『FIFA MOBILE』中村憲剛さんがアンバサダーに就任!練習風景の動画投稿を通して全国のサッカー部を応援するキャンペーンが本日より開催
2021-03-29 13:34
2020-08-28 18:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
EA SPORTS™ FIFA MOBILE
ネクソンより配信予定の新作スマートフォン向けアプリ『EA SPORTS™ FIFA MOBILE』の記者説明会が、2020年8月28日に実施された。
本作は、Electronic Artsが開発し、ネクソンより配信される『FIFA』シリーズの最新作にあたる作品だ。
同日より事前登録、βテストの開催も決定した本作の詳細情報に加え、テスト版を試遊する機会を得たので本記事にて併せて紹介していこう。
▲(左)株式会社ネクソン FIFA MOBILE 運用ディレクターの竹本涼平氏、(右)株式会社ネクソン 事業本部 第2事業部長の中西啓太氏。
『FIFA』シリーズは、FIFAのライセンスを持つただひとつのサッカーブランドで、これまでも数多くの作品を出している。
テレビを見ているかのような実況解説、数多くの選手やサッカーチームが実名で登場していることもあり、ゲームファンのみならず、サッカーファンからも注目を集めているシリーズだ。
本作では、世界36リーグ、650以上のクラブ、そして17000名以上の選手がすべて実名で登場している。
ライセンス契約を結んでいるため、実際のサッカーイベントと同じものをゲーム内で開催できるのも強みだ。選手たちのビジュアルやモーションなど、細かい再現性も充実しており、サッカーファンであればニヤリと笑うシーンも多い。
もうひとつ大きな特徴として、本作はモバイルアプリでありながら細かい操作にも対応しており、プレイヤーのテクニックを十分に発揮できる。
バーチャルパッドとボタンで操作するモードに加え、画面をタップやスワイプする操作にも対応しており、直感的なプレイングが可能。ふたつの操作を組み合わせることで、より高度なプレイもできるようになる。
オートモードも用意されているので、ゲームが苦手な人から、本気でプレイしたい人まで幅広い人が楽しめるだろう。
実名の選手が登場している本作だが、シーズンリセットはしないことを発表している。
ライセンスの更新で選手が削除されることなく、一度獲得すればつぎのシーズン以降も使用できるようだ。また、現実の選手移籍やパフォーマンスに応じたアップデートなど、リアルと連動したアップデートも予定されているという。
ここからは、『EA SPORTS™ FIFA MOBILE』で体験できるコンテンツを、実際に試遊した際の所感も含めて紹介していこう。
スタンダードな遊びかたが楽しめるVSマッチは、ほかのプレイヤーとオンラインでフルゲームの試合形式で行われる。自分の編成したチームで戦えるので、自分なりの戦術を十分に発揮できるだろう。
ボタンとジェスチャーを組み合わせた操作は、実際にプレイしてみるとさほど難しさは感じず、思った通りの操作ができるのが非常に快適だった。思った通りに動かないストレスを感じることがないので、極めればより高度なプレイングもできるようになりそうだ。
オフェンス・ディフェンス時にボタンの内容が瞬時に切り換わるため、攻守どちらもスムーズに展開できるのもうれしい。
また、シュートやパスをする際は、タップと同時にフリックを入れることで、ロングパスやシュートフェイントなどのテクニックも扱える。これらの機能を上手く使いこなすと、さらに気持ちのいい試合が展開できるようになるだろう。
▲オフェンス時はシュートやパスなどのボタンが並ぶ。タップする時間に応じて、シュートの強さが変わる機能も。
▲ディフェンス時はスライディングやタックルなどのコマンドが登場。相手選手をタップすれば、近くの味方がマークしてくれるように。
ジェスチャーを使用すれば、シュートなどの軌道をコントロールできるのも特徴。
狙った場所に気持ちよくボールを運べたときの爽快感が絶妙で、クセになりそうだった。
シュートを入れた際のハイライトや選手のパフォーマンスもしっかりと入っており、映像として眺めているだけでも楽しめる出来栄え。
ほかにも、スキマ時間に遊ぶのにピッタリなVSアタックという、90秒で終わるモードも存在する。
こちらは、ひたすらゴール付近での攻撃シーンのみをくり返し、対戦相手よりも多くゴールを決めれば勝利になるというもの。
ふだんは中々ゴールまで近づけないというプレイヤーでも、このモードなら問題ナシ。
ゴール付近からシュートを狙えるタイミングでスタートするので、いつも以上に得点を稼げるだろう。
通常の試合では見れないような得点差が付くので、オフェンスだけを楽しみたいという人はとくに楽しめるモードになっている。
そのほか、フリックやバーチャルパッドの操作を練習するのにも向いているミニゲームの存在も確認できた。
スキルゲームは、指定された内容を達成することを目標としたモードで、シュートやドリブルを上手くできる人ほどポイントを稼げる。想像以上に難しいゲームもあるので、腕前を磨くのには最適だろう。
本作にはリーグという、いわゆるギルドやクランと呼ばれるシステムも導入されており、プレイヤー同士でのコミュニケーションを図れる。
ここで対戦相手を見つけたり、情報を共有するのも楽しみのひとつになりそうだ。
シミュレーションリーグというコンテンツでは、自分で選手を操作せず、監督となってチームを勝利に導くことになる。
リーグは毎週開催・毎日自動で試合を実施し、勝利するたびに上位のリーグへと上がっていく。
選手を育て、フォーメーションを決め、戦術を練ることで勝利を目指すという一風変わったこのモード。
それぞれの選手にとってどの戦術がもっとも効果的なのか、頭を捻りながら勝利を目指す、監督らしい遊びかたが楽しめる。
お気に入りの選手がほしい、そんなときに役立ってくれるのがほかのプレイヤーと売買ができるオークション形式の市場だ。
市場では選手が取引されており、ゲーム内コインを消費することで購入していく。オークション形式になっているので、ここで上手くコインを集めてほしい選手を手に入れることもできそうだ。
VSマッチなどをプレイするとパックが手に入り、そこから経験値やコインといったアイテムが手に入る。
本作には所持している選手のレベルを上げたり、スキルを強化する育成要素も存在しているので、試合を重ねてより強力なチームを作っていくのがひとつの目標になるだろう。
モバイルアプリとは思えないほど充実した操作性で、本格的なサッカーが楽しめる『EA SPORTS™ FIFA MOBILE』。
同シリーズのプレイヤーはもちろんのこと、サッカーファン必見の一作になること間違いナシだ。事前登録の開始と併せて、公式Twitterにてフォロー&RTキャンペーンもスタートしているので、興味のある人はそちらもチェックしてみよう。
🎉PV公開記念キャンペーン🎉
新しいFIFA MOBILEのPVをRTしてAmazonギフト券500円分が100名に当たる!🎥
#新しいFIFAMOBILEのPV https://t.co/Pjh9tIPHFV▼応募方法
1.本アカウントをフォロー
2.このツイートをRT— EA SPORTS FIFA MOBILE_JP (@FIFAMOBILE_NXJ) August 28, 2020
対応機種 | iOS/Android |
---|
ジャンル | スポーツ |
---|---|
メーカー | ネクソン |
公式サイト | https://mobile.nexon.co.jp/fifamobile/ |
公式Twitter | https://twitter.com/FIFAMOBILE_NXJ |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | Ⓒ 2020 Electronic Arts Inc. EA, EA SPORTS and the EA SPORTS logo are trademarks of Electronic Arts Inc. Official FIFA licensed product. Ⓒ FIFA and FIFA's Official Licensed Product Logo are copyrights and/or trademarks of FIFA. All rights reserved. M |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧