
この記事に関連するゲームアークナイツ:エンドフィールド
東京ゲームショウ2024(以下、TGS2024)に、Hypergryphが新作タイトルを2本出展した。ここではその中のひとつ『アークナイツ:エンドフィールド』(以下、『エンドフィールド』)の試遊レポートと、ブース全体のレポートをお届けしていく。
“集成工業システム”のリアルジオラマが初展示!
『エンドフィールド』は、PS5/iOS/Android/PCに対応予定の新作タイトル。
YostarとHypergryphのタッグで現在も絶賛サービス中の『アークナイツ』の世界設定をベースに、“管理人”と呼ばれるプレイヤーキャラクターの物語が描かれていくアクションRPGとなっている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/adac73d0bb88644029391068e33895b30.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/ab13767e92b286d8e5fe431784369fdf8.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/aa0022d8a85ceea1017a125729beac255.jpg?x=767)
なお当日のブースで放映されていたティザームービーでは、“ドクター”(『アークナイツ』主人公の呼び名)という呼称が現れるシーンもあり、『アークナイツ』とのつながりも深く印象付けられるものになっていた。
本作の舞台となるのは、広大な土地と豊富な資源に恵まれた一方、未知の危険にも満ちた惑星である“タロⅡ”。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a6d9fa88f7270782f853ba05dacb0f235.jpg?x=767)
ちなみに公式Xで発信されている情報によれば、“エンドフィールド”は人類の新しい“郷土”の創成を目的とした建築工業会社のことを指す単語なのだという。
そんな世界設定につながる要素として、本作では“集成工業システム”と呼ばれるクラフト機能が実装されている。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a2b8f5efa73a811787207ec4826855ca0.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a5dc375f5ddc163e80de707fac9743d6c.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a085cb5c6254d9b19061b1f27cd24709b.jpg?x=767)
これはエンドフィールド社による“タロⅡ”の開拓をそのままゲーム内に落とし込んだ要素で、アニメ調グラフィックの3Dゲームにおいてはこれまでにないほど大規模なクラフトを体験できる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a9673431c81631f30928c3f5063d9f4fd.jpg?x=767)
ちなみに、ブースには等身大のキャラクターパネルやキービジュアルを用いたブース内の飾り付けのほか、“集成工業システム”の建築物を模した巨大なオブジェも展示されていた。ゲーム内に登場する建築物がどのような質感なのかなども、展示から感じ取れることだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a261eea819d5aa25ec8f665b557353512.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/aaf87b2730c8aea55df5fb492669def5a.jpg?x=767)
さらにブースの一角には、“集成工業システム”による建築群を再現した圧巻のジオラマも展示されている。
オブジェと同じくこちらも初のお披露目となっていたため、ビジネスデイでありながらも多くの来場者の注目を集めていた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a62ce3bacd5c62631c2ecd6d560b263f1.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/abe053f37647684cd4d452c38c8a54416.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a0ae719b597448ea19d4d4020ac2f58a6.jpg?x=767)
4人パーティーでスキルをつなげていく戦略性重視のアクションRPG
出展されていた試遊台には、チュートリアル、マップ探索、高難度ボス戦、“集成工業システム”の4コンテンツを遊べるデータが用意されていた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/ae129c48d7e3284d2238d0ee25016d787.jpg?x=767)
まずチュートリアルではバトルの基本に加え、スキル選択時にアクションの進行が止まる本作ならではのシステムについて知ることができた。
バトル中は移動や通常攻撃など、基本的にリアルタイムで敵味方が行動していく流れになっている。しかしその一方でスキルの選択時には、両キャラクターの動作が止まり、プレイヤーが自由に攻撃対象や攻撃の方向を選択できるようになっており、ここで静と動がつけられているといった具合だ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/ab5c958e6578d8f092600bd9fa1640a8c.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a3105cfcf225d759198e5a0ae1114bac1.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/af0296e35b9fe5874b4bce215464b5025.jpg?x=767)
通常攻撃を当てるときは相手の攻撃を避けるほどの移動が難しく、その場にとどまった状態となることが多い。
基本的に通常攻撃で一方的にダメージを与えることはできないため、先述したスキルでのダメージトレードを計算しながら敵と戦っていくことになる。この要素により、アクションRPGでありながら、同時にコマンドRPGのようなテイストも感じられるようになっており、アクションの精度以上にRPGとしての戦略が重要な作品だと感じられた。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/ac6f25635573a807bea3b1379774b5e3c.jpg?x=767)
また4人まで味方キャラクターとパーティーを組むことができ、編成したキャラクターは自動で戦闘をこなしてくれる。
そして操作キャラの切り換えは、自由なタイミングで実行可能。切り換えると同時に選択した相手が操作中の自キャラクターとワープして入れ換わるので、個々の被弾を任意の味方に肩代わりさせることもできそうだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a7a3a454dcd61b936f20ed5ce44440252.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a26d34633431ab51f0c0d13568e9e2a03.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a6c34389393d3aafaaa1f4621fdcdad73.jpg?x=767)
加えて、操作していないキャラクターのスキルを選択すれば、同様のワープ入れ換わりが発生。そのまま別のキャラクターのスキルを連続して使えるので、つぎつぎに発動してパーティー人数ぶんのスキルを一瞬で敵に叩き込むことも可能。
一見すると操作が忙しいようにも感じられるが、ワープ入れ換わり時のスキルも戦闘の進行が止まるので、それぞれのタイミングで発動順を考えることができる。
このようにバトルではじっくり戦いを組み立てていくようなプレイフィールが得られたため、アクションが苦手な人であっても問題なく楽しめることだろう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/afdd436ce78e8ee0dbaaa5fa36255a6b2.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/ae1b84f85a7d79d0db408a065f4215b0f.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a15e1cdf6702199e1f78cbfabe3ddbaca.jpg?x=767)
超ド級のクラフト要素で未開惑星を開拓!
“集成工業システム”のプレイでは、圧倒的な物量のクラフト要素を体感できた。
クラフト用の敷地はプレイヤーの視点で1度に見渡せないほどの広さがあり、プレイ端末の限界に挑むかのような大量の建築物も製作できるようだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/ac609cc00202e48d5af0a0874abadf055.jpg?x=767)
建築を広げていけばゲームの進行に役立つ素材を算出する設備から、建築用の資材を生産するための設備も作り上げることができるため、建築の種類も多岐にわたりそうだ。“集成工業システム”だけでメインのアクションRPG要素に匹敵するほどのボリュームを楽しめると思われる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a7be8dba369d5657fe850d834d6f5a10a.jpg?x=767)
建築用のスキルツリーも用意されている。
さらに、生産物をほかの設備に運んで自動で加工したり、循環させたりできるベルトコンベア機能も。
ひとつの建造物に対して別の建築を数多く接続できるため、クラフト専門ゲームのような工業的な施設群を作ることもできそうだ。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/a67cb3571af2ce4603dc5ee0501c5a34e.jpg?x=767)
今回の試遊ブースリポートは以上。『アークナイツ』に関連したゲームということで目を引く本作だが、そのゲームシステムも注目に値する独特な内容となっていた。
試遊後には、“AR色紙 ペリカVER.”と“雇用契約書風カード”が必ずもらえるうえに、ランダムで“シャカシャカアクリルフレーム”か“フォンタブ付きロゴショルダーストラップ”のどちらかひとつを受け取れるので、ぜひGRYPHLINEブースに立ち寄っみてほしい。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/19026/acd4da6479981a4f1b47136781bc7b700.jpg?x=767)

アークナイツ:エンドフィールド
Hypergryph
詳細を見る >対応機種
iOS/Android
価格
ジャンル
公式サイト
公式X
配信日
未定