アプリ価格が期間限定で無料に 『百鬼大戦絵巻』でいろいろディスカウント

2012-07-06 20:59 投稿
●ボスだけでなく、見えないザコにも注意
![]() |
絵巻物がそのまま動いているようなアート性バツグンのグラフィックと、琵琶や三味線を取り入れた純和風なBGMが魅力的な、対戦ディフェンスストラテジーゲーム『百鬼大戦絵巻』。今回はStage23~26をクリアーすると出現するStage27″第伍番霊場”の攻略情報をお届け。
[関連記事]
※【まとめ】『百鬼大戦絵巻』攻略ページ
【百鬼大戦絵巻とは?】 絵巻物がそのまま動いているかのような純和風のアート性が話題になった『源平大戦絵巻』の魅力を継承した正統続編。“百鬼夜行絵巻”の世界をモチーフに、大小様々な“もののけ”たちや“平清盛”などの有名武将のカードが多数登場するディフェンスストラテジーゲーム。プレイヤーは軍を率いる指揮官となり、迫りくる敵から自軍を守りきるのが目的で、全10波まで押し寄せてくる敵の猛攻から大将を守り切れば勝利となる。また、マス状で区切られた戦場に配置するカードは多種多様で、弓や投石で遠距離攻撃を行うカードや、盾で壁役を担うカードなどがあり、カードを集めてデッキを組んでいくというトレーディングカード要素も楽しめる。 |
Stage27 第伍番霊場
手ごわい 元輿寺
手ぬるい 月輪
元輿寺は2ライン分の大きさ。第四番霊場の青坊主と同じように、上から2、4番目のラインにユニットを配置して、大将に近付かれないようにしよう。ただし、この場合は一番上のラインを通り抜けられてしまうので、元輿寺が一番上のラインに移動したら、上から2番目のラインに配置したユニットを移動させて対応すること。
また、元輿寺は体力が半分以下になると、攻撃力が上がる。山札がなくなり、ユニットの体力を回復できなくなるまえに倒すのが理想だ。
元輿寺を倒せばクリアーとなるので、後半はユニットを倒されながらでも攻撃して押し切ったほうがいい。ちなみに、元興寺は弓兵などの遠距離攻撃系カードを多めに入れて戦うと、比較的有利に戦えそうだ。
![]() |
▲元輿寺の体が赤く点滅しているのが、攻撃力が上がっている合図だ。
![]() |
▲攻撃力が上がると、一撃でかなりのダメージを受けることになる。手札があるうちは早めに回復しよう。
月輪は3ライン分の大きさ。縦1列への攻撃や全体攻撃などボスおなじみの攻撃のほか、鷹を呼び出して攻撃してくる。この鷹が非常に厄介で、鷹を攻撃して倒すことができない。つまり、鷹に襲われているユニットは、じわじわと体力を奪われ続けることになる。
鷹は1羽ずつ呼び出されるが、全ユニットが襲われるようになるのは時間の問題。配置しているユニットを全員回復していくのは難しいので、段位が上がっているユニット2、3体を優先して回復。ほかのユニットは見捨ててしまったほうがいい。ちなみに、月輪は近距離攻撃が有効。
![]() |
▲生き残らせるユニットを2、3体決め、それ以外は進軍させて少しでもダメージを与えよう。
![]() |
▲全体攻撃などでやられないように回復しつつ、残ったユニットで攻撃しよう。
ボスだけではなく、手ぬるいでは埋伏兵、手ごわいでは髪切りに注意しておこう。攻撃するまで姿が見えないため、前線ばかりに気を取られていると、知らぬ間に大将を攻撃されていることがある。つねに本陣を気にかけておくこと。大将の姿が見える位置にユニットを配置するか、攻撃されているかどうかを音で判断するのが有効。陣楯や置き盾は攻撃を受けたときの音が違うので、判断しやすいはずだ。
![]() |
▲陣楯が攻撃されたらすぐにユニットを配置。そのラインを守らせよう。
[関連記事]
※【まとめ】『百鬼大戦絵巻』攻略ページ
この記事に関連した記事一覧
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】