『D2メガテン』デビルバスター極 アシェラト戦攻略・前編/ギミック解説
2020-04-02 17:06
2019-12-12 08:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
D×2 真・女神転生 リベレーション
セガゲームスより好評配信中の『D×2 真・女神転生 リベレーション』(以下、『D2メガテン』)。この記事では、アウラゲート1層~30層のボス戦を攻略する。
▼ポイント
・表層は駆け抜け推奨
・アウラゲート編成の基本
・各層ボスの概要 1~10層
・各層ボスの概要 11~20層
・各層ボスの概要 21~30層
アウラゲート1層から30層までは難度が低くなっているので、ボスもとくに強くは設定されていない。ストーリーをある程度進めたら、オートを基本にして進んでいこう。ボス戦に負けるまで進み、負けたら手動に切り替えるといった感じでいいだろう。
表層に関しては攻略要素も薄くなっているので、この記事では1層から30層までのボスの概要をまとめていくぞ。
上記リンク先の記事中にもあるように、アウラゲートは塔ではなく、下へ潜っていくコンテンツとなるので、表層から深層へ行くに従って難しくなっていく。この表現は度々登場するので、お間違いのないように。
アウラゲート編成は、毒床とダークゾーンへの対策、そして先制を取れるバトルスピードの確保が必須だ。おすすめの編成例のひとつはこちら。
”ダークゾーン無効”を持つ★3異能ゾウチョウテンと”毒床無効”を持つ★2素体ケルピーを後衛に編成。どちらも覚醒スキルなので覚醒は必須だ。とくに役割を持たない枠にはレベルをあげたい悪魔を入れておくといいだろう。アウラゲート周回での経験値もバカにならないぞ。
●妖獣フェンリルを編成する
アウラゲート探索に何よりも必須といっていいのが、このフェンリルだ。
高い速、与ダメージを大きく引き上げてくれるタルカオート、異能であればバトルスピードをあげるスピードスターを持ち、アウラゲート探索に最適。
そして使用しているプレイヤーも多いことから、かたき討ちできる機会も多く、魂魄の入手しやすさから継承もしやすいといいことずくめの悪魔だ。
できれば作ろうではなく、絶対に作ろうというクラスの悪魔なので、真っ先に合体すること。50層までずっと使うことになる心強い仲魔だ。
●アタッカーは貫通持ちが理想
アウラゲートにはさまざまな耐性を持った敵が登場する。これによりアタッカーの攻撃が通ったり通らなかったりするのが難点だ。
これを解決してくれるのが貫通で、無条件にダメージを与えられるので、一貫して編成に組み込むことができるというわけだ。
代表格が異能クー・フーリン、そして全アーキタイプ共通でじゃあくフロストだ。この2体は貫通の全体攻撃を持ち、相手の耐性を考慮せずに攻撃をすることができるので、手持ちにいる場合は、必ず編成しよう。どちらも初心者絶対召喚から排出される悪魔となっている。
そしてスタートダッシュステップアップ召喚から英雄ヨシツネをゲットしていれば、八艘飛びが物理貫通となるのでぜひ編成しよう。ボス戦でも強力なスキルとして活躍するぞ。ただし命中率には注意が必要だ。
●貫通がない場合
貫通持ちの悪魔を所持していない場合は、登場する敵に合わせて攻撃手段を変えることになる。そのときに便利なのは、やはりフェンリルで、継承コストの軽めの属性魔法を付けておくと最初に行動し、弱点を突いてダメージを稼ぎつつ、プレスターンも半分でつぎに繋いでくれるぞ。
どの層のボスにどの属性が必要なのかは、こちらの記事を参考にしてもらいたい。
●決意の烙印を装着
アウラゲートの敵は、状態異常を仕掛けてくる場合も多い。状態異常付きの物理攻撃もあるので、しっかり対策をしよう。これは決意の烙印を装着すれば万事解決なので、欺瞞の罪を先に周回するといいだろう。
アウラゲートのボス戦は、ボスを倒した時点でクリアーとなる。取り巻きは無視してボスを狙いうちするのが基本だ。
基本的に体がひとまわり大きいほうがボス。2体構成の場合もあるので、ボスがわからない場合は参考にしてほしい。
表層の敵は非常に弱くなっているので、上記で紹介した貫通や、敵の属性に合わせたスキルなどは基本的に一切不要。ごり押しで進めるチュートリアルだと思って、まずはアウラゲートそのものに慣れていこう。
●1層
ボス:妖精ジャックランタン
妖鬼アズミ
妖精ピクシー(各Lv.8)
ボスの弱点:氷結
ボスのおもな攻撃:火炎
●2層
ボス:妖鬼モムノフ
妖魔アガシオン
魔獣カーシー(各Lv.9)
ボスの弱点:衝撃
ボスのおもな攻撃:物理
●3層
ボス:龍王ノズチ
妖精ジャックフロスト
外道スライム
(各Lv.10)
ボスの弱点:火炎・衝撃・呪殺
ボスのおもな攻撃:電撃
●4層
ボス:外道ブロブ
妖獣バイコーン
妖精ジャックフロスト
(各Lv.11)
ボスの弱点:氷結・破魔
ボスのおもな攻撃:衝撃
●5層
ボス:幽鬼モウリョウ
魔獣イヌガミ×2
(各Lv.12)
ボスの弱点:破魔
ボスのおもな攻撃:火炎・呪殺・万能
●6層
ボス:夜魔インキュバス
堕天使メルコム×2
(各Lv.13)
ボスの弱点:電撃
ボスのおもな攻撃:呪殺・衝撃
●7層
ボス:堕天使デカラビア
妖精ジャックフロスト×2
(各Lv.14)
ボスの弱点:破魔
ボスのおもな攻撃:火炎・氷結
●8層
ボス:妖精ハイピクシー
魔獣ネコマタ
(各Lv.15)
ボスの弱点:なし
ボスのおもな攻撃:電撃
●9層
ボス:妖獣ヌエ
堕天使エリゴール
妖獣バイコーン
(各Lv.16)
ボスの弱点:衝撃
ボスのおもな攻撃:電撃
●10層
ボス:堕天使ダンタリアン
(Lv.18)
ボスの弱点:電撃・破魔
ボスのおもな攻撃:破魔
単体で登場するダンタリアンを撃破すると、第3階層へと突入する。とはいえやはりまだまだ敵は強くはないので、オートでサクサクと進んでしまおう。
●11層
ボス:幽鬼ピシャーチャ
夜魔モコイ
妖鬼モムノフ
(各Lv.19)
ボスの弱点:火炎、破魔
ボスのおもな攻撃:呪殺、物理、万能
●12層
ボス:聖獣ヘケト
外道ファントム
魔獣イヌガミ
(各Lv.19)
ボスの弱点:衝撃
ボスのおもな攻撃:電撃
●13層
ボス:鬼神タケミナカタ
妖獣バイコーン
夜魔ザントマン
(各Lv.19)
ボスの弱点:火炎
ボスのおもな攻撃:電撃・物理
●14層
ボス:妖鬼オニ
妖精ジャックフロスト
妖精ジャックランタン
(各Lv.20)
ボスの弱点:電撃
ボスのおもな攻撃:物理・火炎
●15層
ボス:外道ブラックウーズ
外道ブラックウーズ×3
(各Lv.20)
ボスの弱点:電撃・破魔
ボスのおもな攻撃:物理
●16層
ボス:神獣シーサー
鬼女リャナンシーx2
(各Lv.24)
ボスの弱点:なし
ボスのおもな攻撃:衝撃
●17層
ボス:幽鬼レギオン
幽鬼モウリョウ
龍王ノズチ
(各Lv.25)
ボスの弱点:電撃・破魔
ボスのおもな攻撃:衝撃・呪殺・火炎
●18層
ボス:外道シャドウ
魔獣イヌガミ
天使エンジェル
(各Lv.26)
ボスの弱点:衝撃・破魔
ボスのおもな攻撃:電撃・呪殺
●19層
ボス:神獣マカミ
堕天使デカラビア×3
(各Lv.27)
ボスの弱点:呪殺
ボスのおもな攻撃:回復(攻撃スキルなし)
デカラビア:火炎・氷結
●20層
ボス:大天使アズラエル
(Lv.28)
ボスの弱点:氷結
ボスのおもな攻撃:呪殺・火炎
アズラエルを撃破すると第5階層へ突入。ストーリーもそこそこにアウラゲートを駆け抜けてきたプレイヤーだと、このあたりから若干息切れを起こすかも知れない。キツいなと感じたら焦らずに主力アタッカーのレベルをあげてみよう。
『D2メガテン』のレベル差は意外に大きく戦闘結果へ響いてくるので、敵のレベルと自分の悪魔のレベルが大きく開いている場合は、一旦レベリングに戻るのがおすすめ。まったく歯が立たなかった相手との戦いが驚くほど楽になるはずだ。
●21層
ボス:鬼神ゾウチョウテン
妖精ハイピクシー
天使アークエンジェル
(各Lv.33)
ボスの弱点:氷結
ボスのおもな攻撃:物理、火炎
▼ワンポイント攻略
ゾウチョウテンとアークエンジェルがアギラオ、アギをそれぞれ持ち、フェンリルを連れているとふたりから集中攻撃を浴びることになる。レベルがしっかりあがっていればダメージも大したことはなく、金剛発破もミスを誘えるので問題ないだろう。フェンリルが足を引っ張ってしまうようであれば外してみよう。
●22層
ボス:夜魔キウン
魔獣オルトロス
妖獣ヌエ
(各Lv.33)
ボスの弱点:氷結・破魔
ボスのおもな攻撃:呪殺
▼ワンポイント攻略
キウンは呪殺ブースタと暴力の魔核を持ち、呪殺ダメージが20%上昇している。オルトロスは火炎攻撃なので、火炎と呪殺に無効を持った編成を心がけるとヌエまで攻撃が回らず楽に倒すことができるぞ。
●23層
ボス:破壊神アレス
鬼女ヨモツシコメ
聖獣ヘケト
(各Lv.34)
ボスの弱点:呪殺
ボスのおもな攻撃:物理、火炎
▼ワンポイント攻略
アレスは反撃を持つので、物理での攻撃は基本的に避けよう。ヘケトが回復をしてくるが、お構いなしにアレスを魔法スキルで総攻撃。そこまで苦労する相手ではないだろう。
●24層
ボス:女神アリアンロッド
幽鬼ピシャーチャ×2
幻魔クラマテング
(各Lv.34)
ボスの弱点:なし
ボスのおもな攻撃:破魔・物理
▼ワンポイント攻略
アリアンロッドとクラマテングが破魔攻撃をしてくるので、破魔無効を編成すると楽に戦うことができる。敵の数が多いので、無効で敵のプレスターンを削って、手数を減らしたい。
●25層
ボス:妖獣ピアレイ
堕天使フォルネウス×2
(各Lv.35)
ボスの弱点:火炎・破魔
ボスのおもな攻撃:呪殺
▼ワンポイント攻略
ピアレイは全体虚弱付与のマハデゾレトも持っている。さらにフォルネウスが敵のステータスを減少させるフォッグブレスを使い、ターンによってはまったくダメージを受けないこともあるのでチャンスは多い。ただし命中率が減少した状態になるので、命中を盛っていない物理攻撃はミスしてしまうので注意。魔法スキルでピアレイを狙い撃ちしよう。
●26層
ボス:地母神クシナダヒメ
女神ハトホル
龍王ナーガ
(各Lv.38)
ボスの弱点:呪殺
ボスのおもな攻撃:回復・破魔
▼ワンポイント攻略
クシナダヒメはダメージが入っていると回復するので、マハンマを封じることができる。基本的には回復量より多くのダメージを狙って集中攻撃すれば問題なしだ。
●27層
ボス:邪神アラハバキ
夜魔フォーモリアx2
(各Lv.39)
ボスの弱点:火炎・氷結・電撃・衝撃
ボスのおもな攻撃:万能
▼ワンポイント攻略
魔法を反射するマカラカーンが若干厄介なので、物理攻撃で対処できない場合は、★3のキマイラやマカラを連れていき、マカラコワースをするのもひとつの手。ただしメギドを選択したときは弱点だらけの標的なので、魔法で繋ぎつつ一気に決着すればいいだろう。幸い取り巻きのフォーモリアは耐性に無効を持たず、全体攻撃も通し放題となっているぞ。
●28層
ボス:女神スカアハ
鬼女ヤクシニー
幽鬼レギオン
(各Lv.40)
ボスの弱点:電撃
ボスのおもな攻撃:物理、衝撃
▼ワンポイント攻略
スカアハ、ヤクシニー、レギオン全員が電撃に弱点を持っている。電撃の全体スキルを連発すれば楽に勝てる相手。レギオンがマハザン、ムド、アギと多彩な属性で攻撃してくるので、弱点を突かれる場合は、相手の手数が増えてしまう。こちらも敵の弱点を意識して挑もう。
●29層
ボス:天使ドミニオン
妖魔ディース
天使プリンシパリティ
(各Lv.41)
ボスの弱点:衝撃・呪殺
ボスのおもな攻撃:電撃
▼ワンポイント攻略
プリンシパリティがリカームを持っているので、プリンシパリティを倒してしまうか、ドミニオンに直行するかの2択となる。ディースを倒しても復活されて2度手間になってしまうぞ。ドミニオンは全体攻撃のマハジオンガのみが攻撃スキルとなっているので、電撃無効が1体でも入っていれば楽に戦える。そこまで手こずる相手ではないだろう。
●30層
ボス:邪神バフォメット
鬼女ダーキニーx2
(各Lv.43)
ボスの弱点:破魔
ボスのおもな攻撃:呪殺・火炎・万能
▼ワンポイント攻略
第6層の最下層となる30層ボスは、バフォメットだ。HPが27層のアラハバキより高くタフなのが特徴。攻撃の脅威はボスのバフォメットよりも取り巻きのダーキニーによる怪力乱神。威力160と非常にダメージの大きいスキルなので注意が必要だ。
怪力乱神対策におすすめなのが、アイテムの物反鏡。これを使うことで物理攻撃を反射し、これをダーキニーふたりに発動できればバフォメットにターンが回る前に相手のターンが終了する。
このように物理攻撃を反射しつつ、破魔スキルでバフォメットを集中攻撃すれば、問題なく倒せる相手だ。
このように、アウラゲートではアイテムを使うことも重要な攻略要素となるので覚えておきたい。これらのアイテムは基本的にアウラゲートで拾うことになるので、行動力をムダにしないようにふだんから探索をしよう。
そして、アイテムを使うときに重要なDx2がテンプラドラゴンだ。スピードローダーによってアイテム使用時のプレスターン消費が半分に減少することも覚えておきたい。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | セガ |
公式サイト | http://d2-megaten-l.sega.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/d2megaten |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SEGA/(c)ATLUS |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧