【呪術廻戦ファンパレ】“夢幻廻楼”24階攻略パーティー例&耐久型・ぶっぱ型編成のメリット・デメリット【攻略ブログ#42】

2024-06-11 22:23 投稿

この記事に関連するゲーム ゲーム詳細

呪術廻戦 ファントムパレード

編成をアレコレ変えて挑む挑む!

はいどーも皆さんこんばんは! しゃれこうべ村田です!

前回21階、22階の攻略例を紹介した“夢幻廻楼”でございますが~。

 

いや正直ね、与ダメダウンを使って被ダメを0にできちゃうならと、こりゃあもう耐久戦で勝ち確待ったなしですわと。

そんなふうに考えていた時期が

俺にもありました。

そのまま進めていたところ、24階でものの見事に沼!

20240611_ファンパレブログ (4)

こりゃいかんといろいろ試した結果、バフ盛り盛り必殺ぶっぱ編成で何とか突破することができまして!

今回はそんな24階を突破した編成の紹介と、耐久型とぶっぱ型、それぞれのメリットとデメリットを考えていこうかなと!

24階の攻略例紹介

SSRパンダ、SSR花御、R結木による安定したダメージ軽減、これがあればある程度突破できる階層も多かったのですが、どうにもならなかったのが24階!

最初は例によってという感じでダメージ軽減型で挑んだんですが……。

20240611_ファンパレブログ (2)

▲はいダメージ軽減しました~。必殺撃たれてもまあ平気でしょ~。

20240611_ファンパレブログ (3)

▲!!??

軽減入れてるのにダメージが痛すぎる……!

さらに、ちょいと編成を変えてR狗巻+花御+蒼五条でさらにダメージ軽減に特化してみました。

“「防げ」”の39%被ダメダウン、“美しき大地”の30%与ダメダウン×2、“無限の収束”の30%与ダメダウン×2を重ねて必殺を受けたところ~?

20240611_ファンパレブログ (5)

▲痛ェ!!!

100%以上のダメージ軽減+被ダメダウンを……、突破した……!?

与ダメダウンによる影響を受けないわけではないっぽいものの、こりゃ耐久はできませんわと!

耐えられないならどうすればいいのか、逆にヤルしかねぇ!

ってことで、ぶっぱ型編成で挑もうと組んだのがこちら!

20240611_ファンパレブログ (19)

▲毎度おなじみ夜蛾学長&SR七海のダブルバフ、そしてアタッカーの夜虎杖&真人、サブにはさらなるバフ要員としてSSR西宮。

20240611_ファンパレブログ (7)

▲夜蛾にセットしている廻想残滓“互いを信じて”は一度上限突破をすることでバトル開始時に味方全員の呪力+10のオートスキルが発動。被ダメ軽減のスキルと併せて使い勝手◎!

20240611_ファンパレブログ (12)
20240611_ファンパレブログ (13)

▲七海と虎杖にはそれぞれ自動復活スキル付きの廻想残滓をセット。“名もなき青春”はHP50%以下であれば体術100%アップとなり、火力に大きく貢献!

 

流れとしてはバフを積みつつアタッカーのゲージを溜め、一度敵の必殺を受けて夜蛾に撤退してもらい、西宮バフも重ねて必殺ぶっぱで一気に削るイメージです。

夜蛾と七海は1ターン目は通常攻撃、2ターン目からはひたすらバフを積み、虎杖と真人は1ターン目から呪力のある限りゲージ溜めスキル、呪力がなければ通常攻撃を入れていきます。

敵が必殺を撃ってくるタイミングで夜蛾と七海は廻想残滓によるダメージ軽減を張り、夜蛾だけが倒れて西宮に交代したら一気に攻め時!

20240611_ファンパレブログ (8)

▲西宮、七海のバフと廻想残滓もフル活用で虎杖と真人の必殺をぶっぱ!

20240611_ファンパレブログ (9)
20240611_ファンパレブログ (10)
20240611_ファンパレブログ (11)

▲虎杖、真人ともにかなりのダメージを叩き出し、敵はBREAK&HPも残りわずか。後は西宮&七海のバフを重ねつつコマンドスキルで押し切ればオーケー!

いや~、耐久型が正義かと思っていましたが、攻撃が最大の防御とはよく言ったもので!

長期戦がきびしい階層では火力で押し切るのも大事ですね!

耐久型とぶっぱ型を使い分ける

さて、前回は耐久型が強いぜという話で今回はぶっぱ型もいいねというお話でございました。

基本的にはこのどちらかで攻略していくのがいいかな~ってなことで、それぞれのメリットデメリットを考えてみようかと!

耐久型

まず耐久型ですが、こちらは攻撃引き付けのSSRパンダ、全体与ダメダウンの花御、呪力状況に関係なく打てる単体与ダメダウンの蒼五条、敵が体術攻撃メインなら体術ダウンのSSR真希なんかも活躍できますね!

被ダメダウンという意味ではR狗巻も頼りになり、パンダや花御、狗巻のスキル供給を支える役としてR結木もカギを握る印象です。

廻想残滓としては被ダメダウンや回復、呪力供給といったものがあるとより安定する印象!

20240611_ファンパレブログ (20)
20240611_ファンパレブログ (17)

▲耐久型向きの面々と廻想残滓。敵が単体攻撃メインならパンダ、全体攻撃メインなら狗巻といった使い分けがいい感じです。

耐久型のメリットとデメリット

メリット
・被ダメージ0にできれば長期戦で楽に勝てる
・アタッカー枠が少ないのでキャラ育成の手間が少ない
・被ダメ軽減が有効なら特性を無視して耐久できるので編成が楽

デメリット
・ダメージ軽減&呪力供給で3枠使うので火力が低く長期戦になる
・スタンや攪乱といった行動阻害を使う相手だと運の要素が大きくなる
・敵の攻撃によってはダメージを軽減しきれずジリ貧になる

ぶっぱ型

ぶっぱ型で重要になるのは、与ダメージを底上げするバフ要員!

初期から活躍する夜蛾、SR七海はバフの持続が長いのもあって頼りになり、持続はやや短いもののバフの伸び幅が大きいSSR西宮も頼りになります!

また、耐久型でも頼りになるR狗巻は必殺ゲージ加速要員としても優秀なので、なる早でゲージを溜めたい場合には起用するのもアリ!

廻想残滓についてはアタッカーに火力アップのものをセットするのはもちろん、バフ要員に全体バフや必殺ゲージ加速系のスキルを持ったものをセットしておきたいですね!

20240611_ファンパレブログ (18)

▲ぶっぱ型向きのバフ要員と廻想残滓。メインとサブでここから3キャラを起用し、アタッカーふたりで連携必殺をぶっぱするのが基本!

ぶっぱ型のメリットとデメリット

メリット
・短期決戦なので耐久型よりも運の要素が少ない
・HP状況に応じて敵が強化される前に押し切りやすい
・短期決戦になるので戦闘がシンプル

デメリット
・推奨特性に応じたキャラの育成が必要
・敵の火力が高いなど、必殺を撃つまで耐えるのがむずかしい戦いには向かない
・キャラの所持状況や覚醒段階への依存度が高い

と、いったところでしょう!

何やかんやと編成をいじくって、現在39階までは突破できましたが、40階がま~たキツいねんな……!

20240611_ファンパレブログ (21)

スムーズに進むときは一発クリアーもありますが、詰まるとけっこう詰まってしまうのが絶妙なバランスですよね~。

しかしクリアー報酬で廻珠が貯まったおかげでパパ黒ガチャを追加で回すことができまして!

引けましたッ!!

20240611_ファンパレブログ (1)

夢幻廻楼は上の階層になってくると敵のHPも火力も半端ないことになってくるぶん、やはり覚醒を重ねてキャラの能力を底上げしたいのが正直なところ。

常設されているファンパレガチャのチケットはけっこう貯まっていますが、ある程度出現キャラが追加されてから引きたい気もしつつ、なんですよね~。

あぁでも行釘崎はいまだに引けていないし、そこ目当てで引いちゃうのも……?

と逡巡したところで今回はここまで!

で~はでは、また次回ッ!

⇒ファンパレ攻略ブログ アーカイブはこちら

呪術廻戦 ファントムパレード

対応機種iOS/Android
価格無料(アプリ内課金あり)
このゲームの詳細を見る
ジャンルRPG
メーカーサムザップ
公式サイトhttps://jujutsuphanpara.jp/
公式Twitterhttps://twitter.com/jujutsuphanpara
配信日配信中
コピーライト

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧