【ポケモンGO日記#403】“GOFest2024:グローバル”2日目の個人的な立ち回りを考える / 合体ネクロズマのフィールド効果はどう活かす?(ケチャップ山もり男編)
2024-07-15 10:00
タワラです。気温、湿気、日差しに苦しめられ、着実に一日の歩数が減少してきました。
コミュニティ・デイが開催される25日は気温が30度を超えるようなので、水分&塩分補給の準備をしっかりしておきたいですね。できることなら、涼しくてポケモンの発生率も高い場所を事前に見つけておきたいです。
そんなわけで暑さを理由に外出を拒んでいた私ですが、外に出ざるを得ない理由が出てきました。それが“ポケモンカードゲームコラボイベント”で初登場した、コソクムシです。
グソクムシがモチーフなのか、平べったく少し目つきが悪いこのポケモン。当初はノーマークでしたが、進化形のグソクムシャを見て評価が一変しました。
進化前の面影を残しつつ、カッコよさに全振りしたようなフォルム。
ポケモンは進化前はかわいい見た目だったのに、進化後にカッコイイ寄りになって好みと合わなくなることが時折あります。個人的な好みで言えば、タマザラシあたりがその代表格でした。
しかし、コソクムシはその逆。グソクムシャは、絶対に手に入れたくなる最高のビジュアルです。
これはイベント中に必ずゲットせねば、と思い立ったものの……。
進化に必要なアメの数は400個。同量のアメが必要なコイキングは、ギャラドスにするまで数ヵ月かかりました。
アメ400個を発生率の上がっているイベント中に集める。この時点で若干心が折れかけましたが、開催が30日までと長かったのでなんとかなると甘い見積もりで捕獲をスタート。
相当な時間を歩きコソクムシを集めることを覚悟しましたが、スピアーのおかげでその苦労は半減しました。
コソクムシはむし、みずタイプのポケモンなため、メガスピアーを使っているとアメの入手量が増えます。このボーナスを利用すべく、スピアーには1日3回、24時間メガシンカをした状態でいてもらいました。
原作だとメガシンカはポケモンに負担をかけるという説もありましたが、きっと大丈夫です。
さらにぎんのパイルのみを使えば、1匹捕まえた際に入手できるアメは9個に。
このボーナスをフル活用したら、2日であっさりと400個を集めることに成功しました。
さっそく良個体を進化させてみましたが、やはり見た目がクール。ムダのないカッコよさに惚れ惚れしました。レイドなどでの見せ場は少なそうですが、このビジュアルだけで苦労したかいがあるというものです。
聞くところによると、グソクムシャをジム防衛に配置すると攻め側にとって厄介な相手になるとか。たきのぼり/シザークロスの構成だと戦えるタイプの幅も増えるので、空いているジムがあったら配置してその性能を確かめてみます。
コソクムシ集めと並行して進めていたミュウツーのレイドも、なかなかの高個体が集まってきました。
残念ながら個体値マックスにはまだ出会えていませんが……。ほぼマックスに近い個体が手に入ったため、すでに満足しています。
そして、色違いのミュウツーも運よくゲットしました!
これで高個体値、色違いが揃って肩の荷が下りたので、後半はのんびり集めようと思います。
ミュウツーは6月23日から習得しているわざがシャドーボールからサイコブレイクに変化し、よりアタッカー向けの性能になります。サイコブレイクもすごいわざマシンスペシャルがないと習得できないわざなので、シャドーボールミュウツーと併せて高個体値を数匹は確保しておくべき……なのですが。
ウツロイドの実装などサプライズはあったものの、6月のレイドはカイオーガ、グラードン、ミュウツーとすべて復刻のポケモンでした。それを考えると、7月は新実装の伝説ポケモンにも期待できそうです。
“Pokémon GO Fest 2022”リアルイベントでは、ウルトラビーストのフェローチェ、マッシブーン、デンジュモクが先行して登場することも発表されました。
ミュウツーの個体値マックスはほしいのですが、そろそろレイドパスとポケコインを温存しておくべきかもしれませんね……。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | 位置情報 |
---|---|
メーカー | ナイアンティック |
公式サイト | http://www.pokemongo.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/PokemonGOAppJP |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | ©2024 Niantic, Inc. ©2024 Pokémon. ©1995-2024 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 |