【スマホとゲーム機どっちで遊ぶ?#7】横スクアクションと街づくりの“神”ゲー『アクトレイザー ルネサンス』

2022-03-20 13:00 投稿

神になって魔を討ち人を導く

スマートフォン・タブレットとコンシューマー機の両方で配信されている作品を比較していく企画の第7回。

今回比べていくのは、スーパーファミコンで発売された『アクトレイザー』のリマスター作品である『アクトレイザー ルネサンス』だ。

比較に使用したのはiOS版とプレイステーション4版。ゲーム紹介ではiOS版の画像をしていく。

20220309_アクトレイザー (1)

【価格】
スマートフォン:2440円(税込)
プレイステーション4:3520円(税込)
ニンテンドースイッチ:3520円(税込)
PC(Steam):3520円(税込)

【『アクトレイザー ルネサンス』公式HPはこちら】

簡易まとめ

『アクトレイザー ルネサンス』とは
・横スクロールアクションと街を発展させるシミュレーションの2軸で進行
・アクションは原作から要素が追加されて遊びやすい難度になっている
・シミュレーションでは魔物から街を守るタワーディフェンス要素もあり

スマートフォン版とコンシューマー版の違い
・いちばんのポイントは価格の差
・タッチ操作の場合、切り上げ攻撃などの出しかたがやや特殊
(スマートフォン版もコントローラ操作に対応)
・画面サイズの違いはゲーム性に影響するほどではない

2Dアクションとクリエイション

『アクトレイザー ルネサンス』は、世界を切り拓くアクションパートと世界を構築するクリエイション(シミュレーション)パートのふたつからなるクリエイション・アクションだ。

プレイヤーは神となり、魔物たちと直接戦ったり、切り拓いた土地に生きる人々を手助けして繁栄させたりしていき、魔王・サタンの討伐を目指すこととなる。

20220309_アクトレイザー (2)
20220309_アクトレイザー (3)

▲アクションとシミュレーションの合体という、オリジナルが発売した1990年としてはかなり珍しい挑戦をした作品だ。

ゲームの流れとしては、ワールドマップから特定の地域に降り立ち、まずはアクションパートのACT1をクリアーして人が住めるようにし、そこからクリエイションパートで人類を繁栄させていく。

その後、アクションパートのACT2でダンジョンの奥にいるボスを倒したら、つぎの地域に向かってACT1に挑み……、というのをくり返していくことになる。

アクションパートはシンプルな横スクロールアクションになっており、剣による攻撃や魔法攻撃を駆使しつつ、縦横に広がるステージを探索、攻略していく。

20220309_アクトレイザー (4)

▲基本的には右方向に進んで行けばいいが、最大HPと最大MPをアップするアイテムなども配置されているので、正規ルートを外れて探索する要素もある。

20220309_アクトレイザー (5)
20220309_アクトレイザー (6)

▲マップ最奥ではボスとの戦いになる。

20220309_アクトレイザー (7)

▲ゲームを進めると魔法も使える。MPによる使用回数の制限があるぶん、威力も高く攻撃範囲も大きい。

スーパーファミコン版『アクトレイザー』は高難度のゲームとして知られていたが、本作では遊びやすいようにいくつかの調整が入っている。

上方向への切り上げや空中からの落下攻撃が追加されて戦いやすくなったうえに、無敵時間の長いバックステップも追加されており、アクションの難度はかなり緩和された。

20220309_アクトレイザー (8)

▲イージーモードにすればアクションパートのライフ数が無限になり、何度倒れてもすぐに再挑戦できる。

アクションパート後に展開するクリエイションパートでは、男女ふたりしかいない人間を導くことで領地を広げ、家や畑、工場などを作らせることで街を発展させていく。

土地によっては木が生い茂っていたり湿地になっていたりするので、奇跡によって雷や日照りなどを起こし、人が住める土地を増やし、そこに人々を導いていくことになる。

20220309_アクトレイザー (9)
20220309_アクトレイザー (10)

▲クリエイションパートでは天使を操作して人を導いていく。導きによって街道ができ、その周辺に家屋や施設が建てられていく。

20220309_アクトレイザー (11)
20220309_アクトレイザー (12)

▲奇跡によって土地を拓き、拓いた土地に人を導くことで発展させていく。

20220309_アクトレイザー (13)
20220309_アクトレイザー (14)

▲クリエイションパートではイベントも頻繁に発生する。天使がなかなかにイイ性格をしている。

20220309_アクトレイザー (16)

▲さまざまなクエストをクリアーしていくと信仰度が高まり、神がレベルアップして最大HPと最大MPが上昇する。

クリエイションパートはスーパーファミコン版ではシンプルに人口を増やしていくパートだったが、『アクトレイザー ルネサンス』では魔物の襲撃を防ぐタワーディフェンスの要素が追加されている。

工場から獲得できる資源を使って砦を建て、英雄と呼ばれる高い戦闘能力を持った人間に指示を与えて神殿や施設が破壊されないように街を守っていく、といったものだ。

20220309_アクトレイザー (17)

▲奇跡による攻撃なども行いつつ、街を守る。ゲームが進むにつれて敵の数も守る対象も増え、ほどよく忙しくなる。

20220309_アクトレイザー (19)

▲街を発展させていくなかで魔物の巣を破壊するミニアクションパートも登場。マップも小さく、すぐにクリアーできる。

20220309_アクトレイザー (20)

▲魔物からは街を守るが、文化レベルが上昇した後は古い建物に雷を落として新しく建て替えさせるという神らしい(?)無慈悲な行動も頻繁に行う。

街の発展と防衛をくり返していくことで土地はが広がり、人口も増えていく。

条件を満たすとACT2が開放され、新たなダンジョンとボスに挑んでいくことになる。

そしてACT2をクリアーしたら別の土地に向かい、新たな戦いと発展を進めていくわけだ。

20220309_アクトレイザー (21)

▲ワールドマップではプレイヤーである神の拠点・天空城ごと移動してつぎの土地を目指す。

20220309_アクトレイザー (22)

▲土地ごとにレベルが設定しており、基本的には決められた順番で攻略していくことになる。

20220309_アクトレイザー (23)

▲余談だが、BGMはアレンジ版とクラシック音源(スーパーファミコン版)を自由に選べる。昔プレイした人には懐かしいサウンドも魅力だ。

値段と操作性に違い

スマートフォン版とコンシューマー版における違いのひとつ目は、価格設定だ。

スマートフォン版が2440円(税込)なのに対し、コンシューマー版はプレイステーション4、ニンテンドースイッチ、そしてPC(Steam)ともに3520円(税込)となっており、スマートフォン版のほうが1000円ほど安い。

ゲーム内容に差があるわけではないので、単純に値段で考えるならスマートフォン版がお得だ。

もうひとつの違いは、やはり操作性にある。スマートフォン版もコントローラ操作には対応しているが、タッチ操作の場合はアクションの操作がやや特殊だ。

20220309_アクトレイザー (26)

▲タッチ操作ではバーチャルパッドと画面右側のアクションボタンを使う。

スマートフォン版でも極端に操作しづらいということはないが、『アクトレイザー ルネサンス』で追加された切り上げ攻撃や空中からの落下攻撃の出しかたは少し人を選びそうだ。

コントローラ操作では左スティックの上と攻撃ボタンで切り上げが、空中で左スティックを下に入れながら攻撃ボタンで落下攻撃が出る。

タッチ操作の場合はバーチャルパッドと攻撃ボタンの併用ではなく、攻撃ボタンを上にスライドすると切り上げが、空中で下にスライドすると落下攻撃が出るようになっている。

20220309_アクトレイザー (24)

▲切り上げ攻撃からの空中攻撃、そして落下攻撃という連続攻撃を出すとなると右親指がやや忙しくなる。

また、バックステップもコントローラ操作ならプレイステーションで言うL1ボタンで行うので、攻撃を行うのとは別の指で操作でき、攻撃直後にバックステップ、といった動きもしやすい。

しかしタッチ操作では両方とも親指で操作するので、すばやく動かすのはややむずかしい(慣れの問題ではあるが)。

とは言え前述の通りスマートフォン版もコントローラ操作に対応しているので、操作性の差はそこまで気にする必要もないだろう。

あとはプレイする画面の大きさだが、スマートフォンでプレイしても極端に小さいということはなく、タブレットを使えばそれなりの大きさは確保できる。

20220309_アクトレイザー (25)

▲クリエイションパートでの防衛戦は大きい画面のほうが若干見やすいが、表示範囲が大きく変わるわけではないので、スマートフォンでも問題はない。

プレイ環境や値段、デバイスの容量が材料判断

値段やタッチ操作の操作性を除けば、本作はスマートフォン版とコンシューマー版での違いはほとんどないとも言える。

ふだんからスマートフォンやタブレットで遊んでいるならスマートフォン版、腰を据えてゲーム機で遊ぶのが主流であればコンシューマー版を選ぶといいだろう。

スマートフォン版の場合、アプリサイズが約2.6ギガと小さくはないので、容量に余裕がなければコンシューマーで遊ぶといった選択もアリだ。

⇒【スマホとゲーム機どっちで遊ぶ?】バックナンバーはこちら

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧