【ポケモンGO日記#403】“GOFest2024:グローバル”2日目の個人的な立ち回りを考える / 合体ネクロズマのフィールド効果はどう活かす?(ケチャップ山もり男編)
2024-07-15 10:00
2022-08-11 09:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ポケモンGO
タワラです。“Pokémon GO Fest: Sapporo”が完全に蚊帳の外だったので、最近は引き続きガラル三鳥探しに勤しんでいました。
そろそろ姿くらいは確認したいですが、いまのところ成果はナシ。仮に遭遇できても捕獲率はかなり低いようですが、とにかく一度出会ってみたいです。
自分の中でおさんぽおこうが完全にメインコンテンツになっているのですが、ちょうどいいタイミングで『ポケモンGO』で神アップデートが実施されました。
それが、“最後に使ったボールを記憶”する機能。以前はポケモンと遭遇した場合、最初はモンスターボールが表示されており、スーパー・ハイパーボールにするには画面右下をタップして変更する必要がありました。ただ、これがアップデートで変わり、最後に使ったボールをつぎのポケモン出現時にも最初から使えるようになったのです。
この機能、一見地味なアップデートですが、なによりも必要とされていました。
そもそもモンスターボールはGOプラス用に温存しており、ふだんはスーパーボールを使っていたので毎回ボールを変える必要があったんですよね。通常時はそれでも問題はないですが、時間効率を考えたいコミュニティ・デイやおさんぽおこうでは、この機能があるだけで大助かり。
ボールを変更⇒投げるという手順を省略できるため、短時間で大量のポケモンを捕まえる場合タイムロスが明確に減ります。操作の手間が省けるだけで、プレイヤーとしても楽ですし。
実際におさんぽおこう中にこの機能を使いましたが、2匹ぶん多く捕まえられる程度には時間短縮につながりました。コミュニティ・デイでも間違いなく使える機能なので、アップデートしたら設定画面からオンにすることをオススメします。
8月10日より、以前から告知されていたむしタイプイベントがスタートしました。
本イベントでは新ポケモンのアゴジムシ、レイドではゲノセクト(フリーズカセット)とメガハッサムが実装され、むしタイプが一気に増えています。
アゴジムシ集めは今後地道にやっていくとして、最優先で捕獲を狙いたいのはやはりメガハッサム。
優秀なはがねタイプのメガシンカポケモン、しかも新実装で人も集まりやすいとあれば、メガエナジー集めをしないわけにはいきません。
【メガハッサムのデータ】
タイプ:むし、はがね
弱点:ほのお(二重弱点)
耐性:くさ(二重耐性)、どく(二重耐性)、ノーマル、こおり、エスパー、むし、ドラゴン、はがね、フェアリー
メガハッサムはほのおタイプが二重弱点なため、対策パーティーは当然ほのお特化のポケモンたち。
レシラム、ホウオウ、ヒヒダルマなど火力の高いポケモンを中心に編成するのがオススメです。ほのおタイプが二重弱点なぶん、耐性となるタイプも多いので、ノーマル・スペシャルアタックどちらもほのおタイプわざにしておくのがベスト。
メガシンカポケモンとしてメガリザードンYも編成しておくと、参加者全員の火力ブーストにもつながり攻略速度が大幅にアップします。
メガリザードン自体の火力も高く、メガハッサムからのダメージも受けにくいため、対策ポケモンとしては最良。メガエナジーが余っているなら、優先的に編成しておきたいポケモンです。
対策パーティーができたら後は挑むだけ……だったのですが。
実装初日の午前中、外は35℃という気温のせいか、参加者がまさかの0人。仕方がないので、ひとまずソロでどの程度HPを削れるか確認してみました。
戦闘中はとくに回避行動などは取らず、ひたすら攻撃だけを繰り返したのですが、予想以上にいい線までいけました。
残念ながらタイムアップで倒しきれなかったのですが、ソロでも倒しきれそうな削れかたです。もう少しパーティー全体のCPを上げれば、ひとりで倒すのも不可能ではなさそう。
ただ、そう簡単に強化できるほどアメ&すながないのが実情です。安定して攻略するなら、最低ふたりで挑みたいですね。
ソロでの攻略は失敗しましたが、ふたりいれば確実に倒せるので、メガハッサムはメガレイドの中でもハードルが低いポケモンと言えます。
フレンドを誘えばサクッとエナジーを集められるはずなので、今週中に1000個程度は集めておきたいですね。
同タイミングで登場していたゲノセクトも早めに集めないと、後半参加者が減りそうな気がしますが……。ひとまず、私は今後活躍する機会の多そうなメガハッサムを優先しようと思います。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | 位置情報 |
---|---|
メーカー | ナイアンティック |
公式サイト | http://www.pokemongo.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/PokemonGOAppJP |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | ©2024 Niantic, Inc. ©2024 Pokémon. ©1995-2024 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 |