戦略的ボードゲームでRPG要素も満点な『エラキス』の魅力まとめ!

2016-07-01 12:00 投稿
『エラキス ~永遠の塔と騎士の物語~』(以下『エラキス』)は、ダイサーを使ってボード上を移動しながら攻撃もしていくボードゲーム。
ダイサーを選んで攻撃と移動を同時に行うため最初は戸惑うかもしれないが、慣れればどの敵を攻撃しつつどこに移動するかを考えるのが楽しくなってくるはずだ。
今回は基本的な行動パターンを紹介していこう。
![]() |
『エラキス』のシナリオモード“永遠の塔”では、規定ターン以内にステージボスを倒してゴールするのが基本。ボードは一本道になっているうえ、ボス以外の敵は倒さず通り過ぎることができるので、しっかり攻撃パターンを考えてマスを進めないと敵を倒し漏らしてしまう。パーフェクトクリアを目指すなら、オブジェクトや敵の位置の把握も必要だが、もっとも重要なのはダイサーの属性把握と構成だ。まずは、基本的なダイサーの選びかたを押さえておこう。
基本的に6体から使うダイサーを選ぶため、どれを使えばいいか悩む場面が多いだろう。そこで、ダイサーを使うときは条件に合っているかで絞り込んでいくのをオススメする。
敵の目の前で止まって攻撃する近接型以外のダイサーは攻撃後にマスターが移動するので、まずは攻撃できるかどうかを考えよう。つぎの条件として敵を攻撃できるダイサーのなかから、止まりたいマスに止まれる移動力のダイサーを選ぶ。止まりたいマスというのはマスに有利な効果がある、つぎの行動で攻撃がしやすいなどで考えるといい。これで使うダイサーが絞られるはずだ。
あとは、スキル効果が有効かチャージポイントを溜めなくていいダイサーを選ぶといい。スキル効果が有効ならそれだけでメリットがあるし、とくに理由もなくチャージポイントを溜めたいダイサーを選んでチャージをムダにするのはデメリットが大きい。
![]() |
![]() |
また、攻撃する敵が近くにいない場合は、どのマスに止まるかから順番に考えていく。この場合は、つぎの行動が重要になる。同じダイサーを2連続で使うことはできないので、つぎの行動で使いたいダイサーを使ってしまわないように注意しよう。
大ダメージを狙えるダイスバトルだが、運勝負になってしまうのが難点。ダイスバトルを安定させるには、ダイスバトルの出目が3以上保証などの青色のチャージスキルを持ったダイサーを使うようにしよう。これらのダイサーを複数パーティーに入れて、チャージスキルが使えるときにダイスバトルを仕掛けていけば、ある程度は出目を高くできる。ただし、それでも敵が高い出目を出してしまう場合があり、運の要素が残る点は覚悟しておきたい。
![]() |
ダイスバトルはもちろんだが、ダイサーのタイプを考えてパーティーを組むことも重要。注意したいのが周囲1マスを攻撃する旋風型と後方を十字に攻撃する爆撃型のダイサーで、とくに注意したいのが爆撃型だ。
後方に攻撃できるこの2タイプは、敵を通り過ぎるように移動しないと攻撃の真価を発揮しにくい。とくに敵の1マス手前で止まる近接型を多用すると、旋風型や爆撃型を活かしにくい。
また、特定のタイプを強化するスキルや特定のタイプからの受けたダメージで回復するなど、スキルはタイプに対応しているものが多い。当然、そのタイプがいなければ効果が発揮されないので、こちらも考えるようにしたい。
![]() |
この記事に関連した記事一覧
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】