『千メモ』3周年が豪華すぎてニヤニヤがとまらない!いきなり星5リターナー12体ゲット

2013-11-26 23:45 投稿
アカツキから2013年11月22日に配信開始されたRPG『サウザンドメモリーズ』。ファミ通App編集部も事前登録の時点から注目をしており、2013年11月25日正午に確認をしたときのAppStoreのトップセールスランキングでは早くも22位と新作ではかなりの上位に位置づけている。そんな本作を配信開始と同時に筆者がガッツリとプレイし始めたので、本作の魅力&要点などをバッチリ紹介。
![]() | ![]() |
【関連記事】
※【新作情報】編集部イチオシの『サウザンドメモリーズ』iPhone版がいよいよ配信開始
本作は王道RPGのように、物語を楽しみながらゲームをプレイできることが大きな魅力。この物語がさまざまな部分で伏線を敷いているということや、プロローグにどうつながっているのかなど、かゆい所にギリギリ手が届かない感じがプレイヤーの「早く先が知りたい」欲求を見事にくすぐってくる点は◎。あらすじとしては、500年前に魔王を滅ぼそうと戦いを挑んだひとりの勇者“シード”は魔王をあと一歩で倒せるという部分まで追いつめるが、仲間のひとりに裏切られ、志半ばで力尽きてしまう。そんな勇者の生まれ変わりとされているプレイヤーが再び侵攻を開始した魔族たちと戦っていくというものになっている。500年前に裏切った仲間とは誰だったのか? 再び勇者のもとに仲間は集うのか? プレイヤーは魔王を撃破することができるのか? などなど興奮間違いなしのストーリー展開にも注目してもらいたい。
![]() | ![]() |
本作のメインコンテンツ“冒険”を進めて行くには、リターナーというちびキャラたちでチームを編成する必要がある。チームは9人で編成することができ、その中のうち3人のちびキャラたちを“リーダー”1名、“サブ”2名で決定する。この3名は冒険での戦いの中で特定のターンを経過させると“スキル”を使用することができる。スキルは戦況をひっくり返したりするために重宝するので、使いどころを見極めていきたいところだ。
ちなみにスキルの種類は下記のようなものが担当編集者の調べた限りだと確認済みだ。
・魔法陣の色を別の色に変更するタイプのスキル(魔法陣については本記事後半にて説明)
・特定の色の魔法陣上のちびキャラの攻撃力を上昇させるタイプのスキル
・体力を決められた数値の分だけ回復するタイプのスキル
そして、このリターナーたちにはプレイヤーのレベルとは別のレベルが用意されている。各キャラのレベルは“FP”という専用の強化ポイントを一定量消費することで1ずつ上昇させることができ、攻撃力・HP・回復量が上昇する(プレイヤーのレベルがあがると“元気”という冒険を実行するために必要なステータスの上限が上昇するぞ)。
![]() | ![]() |
上記のスキルやFPによるレベルアップのほかに、ちびキャラたちには“特殊能力”というものが必ずひとつ備わっている。特殊能力はスキルとは違い、パーティーに編成されているすべてのメンバーが常時発動or一定の条件をバトル中に満たすことで発動できる力となる。特殊能力の中には下記にようなものが用意されている。
・癒しの光:HPが12%上昇する。
・攻撃の要:ちびキャラを4人以上繋ぎ合わせると、この特殊能力をもつキャラクターの攻撃力が上昇する。
・武神の神風:装備している武器の効果が5%上昇する。
上に記載したのは特殊能力のほんの一部。ほかにも種類は千差万別となっている。これらの特殊能力はちびキャラを入手した時点ではひとつしか備わっていないが、ある条件を満たすと2つ目の特殊能力を習得することができる。第2の特殊能力習得手段については本記事後半にて説明するので、そちらもチェックし忘れないように。
さきほどの項目でちびキャラたちはレベルを上げれば強くなるということが理解していただけたかと思うが、やはりレベルの上限がきまっている以上、限界はある。しかし冒険で登場する敵たちは先に進めば進むほど強さを増していき、最終的にはテクニック云々の前に詰んでしまう可能性もある。
そこでちびキャラたちの能力をさらに上昇させるべく“武具”を装備させていこう。武具は冒険や専用の無料ガチャなどで入手することができる。種類も豊富に用意されており、各ちびキャラが得意とする属性(斬・打・突・射・魔の5種類)の武具を装備させることが可能。武具にもレベルが用意されており、このレベルは武具同士を合成させることで上昇するのだ。
この時も同じ属性の武具で合成することで、入手経験値量が跳ね上がる点もおさえておくべし。レベルをMAXまで強化させた武具は武具ごとに指定された素材を用いることで進化させることができる。これでNならN+というように“+”が付加され、レベル上限が上昇する。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
上の項目で戦い前の下準備は完了したと思われるのでここからはバトルについて紹介。バトルは冒険を選択することで3~7回の連続戦闘をこなしていくことになる。戦い方はいままでの記事でも取り上げてきたが“ちびキャラ同士をなぞる”ことで攻撃が行われる。このちびキャラをなぞることにもルールがあり、まずは“ひと筆書き”であること、もうひとつは“同じ色のものしか繋げない”ということだ。ひと筆書きというのは文字通りの意味、もうひとつの同じ色というのは下の画像を見てもらいたい……。
![]() |
ちびキャラたちの下にピンクや緑などの色に分けられた魔法陣のようなものが用意されているのがわかるだろうか? この色が同じもの同士でないとひと筆書きで繋ぎあわせることはできない。上記画像であれば赤色同士と緑色同士はななめにつなぎ合わせることができて、2体のちびキャラがモンスターに攻撃を行うことになる。ピンクの魔法陣は回復専用となっているので、繋げるからといっても体力が回復するだけで攻撃することはできない点に注意。
そしてちびキャラたちを繋ぎ合わせていくとふたり目以降から繋ぎ合わせたちびキャラたちのステータス(ピンク以外の色の魔法陣なら攻撃力、ピンク色の魔法陣なら回復力)にプラス補正が加算されるようになっている。繋ぐ人数が多いほど、後に繋げたキャラクターへのプラス補正は大きくなっていくのが下記画像を見ていただければ一目瞭然となっている。
![]() |
また、すべての魔法陣が同じ色であれば9体のちびキャラたちをまとめてひと筆書きで繋ぐことが可能だ。これを“ALS(オールリンクスマッシュ)”と呼び、この場合、最後のちびキャラの攻撃はさきに説明したプラス補正によって上昇した状態を維持したまま全モンスターに攻撃を実行することが可能となっているぞ。
![]() |
ALS発動の様子をiPhone版配信前に撮影した動画
第2の特殊能力習得手段“閃き”とは?
各冒険の最後の戦いでは、見た目も体力も段違いの強さを誇るボス級の敵が行く手をさえぎってくる。この敵に今までに解説した繋ぎのプラス補正やスキル、ALSを駆使して戦おう。最終的に見事撃破できた場合、とどめを刺したちびキャラが2つ目の特殊能力を習得することがある。これを“閃き”という。この閃きで習得した第2の特殊能力は、冒険クリア後のリザルト画面にて何を習得したのかが表示されるのでしっかりチェックして今後の戦略に織り交ぜよう。習得できる第2の特殊能力はランダムとなっているのでよい能力が来るようにとどめの一撃前にはレッツ神頼み!!
上記以外のコンテンツとして現在解放されているのは、マイページの冒険右隣りに表示されている“探索”というもの。ピンク色の人間の言葉をしゃべる犬のような猫のような謎の生物兼プレイヤーの相棒でもある“トト”が指定された時間でちびキャラや武具などを集めに行ってくれる。メモリーストーンという有料課金アイテムを消費すれば、指定された時間を一気に短縮して期間させることもできる。
また、マイページの冒険左隣りに“依頼”というコンテンツが用意されている。現状では、各曜日の18時~24時までの期間限定で、先程記載した“閃き”を発動させやすくするボスキャラが登場する“閃きのほこら”というクエストが開催されているので、ちびキャラをさらに強くしたいプレイヤーはぜひ依頼に挑戦してみてくれ。ほかにもさまざまな依頼が追加されていくと思われるので今後のアップデートに期待が高まるかぎりだ。
この記事に関連した記事一覧
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】