
村のレイアウト 中盤編II
2013-07-19 20:11 投稿
●村のレイアウト 中盤編II
・可能な限りコンパクトにまとめる
村をコンパクトにする利点は防衛設備が機能しやすくなること。広範囲に渡り、ゆったりと村をレイアウトすると、敵ユニットが村の中心に到達するまでの時間は稼げる反面、防衛設備の攻撃が届かない部分も増えてしまう。結果、多少の時間稼ぎになるくらいでメリットはほぼないので、少なくとも中盤の段階ではおすすめできない。同様に、村を複数箇所に分離してレイアウトするのも避けたほうがいい。
▲確かに敵ユニットの配置場所は制限できるが、機能していない防衛設備も多いため、攻撃側としてはおいしくいただける。 |
・外壁を重視
壁のアップグレードには膨大なゴールドが必要なため、すべてを一度に行うのは難しい。そこで、村の内部の仕切りを後回しにし、まずは外壁からアップグレードしていくのがいい。理由は、外壁での足止め時間が長いほど、防衛設備によって攻撃できる時間が長くなるため。
▲壁強化の基本は外から内へ。 |
・レベルの異なる壁による外壁
ときおり見かけるのが、レベルの異なる壁を交互に並べて外壁としている村。たとえば、レベル4の壁とレベル5の壁で外壁を構築している場合。レベル4の壁を破壊するにはレベル3のウォールブレイカーが1体、レベル5の壁なら2体必要になるが、ここで忘れてはいけないのが、ウォールブレイカーは範囲攻撃であるということ。つまり、前述の外壁の場合、ウォールブレイカー1体でレベル4の部分の壁を破壊できるため、結果、外壁を突破されてしまうことになり、レベル5の壁の存在自体、無意味になる。ウォールブレイカー以外のユニットも同様で、レベル4の壁を攻撃されれば、レベル5の壁が存在意義がなくなる。見た目はおしゃれな感じがしなくもないが、アップグレードの意味がまったくなくなるので、絶対にしてはいけない。
▲もちろん景観重視で、トロフィーも資源も知ったこっちゃないスタンスなら、これもよし。 |
・二重の壁
壁を二重に重ねて配置するのもおすすめできない。理由は、ウォールブレイカーは範囲攻撃であり、二重の壁を同時に攻撃、破壊することが可能なため。壁を二重にしたい場合は、壁と壁のあいだを1マス空けて配置するのがいい。
▲一見頑強そうに見えるが、どこの壁もレベル3のウォールブレイカー1体で破壊が可能。 |
▲壁と壁のあいだが1マス以上空いていれば、たとえレベル5のウォールブレイカーでも1体で両方の壁を破壊するのは無理。 |
・防衛ログで微調整
どんなに考えてレイアウトしても、穴はあるもの。それを知るためには、やはり実戦を経験するしかない。攻め込まれたときの防衛ログでリプレイが観られるので、そこから自分の村のどこを攻められているのか、防衛設備は思惑どおりに機能しているか、足りないものが何なのか、などを確認し、レイアウトを追加、調整していくのがいい。
▲勝利よりも敗北から学ぶことのほうが多いのは真実。 |
クラッシュ・オブ・クラン
- メーカー
- Supercell
- 配信日
- 配信中
- 価格
- 無料(アプリ内課金あり)
- 対応機種
- iPhone 3GS、iPhone 4、iPhone 4S、iPhone 5、iPod touch(第3世代)、iPod touch (第4世代)、iPod touch (第5世代)、およびiPad に対応。 iOS 4.3 以降が必要 iPhone 5 用に最適化済み
- コピーライト
- (C) 2012 Supercell
この記事のタグ
関連記事
この記事に関連した記事一覧
よしもとvs.スーパーセル『クラクラ』トークバトル勃発
2014-05-31 17:00『クラクラ』のキャラが渋谷をジャック!ゲームを遊んでステッカーをゲットしよう
2014-04-21 19:37『クラッシュ・オブ・クラン』に待望の新機能”クラン対戦”が追加実装
2014-04-11 13:19エイプリルフールネタだった!? “クラン対戦”実装発表までの流れを追う
2014-04-03 11:06
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【クラッシュ・オブ・クラン攻略】村のレイアウト 中盤編I
2013-07-19 11:56タウンホールLv6の建設優先順位を考える
2013-07-16 12:23【#コンパス】チーちゃんが4週連続で総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2025-03-28 18:26【#コンパス】チーちゃんが早くも下方修正!エミリア、ディズィーなど全11ヒーローが調整対象に|3/24ヒーローバランス調整内容まとめ
2025-03-25 22:08【#コンパス】3月“深紅に染まる”シーズン結果発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2025-03-21 18:13