『キャンディークラッシュ』5周年でWEGOとのコラボTシャツが数量限定発売!

2013-12-20 18:00 投稿
![]() |
ベテラン勢はもちろんのこと、ビギナーでも遊べる平行世界“ドリームワールド”が追加され、さらに遊びかたの幅が広がった『キャンディークラッシュ』。とはいえ、最近始めたばっかりだと「おもしろいけど……ちょっと難しいかも?」なんて感じたユーザーも意外と多いハズ。実質的に“ムーンストラック”ルールでは、“消せるキャンディーの制限”が加わるため、通常ワールドでのセオリーが分からないとおもしろさも半減してしまう。
そんなワケで連載第3回となる今回の記事では、本作のセオリーを3つのポイントに分けて解説。コレさえ覚えておけば、超便利なお助けアイテムに頼らなくても、難問レベルをクリアーできるようになること請け合いだ。
![]() |
![]() |
いわゆる“詰め将棋”みたいなおもしろさがある本作は、どのモードであってもレベルごとに移動回数の制限が設けられている。このため、“いかに手数を減らすか?”がレベルクリアーのカギを握っているワケだけど……一部例外をのぞいて、原則的に“キャンディーの初期配置がランダム”な仕様。あまりに初期配置が悪かったりすると、クリアーできないような難問レベルも決して少なくない。
そこでオススメしたいのが、メニュー項目にある“リトライ”機能を活用した初期配置のやり直し。具体的にはタイムモード以外であれば、行動ポイントのライフを消費しないで初期配置をリセットできる。ちょっと手間の掛かる方法だけど、スペシャルキャンディーをあらかじめ仕込んでおけば、その分だけ移動回数を減らせるのでぜひともお試しあれ。
![]() |
![]() |
初期配置のリセットと併せて覚えておきたいのが、“スペシャルキャンディーを生成できる配置パターン”の見分けかた。いちばん簡単な“連鎖なしでマッチングできる”配置パターンであれば、スペシャルキャンディーごとの組み合わせ(詳しくはコチラを参考に)が決まっているため、コレを覚えるだけでも効率よくキャンディーを消すことができる。
実際のプレイにおいては、キャンディーを移動させるごとにフィールド全体をくまなくチェック。スペシャルキャンディーの配置パターンを見つけたら、最優先でマッチング&生成してしまって問題ない。ある程度、基本となる配置パターンを見極められるようになってきた段階で、つぎは“連鎖を絡めてマッチングできる”配置パターンも覚えていこう。
![]() |
![]() |
本作の醍醐味といえば、スペシャルキャンディーのミックスで作った“ジャイアントキャンディー”を使ったまとめ消し。それぞれが持つ特殊効果については、“スペシャルキャンディーの組み合わせ”で変化する(詳しくはコチラを参考に)。なかでも“カラーボム+ストライプキャンディー”の組み合わせは、扱いやすい上に汎用性も高くてオススメだ。
![]() |
![]() |
とはいえ、いくらジャイアントキャンディーが便利だからといって、移動回数をつぎ込んでいるようでは……本末転倒な感じ。効率よくジャイアントキャンディーを作るコツとしては、とりあえず“リトライでカラーボムを仕込む”のが基本。あとはカラーボムを起点とした“タテ方向3ライン上にストライプキャンディーを生成”して、通常マッチングで段差をそろえればオーケー。気分爽快なまとめ消しで、移動回数を大幅に節約できる。
![]() |
![]() |
![]() |
この記事に関連した記事一覧
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】