【ドラクエウォーク攻略】イベント“ドラクエⅢReWALK”終了まで残り1週間! コンプリートできない人は優先度を決めてラストスパートをかけよう
2024-07-17 11:43
2023-10-16 13:43 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ドラゴンクエストウォーク
『ドラクエウォーク』攻略まとめ |
『ドラクエウォーク』プレイ日記 |
『ドラクエウォーク』速報・最新記事 |
スクウェア・エニックスから配信中のアプリ『ドラゴンクエストウォーク(#ドラクエウォーク)』では、2023年10月12日から新たなモンスターとして、“闇竜バルボロス”が登場。
ここでは、こころの情報や攻略ポイントなどを紹介していく。
【メガモン出現期間】
2023年10月12日~11月9日
■闇竜バルボロスのこころ(S性能)
-
|
累計討伐Pを6万まで溜めると闇竜バルボロスのSのこころが完成するようになっている。また累計討伐Pを10万まで溜めると、闇竜バルボロスを覚醒させるための宝珠が手に入る。
累計Pが10万を超えるように毎日プレイしてポイントを溜めよう。
ギガモンスターは最大30人の全国のプレイヤーで討伐に挑むモンスターとなっている。
並ギガ・特ギガのふたつの難易度を選べるため、自分に合った難易度を討伐しよう。(特ギガはパーティの平均レベルが上級職90以上、特級職45以上で参加可能)
ギガモンスターへの挑戦は1回につき導きのギガルーラポイント1000Pが必要になる。ギガルーラポイントは毎日のミッションで1日1000Pゲットできるので、こちらは忘れずにゲットするようにしよう。
また、メガモンスターを討伐するとギガルーラポイントが200Pもらえる。フィールドモンスターを倒すよりも効率よくポイントが手に入るため、手形に余裕がある場合や欲しいメガモンのこころがある場合はメガモンを大量に討伐するのがおすすめだ。
ほこらも20Pとポイントを稼ぎやすくなっているので、移動中に低ランクのほこらを大量に攻略するのもアリ。
【ギガルーラポイントの獲得数】
メガモンスター討伐・・・200P
フィールドモンスター討伐・・・3P
ほこら・・・20P
デイリーミッション・・・1日1000P
闇竜バルボロスは1日2回の出現時間内なら何度でも挑戦できるようになっている。
ギガルーラポイントを集めて闇竜バルボロス戦に参加しよう。なおギガルーラポイントの所持上限は10000。溢れないようにこまめに使おう。
出現期間 | |
1回目 闇竜バルボロス | 予兆 8:00~9:00の間から3時間 出現 11:00~14:59の間の3時間 |
2回目 闇竜バルボロス | 予兆 17:00~18:00の間から3時間 出現 19:00~22:59の間の3時間 |
【闇竜バルボロスにおすすめの属性】
ドルマ・イオ>バギ・ヒャド>ジバリア
【使用してくるスキル】
通常攻撃
マヒャド 全体にヒャド属性呪文ダメージ(300ダメージ)
常闇の魔弾 全体にドルマ属性呪文ダメージ+死の宣告(380ダメージ)※死の宣告は5ターン以内にHPを満タンにしなければ即死
やみのほのお 全体にドルマ属性ブレスダメージ(450ダメージ)
連続で切り裂く 単体に物理攻撃×2(混乱)(150ダメージ×2)
ドルモーア 単体にドルマ属性呪文ダメージ
暗黒の業火 予兆の次のターン、全体にドルマ属性ブレスダメージ(700ダメージ)
やみのはどう 全体に守備力ダウン、すばやさダウン
・挑戦できるのなら特ギガがおすすめ
・与えたダメージが少ないと討伐Pが激減
・おすすめ属性はドルマ・イオ>バギ・ヒャド>ジバリア
・回復役は1~2人だと安定する
・ギガアタックチャンスを必ず発動させる
・超弱点でギガアタックゲージを溜める
・予兆後の攻撃に注意
・耐性はドラゴン系、ドルマ属性がおすすめ
まずは挑む難易度を決めよう。並ギガは推奨レベル上級職50、特ギガはパーティの平均レベルが上級職90以上、特級職45以上で参加可能だ。
バトルに必要なギガルーラポイントはどちらも1000Pだが、勝利したときに得られるポイントは特ギガのほうが多くなっているため、可能なら特ギガに挑戦しよう。
なお、並ギガでは合計ダメ―ジ3000、特ギガでは合計ダメージ25000未満のとき、得られるポイントが大きく減ってしまう。
ギガアタックチャンスが発動すれば99999ダメージを与えられるため、必ず1度は発動するよう心がけよう。
ただしバトル終盤は多くの人がギガアタックチャンスを発動するため、自分の画面では発動が間に合ったと思っていても実は闇竜バルボロスにダメージを与えられていないことがある。
そのような事態にならないように、早めにギガアタックチャンスを発動できるようどんどん攻撃していこう。
闇竜バルボロスは死の宣告の状態異常があるため回復役は1~2人いると安心だ。回復役を削る場合はきせきのつるぎなど攻撃しつつ回復できる武器が欲しいところ。
(死の宣告は5ターン以内にHPを全回復させないと即死する)
通りやすい属性はドルマ>イオ>バギ・ヒャドの順。ドルマが一番通りやすくなっているが、火力が高いラミアスのつるぎ、回復できるきせきのつるぎなども特におすすめの武器だ。
【おすすめの武器】
無属性・・・ウロボロスのつえ
ドルマ属性・・・みわくのリボン、守護神の戦笛、闇の覇者の魔杖、鎧の魔剣
イオ属性・・・ラミアスのつるぎ、きせきのつるぎ、いかずちのつえ、世界樹のつるぎ、じげんりゅうの闘扇
バギ属性・・・げっかびじん、大太刀・立葵、マスタードラゴンのやり
ヒャド属性・・・世界樹の氷杖【魔】、ドラゴンキラー
いちばんギガアタックゲージがたまる行動は超弱点で攻撃すること。ドルマやイオなどの属性に加え、ドラゴン系への特攻を盛ることによって超弱点になりやすくなるぞ。
今回は期間によってギガアタックゲージを溜めやすい行動と、ギガアタックチャンスによって発生する有利な状態変化が異なる。
詳細をチェックしてバルボロスに有利な攻撃を行おう。
なおギガアタックゲージは1ターンにつき1キャラクター1回まで溜められる。アンコールなどで溜まる回数を増やすことはできないので注意。
【ゲージの貯まる量】
・超弱点で攻撃・・・12P
・超弱点以外の攻撃・・8P
・強化・・・3P
・弱化・・・10P
・回復・・・10P
【ボーナス行動】
・+3P
■10月12日夜~19日昼
ボーナス行動:呪文・ブレスによる攻撃でダメージを与える
状態変化:1ターンの間、敵から受けるダメージが激減する
■10月19日夜~26日昼
ボーナス行動:斬撃・体技スキルの攻撃でダメージを与える
状態変化:1ターンの間、斬撃・体技・呪文・ブレスによって敵が受けるダメージがアップ
■10月26日夜~11月2日昼
ボーナス行動:青アイコンのスキルを使用して成功したとき
状態変化:1ターンの間、属性スキルによって与えるダメージがアップ
■11月2日夜~9日昼
ボーナス行動:敵から攻撃を受けた際に耐性・超耐性だったとき
状態変化:1ターンの間、会心率・呪文が暴走する確率がアップする
予兆後の攻撃は暗黒の業火で、全体にドルマ属性ブレス攻撃で700以上のダメージを与えてくるためHPを満タン近くまで回復して耐えられるようにしよう。
何度もやられてしまう場合はドルマ属性やドラゴン系の耐性をアップさせるのも手だ。竜騎将バランのこころはドラゴン耐性が10%あるので守りを固めたいときにおすすめ。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG/位置情報 |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.dragonquest.jp/walk/ |
公式Twitter | https://twitter.com/DQWalk |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | © 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧