【FFBE】ノクティス、アーデンが参戦!毎日無料10連召喚&お年玉10000ラピスがもらえるキャンペーン開催
2020-12-31 15:00
2020-01-07 17:56 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス
『FFBE』で、2020年1月7日から新ユニットの招福の緑魔道士マリーが登場。また、2019年12月27日にアビリティ覚醒が可能となった晴れ着アヤカ、晴れ着フィーナもピックアップ対象となっている。
招福の緑魔道士マリーの特徴、晴れ着アヤカと晴れ着フィーナの覚醒すべきアビリティを紹介していく。
ピックアップ召喚開催期間:1月7日17時〜1月16日23時59分
ファミ通攻略wiki評価まとめ | ||
星5~星7 招福の緑魔道士マリー | 星5~星7 晴れ着アヤカ | 星5~星7 晴れ着フィーナ |
星7:25.0点 | 星7:25.3点 | 星7:25.0点 |
詳しい星7覚醒方法についてはこちら
スーパートラストマスター報酬一覧
全星7キャラの性能・評価一覧
全星6キャラの性能・評価一覧
星5~星7 | 【ファミ通攻略wikiの評価】 星7:25.0点 |
【招福の緑魔道士マリーの特徴】 ・味方全体への属性耐性、バリア付与が強力 ・防御精神アップ、全ステータスダウン耐性付与も可能 ・氷属性のニュークエイク系チェインも使用できる ・味方全体に獣系特攻を付与できる |
防御面の強化を得意とするサポート役。
全属性耐性100%アップ+HP5000バリア+ダメージ軽減50%の効果を付与することができるSPアビリティエクセシブ☆ニューイヤーが得に優秀。
おみくじ・吉祥で全属性耐性65%アップ、バファイガなどの6種の属性耐性70%アップもできるほか、レベル30のLBでHP6000バリア付与もできるため、ダメージ軽減以外はエクセシブ☆ニューイヤーの効果が切れても付与することが可能だ。
SPアビリティ歳神様の加護による防御・精神230%アップ、おみくじ・瑞相による全ステータスダウン耐性でステータス面をサポートすることもできる。
また、LB後に解禁される新春運試しを使えば氷属性魔法のグループ4(ニュークエイク系)チェインでダメージを与えつつ、味方全体に80%の確率で獣特攻50%付与、20%の確率で獣系特攻100%付与できるといった独特な強みも持ち合わせている。
星5~星7 | 【ファミ通攻略wikiの評価】 星7:25.3点 |
【晴れ着アヤカの特徴】 ・精神依存の攻撃を多数習得する物理アタッカー兼回復役 ・特定のアビリティ使用後に解放される“急ノ舞・緋神楽”が強力 ・味方全体のストップ耐性をアップできる ・トラストアビリティ発動時、毎ターン自身に確率でバリアを付与できる |
グループ1(絶・明鏡系)チェインを得意とする精神依存の物理アタッカー。
アビリティ覚醒により、主力アビリティの威力が大幅に上昇したほか、にとうりゅう状態で精神が上がりやすくなった。
火・光属性を付与する華焔ノ楽、白蓉ノ楽を+2覚醒することで1ターンT舞踊が解禁できるほか、真心からの慶祝を+2に覚醒すれば、LBでもT舞踊を解禁できるようになった。
また、序ノ舞・落瀧を+2まで覚醒することで、防御・精神を75%弱体できるようにもなった。弱体役を編成する場合は、序ノ舞・落瀧の覚醒は+1まででも十分だ。
※本記事初出時、“SPアビリティ真舞・光神ノ羽衣でT舞踊を解禁できる”と記載がありましたが、真舞・光神ノ羽衣で解禁できるアビリティは、正しくは急ノ舞・緋神楽になります。お詫びして訂正いたします(2020年1月21日)
晴れ着アヤカのアビリティ覚醒 | |
★真舞・光神ノ羽衣 | 【覚醒+1】 HP・MP回復量アップ 特定アビリティの攻撃威力上昇量を1000アップ |
【覚醒+2】 使用可能になるまでのターン数を1減少 特定アビリティの攻撃威力上昇量を1000アップ | |
●序ノ舞・落瀧 | 【覚醒+1】 攻撃威力を800アップ 特定アビリティの攻撃威力上昇量を800アップ |
【覚醒+2】 攻撃威力を800アップ 防御・精神減少量を15%アップ | |
★白蓉ノ楽 | 【覚醒+1】 攻撃威力を1000アップ |
【覚醒+2】 攻撃威力を1000アップ 1ターンT舞踊が使用可能 | |
★華焔ノ楽 | 【覚醒+1】 攻撃威力を900アップ |
【覚醒+2】 攻撃威力を900アップ 1ターンT舞踊が使用可能 | |
★真心からの慶祝 | 【覚醒+1】 HP・MP上昇量を10%アップ 武具の精神上昇量を25%アップ |
【覚醒+2】 HP・MP上昇量を10%アップ 武具の精神上昇量を25%アップ LBの効果が変化 |
※★と●マークは、各キャラのおすすめなアビリティ覚醒。
※★はとくに覚醒すべきアビリティで、●は素材に余裕があれば覚醒しておきたいアビリティ。
星5~星7 | 【ファミ通攻略wikiの評価】 星7:25.0点 |
【晴れ着フィーナの特徴】 ・氷、光属性チェインが強力な魔法アタッカー ・氷、光属性耐性の強化や弱体が得意 ・味方全体のHP、MP回復も可能 |
グループ1(ケイオスウェイヴ系)チェインを得意とする氷・光属性の魔法アタッカー。
もともと4回行動ができる四連長弓の解禁ターン数が短いのがネックだったが、SPアビリティ白蓮繚乱を覚醒することで持続ターンが4ターンも伸び、手数による火力が大幅に上がった。
主力となる四光・氷と四光・光の威力も純粋にアップし、お雑煮パワー!覚醒でより魔力も上がり、これまでよりも遥かに高い与ダメージが期待できる。
晴れ着フィーナをアタッカーとして編成するのであれば、全アビリティを+2まで覚醒したうえで運用したい。
晴れ着フィーナのアビリティ覚醒 | |
★狩り初め | 【覚醒+1】 攻撃威力を1000アップ 特定アビリティの攻撃威力上昇量を200アップ |
【覚醒+2】 攻撃力を1000アップ 特定アビリティの攻撃威力上昇量を200アップ 四連長弓の使用可能ターン数を1アップ | |
★白蓮繚乱 | 【覚醒+1】 魔力上昇量を50%アップ 属性耐性減少、魔力上昇の効果ターン数を2アップ |
【覚醒+2】 氷・光属性耐性減少量を20%アップ 四連長弓の使用可能ターン数を4アップ | |
★四光・氷 | 【覚醒+1】 攻撃威力を250アップ 追加威力を100アップ |
【覚醒+2】 攻撃威力を250アップ 追加威力を100アップ | |
★四光・光 | 【覚醒+1】 攻撃威力を250アップ 追加威力を100アップ |
【覚醒+2】 攻撃威力を250アップ 追加威力を100アップ | |
★お雑煮パワー! | 【覚醒+1】 魔力上昇量を30%アップ 武具の魔力上昇量を50%アップ |
【覚醒+2】 魔力上昇量を30%アップ 武具の魔力上昇量を50%アップ LBの効果が変化 |
※★と●マークは、各キャラのおすすめなアビリティ覚醒。
※★はとくに覚醒すべきアビリティで、●は素材に余裕があれば覚醒しておきたいアビリティ。
招福の緑魔道士マリーが強化役としておすすめ。
SPアビリティエクセシブ☆ニューイヤーによる全属性耐性100%アップが優秀で、属性攻撃を使用してくる強敵戦では重宝する。SPアビリティであるが故に継続して効果を維持できないのは残念だが、全属性耐性65%アップのおみくじ・吉祥などもあるため、うまく活用していきたい。
また、氷属性のグループ4(ニュークエイク系)チェインが使用できるユニットは、1月7日現在ではギルガメッシュ、魔道士ウルノーガ、モルガナ、招福の緑魔道士マリーの4体のみ。
期間限定ユニットであるギルガメッシュと魔道士ウルノーガを所持していないのであれば、モルガナと合わせて入手しておくことでダークビジョンズの氷属性魔法エリアでハイスコアを狙いやすくなるだろう。
晴れ着アヤカも優秀な精神依存の物理アタッカーとなった。アタッカーとしての火力は高水準であり、精神が高いため魔法攻撃で倒れづらいといった強みも持つため、敵からの攻撃を耐えたいときに連れて行きたいユニットだ。
晴れ着フィーナも継続的な火力がアップしたため、同じくアビリティ覚醒で強くなるグループ1(ケイオスウェイヴ系)チェインアタッカーのソルやシャンティレーナと合わせて使ってみるのもいいだろう。
今回は、招福の緑魔道士マリー、晴れ着アヤカ、晴れ着フィーナのいずれかが確定で1体入手できる“新春星5ユニット確定召喚チケット”が1枚配布されている。
いずれのユニットもレア召喚ユニットであるため、狙いのユニットが出るか様子を見つつ、セレクト召喚チケットで効果を視野に入れてみるのもいいだろう。
▲2020年新春記念でゴールドボックス、シルバーボックスも販売中。フェス特別ユニットは狙えないが、星5以上確定EX召喚チケット4枚やセレクト召喚チケット10枚が手に入るお得な内容になっている。
新春記念ボックス販売期間:1月7日17時~1月12日23時59分
(※本文中のデータはすべて編集部の独自調べによるものです。)
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | http://www.jp.square-enix.com/FFBE/ |
公式Twitter | https://twitter.com/FFBE_JP |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c) 2015-2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by Alim Co., Ltd. |
この記事に関連した記事一覧
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧