『D2メガテン』デビルバスター極 アシェラト戦攻略・前編/ギミック解説
2020-04-02 17:06
2020-02-07 17:03 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
D×2 真・女神転生 リベレーション
セガゲームスより好評配信中の『D×2 真・女神転生 リベレーション』。この記事では、デビルバスター極 スルト戦を攻略していく。ギミック解説編と実戦編にわかれており、こちらは前編のギミック解説編となっている。
▼適性悪魔解説と実戦編はこちら
スルト攻略前編のポイント
・クエスト概要
・敵の構成と危険スキル
・ボスのギミック解説
・有効な作戦を考える
ボスは魔王スルト。怪力乱神がゴッドハンドに格上げされ、ラグナロクが “+” となり効果が単体攻撃と全体攻撃での追撃にアップデートされている。
最初に言ってしまうと、今回の極の難度は低い。あるギミックさえ看破してしまえば、かなり低コストそして安定してクリアーが可能だ。ふだん極をあまりやらないというプレイヤーもぜひチャレンジしてマッカをゲットしてみよう。
●1WAVE目
●2WAVE目(危険スキル:ラグナロク+)
前述の通り、スルトのラグナロクは単体+全体追撃に変更されている。威力は250と20%分の物理攻撃に依存したダメージの増加。準火炎貫通+を持っておりかなりのダメージを食らってしまう。
厄介なのは取り巻きのツクヨミで、マハザンダイン、マハラギダインとそれぞれの準貫通を持つ。そして月の加護は+となり、パッシブで全体回復付きだ。フォルネウスは、護国、討滅、疾風の3種の咆哮を持っており、リカームドラを搭載。攻撃スキルを一切持たないのが特徴だ。
大きな特徴をまとめると以下の通り。
①ツクヨミが物理弱点
②スルトは物理貫通を持たない
③フォルネウスは攻撃スキルを持たない
④フォルネウスがリカームドラ持ち
このようにかなりはっきりとしたヒントが提示されているので、極に慣れたプレイヤーであれば、わりと簡単に答えに辿りつくのではないだろうか。
まずラグナロクの対処に、アリラトの貫反の霊圧を利用したい。アリラトと火炎反射3体で編成すれば回復ターゲットをアリラトにほぼ絞ることができるのでやりやすいはずだ。
倒す優先順位はまずツクヨミ。火炎、衝撃スキルの倍率が高く双方に準貫通持ち。どちらも耐性の無効以上で対処するのは難しく、真っ先に落とすべき敵だ。つぎに倒すべきはスルトかフォルネウスとなるが、これはスルトのAI次第だ。こちらの耐性の枚数がどのラインでゴッドハンドに誘導できるか、またはできないのか次第なのでテストが必要となる。以下でその様子を紹介する。
●アリラトと必要な火炎反射の枚数を探る
まずはアリラトと火炎反射の数による行動の違いをみてみよう。火炎反射の数を1体~3体まで増やしていき、行動をみていく。
アリラトにラグナロクが来るかと思いきや、攻撃はゴッドハンドへ移行。このあともアタックとゴッドハンドを選択するようになったことを確認した。味方が落とされて、アリラトと火炎反射1体ずつになるとアリラトへラグナロクをするようになったので、火炎反射と耐性なしのバランスによって行動が変わるようだ。
となると、ここで上記の②である“スルトは物理貫通を持たない”が活きて来ることになる。避ける必要すらなく、テトラカーンで跳ね返してしまえばいいということだ。
というわけで倒す順番は、ツクヨミ→フォルネウス→スルトで決まり。ツクヨミは物理弱点となるので、火炎反射持ちのザオウゴンゲンは非常に有効だ。パネル3が開いていれば、火力も申し分なく、かなり短時間での撃破が期待できる。つぎの実戦編で実際に戦っていくことにしよう。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | セガ |
公式サイト | http://d2-megaten-l.sega.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/d2megaten |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SEGA/(c)ATLUS |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧