
今日からはじめる『三国大戦スマッシュ!』 序盤を効率よく進める3つのコツ
2016-03-18 00:00 投稿
バランスのよい編成で勝利をつかめ!
現在テレビCM放送中の大人気ゲーム『三国大戦スマッシュ!』。テレビCMをきっかけにこのタイトルを始めた人も多いはず。今回はそんな駆け出しのプレイヤーに向け、効率よくゲームを進めるために必要な編成のコツを伝授するぞ。
[関連記事]
※三国志の英雄たちがひっぱりアクションでぶつかり合う!『三国大戦スマッシュ!』
※倉持由香や鈴木咲が出演する『三国大戦スマッシュ!』のムフフな動画撮影現場に奴の影が!?
●連計を活かせ!
●技巧値を上げて乱舞を発動!
●“すくみ”を意識しリスク分散
連計を活かせ!
このゲームでバトルを効率よく進めるための最大のコツは、じつはバトル開始直後の第一手にある。
第一手として、ありがちなのがこういう狙いかた。普通に敵の多い場所を狙って武将を弾く方法だ。
![]() |
これも悪くないが、初手に関してはもっと効率のよい手が存在する。オススメは、この方向。
![]() |
一見すると「どこを狙っているの?」と不思議に見えるかもしれないが、このように狙うと……。
![]() |
このように一気に敵を蹴散らせるのだ!
じつはこれ、連計によるもの。このゲームでは、弾いた武将が味方の武将と接触した際に連計という特殊な攻撃が発動する。これをうまく使うことで、より広範囲に、より大きなダメージを与えることが可能になるのだ。
連計の種類は以下の5つ。
拡散弾
連計を使用する武将を中心に、決まった方向に向けて弾を放つ。武将によって弾を打つ方向の数が異なり、周囲24方向に弾をばら撒くものもいるぞ。画面上のどこからでも攻撃でき、広範囲をカバーするため雑魚を掃討するのに便利だ。また敵に密着している状態であれば、複数ヒットで大ダメージを与えることも可能だ。
![]() |
貫通弾
貫通弾はレーザービームのような弾を放ち、軌道上の敵をまとめて攻撃することができるぞ。拡散弾に比べて攻撃できる方向は少なめだが、手前の敵だけでなくその背後に隠れた敵もまとめて攻撃できる点が強力。雑魚掃討から対ボス戦まで、幅広く使える連計だ。
![]() |
誘導弾
もっともHPの低い敵に対してホーミングする弾を放つ。敵がボス1体のみになった場合など、連計を放つ武将の位置に関係なく追加ダメージを与えられるのが魅力だ。体力が少しだけ残った敵を片付けるのにも便利。
![]() |
近距離攻撃
連計を使用する武将を中心として一定範囲内に攻撃を行う。攻撃範囲が狭い分、威力は絶大。使用できる武将をうまく配置できれば、ボス戦でも短期決着が可能だ。
![]() |
鼓舞
鼓舞は特殊な連計で、狭い範囲に攻撃判定が出るほかに鼓舞を持つ武将に対してぶつけた武将の連計が発動する。8方向貫通弾など、強力な連計を持つ武将と同じ部隊に組み込むことでその真価を発揮するぞ。また近距離攻撃持ちの武将をぶつけると、近距離攻撃が発動した状態で跳ね回る形になる。
![]() | ![]() |
どの連計を使うべき?
第1手で敵を出来るだけ減らすためにも、奥まで一気に攻撃できる貫通弾持ちの武将がいると便利だ。編成時に部隊の2~4番目に配置すると開始時点で画面中央に配置されるため、より広い範囲をカバーできるぞ。
また拡散弾は、画面内のどこにいても敵を狙えるのが大きな利点。とくに12方向以上に攻撃できる武将は序盤から活躍まちがいなし。入手出来た場合は優先して部隊に組み込んでいきたい。
貫通弾・拡散弾ともに注意したいのが、連計が発動する方向だ。正面にしか攻撃できないタイプは画面端で止まっているときには敵に連計を当てることができない場合があるため注意が必要。
行動が1周する間に最大4回発動することを考えると、連計攻撃はとても重要。それぞれの武将が持つ連計の性質を把握することで、様々な状況下で取れる選択肢が増え、効率よく敵にダメージを与えていくことができる。強化する武将に迷ったら、強力な連計を持っているものを優先して強化してしまおう。
“乱舞”で一発逆転を狙え!
“乱舞”は画面左下の“乱舞ゲージ”を貯めることで使用可能な全体攻撃。やっかいな雑魚敵をまとめて蹴散らしながら強敵のHPを削ることのできる攻防一体の攻撃だ。効率よく先に進めていくには、この“乱舞”をうまく使うことも重要となる。
![]() |
![]() |
“乱舞”はいずれかの部隊技巧値が10以上になるごとに強化される。最序盤は剣術技巧値が10以上になるよう編成するとよい。
![]() |
![]() |
スタート時点から持っている“三日月刀”を武将に装備させると“剣術+3”が付与されるため、ほかの兵科よりも簡単に編成することができるぞ。
![]() |
ある程度武将が揃ってきたら、今度はさらに“乱舞”の攻撃力をアップさせていこう。方法はふた通り。既に使用できる“乱舞”を強化する方法と、使用できる“乱舞”の数を増やす方法だ。
既に使用できる“乱舞”を強化する場合、技巧値をそのまま伸ばしていけばOK。技巧値が10、20、30に達するごとに、“乱舞”のランクが上昇して与ダメージがアップする。
![]() |
![]() |
また使用する“乱舞”の数を増やす場合、複数の技巧値が10以上になるよう編成しよう。複数の技巧値が10に達した場合、それぞれに対応した“乱舞”が重複して発動するため、その分発動時に与えるダメージが大きくなるぞ。
![]() |
![]() |
序盤のおすすめは後者の発動する“乱舞”を増やす方法だ。序盤は技巧値の高い装備や武将が複数の兵科に分散しがちなため、ひとつの兵科だけを揃えるよりも複数の兵科で編成するほうが早く“乱舞”を強化しやすい。
このとき3つ以上の兵科を揃えると今度は技巧値が上げにくくなるため、ふたつの兵科を組み合わせるのがちょうどよい。手持ちの強力な武将を活かす形で編成を進めていこう。
“すくみ”を意識しリスク分散
兵科とは武将ごとの属性のようなもの。相互に“すくみ”という相性関係があり、相性のいい兵科が相手なら与ダメージが増え、被ダメージが減少する。
強敵にやられた場合、この“すくみ”を利用して有利な兵科で部隊を再編成することで倒せるようになる場合もあるぞ。
![]() |
初挑戦のクエストではどのような兵科の敵が出てくるかはわからない。1つの兵科だけで編成した部隊では弱点兵科の敵が現れると苦戦を強いられ、場合によっては敗北してしまうことも。
そこで“乱舞”の項でも説明した通り、ふたつの兵科を組み合わせた部隊編成がおすすめとなる。兵科を分散しておくことで“すくみ”で一方的に不利になることが無くなるため、体力を無駄にせずどんどん物語を進めていくことができるぞ。
部隊編成の際、ひとつ目の兵科はもっとも強化している武将の兵科で問題ないが、ふたつ目の兵科の選びかたにちょっとしたコツがある。それは上の表で隣りあった兵科は避けるということだ。
図を見るとわかる通り、“すくみ”には効果大のものと効果小のものが存在する。隣りあった兵科ふたつを選んだ場合、両方とも不利になる兵科が出てくるのだ。これではリスク回避の意味がなくなってしまう。ひとつ目の兵科が剣術であれば、ふたつ目の兵科は槍術か馬術にするとよい。
![]() |
ここを意識して編成した部隊であれば、相性で一方的にやられてしまうことはなくなるはず。これでも勝てない強敵が出てきた場合、今度は改めて有利な兵科に統一した部隊を編成して勝負を挑んでみよう。
ほかのプレイヤーに追いついてゲームを遊びつくせ!
今回紹介したポイントは序盤のみならず、ゲームを進めていくうえで常に役に立つ基礎知識となる。ここをしっかり押さえておけば、無駄なく部隊を強化していけるはずだ。
部隊が強化されてイベントに挑めるようになれば、ほかのプレイヤーとの協力プレイや対戦プレイで、ゲームをよりディープに楽しめる。効率よくゲームを進めてどんどん部隊を強化し、ほかのプレイヤーに追いつこう!
[関連記事]
※三国志の英雄たちがひっぱりアクションでぶつかり合う!『三国大戦スマッシュ!』
※倉持由香や鈴木咲が出演する『三国大戦スマッシュ!』のムフフな動画撮影現場に奴の影が!?
三国大戦スマッシュ!
- メーカー
- エイチーム
- 配信日
- 配信中
- 価格
- 無料(アイテム課金あり)
- 対応機種
- iPhone4s以降かつiOS6.0以上推奨。Android 4.0以上の端末推奨(一部端末を除く)
- コピーライト
- © Ateam Inc.
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
Amazon人気商品ランキング 一覧を見る
ピックアップ 一覧を見る
ニュース記事ランキング(毎時更新)
過去12時間のPV数が高いニュース記事
攻略記事ランキング
過去24時間のPV数が高い攻略記事
- 1
【#コンパス攻略】初心者がゲーム序盤で失敗しないために知っておきたい7つのポイント
2017-01-12 15:11 - 2
『ドラクエウォーク』守護天使から守り人に転生! 主人公のみ“おうえん”が引き継がれていました 【プレイ日記第665回】
2023-10-27 12:00 - 3
『フェスティバトル』ルシファー&シャルロットの水着スタイルが登場!公式生配信“フェスバ エンタメディア”第2回まとめ
2024-09-16 21:00 - 4
【クラロワ攻略】近接攻撃ユニット一覧
2016-07-07 23:03 - 5
『Plague Inc.‐伝染病株式会社‐』攻略(第1回) 全ステージクリアーまでの基本戦略
2013-10-02 18:42 - 6
【ポケモンGO攻略】ボックスがいっぱいになったとき博士に送っていいポケモンはどれ?
2016-07-28 15:47 - 7
【モンスト攻略】覇者の塔(25階)“鉄壁の闇巨人”攻略と適正キャラ
2016-04-21 21:11
ツイート数ランキング
ツイート数が多い記事
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-17 12:59『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
2024-09-17 12:05『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
2024-09-12 12:39【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-06 19:09『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】
2024-09-05 15:04