サイファー・テックがスマホアプリメーカー向けに“チート被害把握キャンペーン”を開始

2016-02-26 19:05 投稿

チート対策SDK、2ヵ月間無償で利用可能

サイファー・テックは本日2016年2月26日、スマートフォンアプリメーカー向けに“チート被害把握キャンペーン”を実施すると発表した。期間中、アプリメーカーはチート対策SDK『CypherGuard AppTrusty』を無償で利用することができ、運営中のタイトルに対するチート行為の発生状況を把握できる。

チート被害把握キャンペーン

概要
チート対策SDK『CypherGuard AppTrusty』を2ヵ月間無償で導入可能

実施期間
2016年3月1日から5月31日まで

動作環境
Unity4またはUnity5で開発したiOS、Androidアプリ

※詳細はこちら

チート行為の背景

サイファー・テックは本キャンペーンを実施するにあたって、スマホアプリ市場に存在するチート行為の背景を語った。

以下、リリース文より。

年間7千億円を超える規模(JOGAオンラインゲーム市場調査レポートより)にまで成長を遂げたスマートフォンゲーム市場ですが、 順調な成長の一方でチート行為による被害が看過できなくなってきており、 2015年6月には有名タイトルに対するチート行為を行うツールを販売していた業者が摘発される事案も発生しています。 チート行為が行われていないかサーバーを監視するといった対策が広く行われるようになっていますが、 その効果は限定的です。 チート行為はゲームアプリを不正に操作するなどしてクライアントサイドで行われるため、 サーバーサイドが受け取るプレイ結果としては正常なプレイによるものと見分けがつきません。

cheat_measur_01

チート行為であると判定するには一定程度の期間プレイ結果の動向を監視し続けるといった対応が必要になってしまうため、大規模で網羅的な状況分析や対策はコストの観点から実施が難しい状況にあります。
アプリに適用するタイプの対策ツールが導入される事例も増えてきていますが、重要機密やソフトウェアの利用ライセンスを保護するためのソリューションがそのまま転用される場合が多く、チート対策としては課題が残る場合もあります。

これらのツールはチート行為が疑われる状況ではアプリを実行させないようにしてゲームを保護しますが、この状況はプレイヤーがゲームで遊ぶのをやめてしまった状況と区別がつきません。

cheat_measur_02

チート行為を適切に排除できたのかあるいは何らかの異常が生じて正規のプレイヤーがプレイをやめてしまったのかは、何か別の手段で確認しなければなりません。

未対策の状態でどの程度のチート行為が発生していたのかが把握できないためチート対策の費用対効果を分析することが難しくなってしまうという問題もあります。サイファー・テックは、クラッキング耐性診断サービス『Critical Hit』を提供し多数のゲームタイトルに対してチート被害の懸念分析や対策検討を行ってきた経験から上記の課題を認識しました。

2016年1月にリリースしたチート対策SDK『CypherGuard AppTrusty』では、この課題を解決するために“サーバー報告型”というチート対策の新しい枠組みを提唱しています。サーバー報告型のチート対策では、チート行為が疑われる状況にあることを検出はしますがアプリの動作はブロックせず、サーバーに対して状況を報告するだけにします。

 
cheat_measur_03

報告内容はゲーム本来の通信内容と合わせて分析できるようになっており、どういったユーザーがどういった局面でチート行為に及んでいるかが把握可能になります。

チート行為の報告があった通信をエラーにすることで状況把握から実効的な対策へと対応を進めることもでき、その結果としてチート被害をどれだけ減らせたかの効果測定も可能です。

今回のチート被害把握キャンペーンを通じてサーバー報告型のチート対策について広く知っていただき、ゲーム業界からチート被害をなくせるようサイファー・テックはゲームメーカーをサポートしていきます。

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧