『ピクミン ブルーム』フィンガーボード3種追加!! ステージ制で展開する6月の長期イベントガイド【プレイログ#367】
2023-05-28 22:18
2022-08-15 21:55 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ピクミン ブルーム
2022年8月5日から7日、Nianticの『ポケモンGO』を使った大型リアルイベント“GO Fest 2022”が札幌で開催された。
それを取材すべく8月5日から8日まで3泊4日のスケジュールで現地入り。
主目的だった要件を6日に終えたフリーライター・深津庵は、翌7日を『ピクミン ブルーム』で遊びながら札幌市内の散策しようと決めていたのだけど……。
プレイログ193回目の今回は、直前に発生した不具合によってプレイが困難になってしまった深津による当日の様子をリプレイ。
ほとんどの操作が不可能という状況で何をしていたのか。
本作の魅力を再確認することになった特別な体験をまとめていく。
※2022年8月15日現在、当時のトラブルは解決している※
札幌取材まであと2週間前後、そろそろ具体的な段取りを決めていかねきゃとデータをまとめていたある日、『ピクミン ブルーム』にログインするも数秒でシャットダウンするという不具合が発生。
アプリの再インストールやスマホの再起動、キャッシュを消してみたりと誰もが思いつきそうなことは片っ端から試してみたけど解決しない。
何か解決策はないかと現状をツイートするも試したもの以上の情報は得られなかった。
この状況をすぐさま公式に報告。解決に向けたさまざまなやり取りが始まる。
なんとか札幌取材までに……と連日テストを重ねていくも事態は変わらぬまま当日を迎えた。
数秒でシャットダウンしてしまうため、苗のセットやおつかいはほとんどできない。
きのこも“おまかせ”を選べば最低限の編成はできるけど“GOボタン”には間に合わず。
ピクミンから6回花を摘む簡単な操作も完遂するまで5分以上。何十回とシャットダウンをくり返しながら刻むように少しずつ花びらを回収する。
花植えを開始、探知機を使うといった操作くらいなら間に合うときがあるといった状況だ。
もうここまでくるとタイムアタック。
約2週間もこの環境と向き合っていると手さばきもかなり極まってきている。
そこで考えたのが、ギリギリ間に合う“花植え”を開始したあとは放置。“おつかい”は宿に戻ってからシャットダウンの隙間を塗って根気よく回収するプランだ。
本来、本作は持ち歩くだけでも楽しめるもの。
花植えができるのであればそれで十分ってことになる。
また、当日6日は『Ingress』のロケも同時に進める予定で、散策ルートはそれに沿ったものになるから本作を見る必要はない。
花植えが始まればシャットダウンしてよし、ただひたすらピクミンと散歩をすればいいってわけだ。
札幌の大通り公園は“日本の道100選”や“日本の歴史公園100選”などに選定される有名なスポット。
観光客が多く訪れるだけでなく、子どもたちの遊び場としても最高の環境だ。
花びらを切り換える以外の操作は一切できず、正直なところ苗や果物に期待はしていなかった。
思い出に1個でも出ていたらよしとしよう
それくらいの気持ちでいたのだけど……。
その後、シャットダウンと戦いながら朝までかかって全部のおつかいを完了。
翌日、唯一持っていなかった空港の羽デコを狙って新千歳空港で探知機を13個投資するも出会えなかったのは残念だけど、ね。
帰宅後、探知機を使って出現した大量の苗や果物を埼玉から回収を指示。それらが昨晩から今日にかけて続々と帰ってきているという状況だ。
本音を言えばこまめに回収したいし苗をどんどん入れ換えたい。
できないことのほうが多かったけど、肩の力を抜いてカジュアルに楽しむ本来のスタイルを再確認できたのはとてもよかった。
冒頭でも述べた通り、いま現在このシャットダウン問題は解決している。
深津は約2週間という期間だったけど、じつは以前からこの問題は出ていて長らく苦しんでいたプレイヤーがいたようだ。
もし、同じ症状をきっかけにピク活から離れてしまっている人が近くにいれば、ぜひ“解決したよ”と伝えてほしい!!
P.N.深津庵
※深津庵のTwitterはこちら
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | その他 |
---|---|
メーカー | 任天堂/ナイアンティック |
公式サイト | https://pikminbloom.com/ja/ |
公式Twitter | https://twitter.com/PikminBloom_jp |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | Copyright (C) 2021 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music Copyright (C) 2021 Nintendo All Rights Reserved. |
この記事に関連した記事一覧
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧