【第4回】『MONSTER CRY』アリーナとレイド戦の立ち回りかた

2013-08-09 21:00 投稿
豊富なカード育成要素
CJインターネットジャパンが提供する、独創的で戦略性の高いバトルシステムが特徴の『MONSTER CRY』。先日2013年8月8日にはiPhone版の配信もスタートし、その美しいグラフィックスを誇るモンスターカードに圧倒されているプレイヤーも多いはず。
そんな本作の魅力をお伝えするべく開始した本連載。第2回目となる今回は、“育成”をキーワードに、『MONSTER CRY』が備えているさまざまな要素について解説していこう。
▼関連記事はこちら!
![]() | MONSTER CRY 総合ページ |
![]() |
一般的なカードゲームの合成において、定番スタイルと言えばベースに素材を掛け合わせる方法。本作にもこの仕組みは用意されているが、それ以外にもカードを強化できる要素が豊富にある。そのため、カードカスタマイズの幅が非常に広く、自分好みのカードに育て上げられるのが魅力だ。
ゲームを進行させ、たくさんのカードが手に入るようになると、余ったカードが出てくるようになる。これらは合成やスキル強化用の素材にしたり、レイドキーへと変換するなど、効率的に処理していきたい。
![]() |
カードを効果的に運用する方法を知ろう
それでは、ここからは具体的にカードに対して何ができるのかを解説していこう。
■装備強化
探索報酬等でもらえる装備品は、カード1枚につき、部位の異なるものを3つまで装備可能。一度装備すると外すことはできず、新調する場合は新たな装備品で上書きする形になる。
装備強化には、GP(通貨)と装備強化用のスクロールアイテムが必要で、装備品のパラメータを強化できる。
![]() |
■スキル強化
『MONSTER CRY』のスキルは、大きく分けると固有スキルと一般スキルの2系統がある。1枚のカードにつき、最大で3つのスキルを装備できる。
■固有スキルの特徴 ●ランクS以上のカードがひとつ持っている専用スキル ●そのカードのステータスやダメージに、つねに上昇補正が掛かる ●変更上書きをすることができない |
■一般スキルの特徴 ●ランクに関係なくどのカードも最低ひとつは所持 ●アクションアイコンを消費して発動させる ●攻撃や回復など効果はさまざま |
一般スキルは、“スキルストーン”というアイテムを使えば、新たに一般スキルの追加、または上書きが可能。ただし後者の場合、上書きされたスキルは消滅してしまうため、1体のモンスターに何度も何度もスキルを重ね書きするのは非効率的。ある程度長期的な視野で、計画的に付与していきたい。
そして、これらのスキルレベルを上げるために行うのがスキル強化。素材にしたカードのレベルやランクによって成功率が変わり、失敗した場合、素材を失うだけでレベルが上がらない可能性もある。また、スキルの強化には、以下のような独自の仕様があるので覚えておこう。
■スキル強化の特徴 ●素材のレベルが高いほど、成功率も高くなる ●固有スキルの強化はすべてのカードを素材にできるが、一般スキルの強化素材は同じ一般スキルを持つカードでなくてはならない ●一般スキル強化の際は、同じスキルを同じレベルで持つカードを素材にすれば100%成功する ●ゴールドカードを素材にした場合、強化の成功率は通常の2倍になる ●素材に複数のカードを使うと成功率が上昇する |
![]() |
![]() |
■経験値合成
ベースとなるカードに最大10枚の素材カードを掛け合わせ、素材を消費してベースとなるカードを強化する。余剰カードさえあれば、という条件つきではあるが、この方法なら短時間でカードを強化できるため非常に魅力的な育成手段だ。
![]() |
■合成
2~6枚のカードを使い、まったく別のカードを生み出せる。マイページから”カード”→“合成”の順にタッチして、合成したいカードを選ぼう。不要なカードばかりを持っているときは、これで新たな可能性にかけてみるのもいいだろう。
![]() |
■売却
文字通り、不要なカードを売却するメニュー。売り値は一律で30TP(通貨)、またはワンランク上のレイドバトルを開設できる“レイドキー”と変換可能。レイド戦を楽しみたいなら、売却の活用は必要不可欠というわけだ。なお、ゴールドカードなら経験値ポーションとも交換できる。
![]() |
CHECK!! 効率的なカード育成 |
最後に、どんな育成方法ならば効率がいいのかについて、運営チームに質問してみたぞ。強いカードに育てたいプレイヤーはぜひともチェックしてほしい。 Q.序盤におすすめの育成方法は? Q.合成で手に入るモンスターカードの法則 Q.ボーナスポイントの割り振りかた また、プレイヤーの皆さんが気になっていると思われる“攻撃力“と“攻撃ボーナス”パラメータについてですが、じつはこれらのパラメータの割り振りかたにより、攻撃そのものの方法も考えていく必要があります。たとえば、“攻撃力”により多くポイントを振ると、安定して高いダメージを与えられるようになります。一方、“攻撃ボーナス”により多くのポイントを振ると、バトル時に攻撃アイコンが4~5個そろったとき、とくに威力が高くなる傾向にあります。手数の多さで勝負するなら前者、敵の攻撃を耐えしのぎ大ダメージを狙うのであれば後者の育てかたをするのがいいかと思います。 |
カードの育成は、戦力を底上げするための重要かつ基本となるメニュー。怠らず地道にモンスターを強化していこう。
![]() | MONSTER CRY 総合ページ |
この記事に関連した記事一覧
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】