『逆転オセロニア』いちこ(お泊まりスクープ)/世界のザキヤマが独断と偏見で選ぶ推し駒`s 【FILE215】
2024-07-13 19:00
2021-01-23 19:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
逆転オセロニア
ドーモ、世界のザキヤマです。
1月22日から“Duel Evolution ~宵闇の復讐~”が開催中だ。これまでロクに日の目を見ることがなかったリベンジ持ちが大量追加され、この手のデッキが好きな僕としては大歓喜! 条件(後述)の関係から、初代リベンジャーのスルトさんにもちゃんとした活躍の場ができそうでなによりだ。
今回はリベンジデッキについての個人的見解や注意点などを紹介。このイベントを機に「そもそもリベンジってどうなの?」と思っている人は参考程度にチェックいただければ幸いだ。
リベンジは「受けた何かしらのダメージを、何かしらのダメージで返す」というのが基本。
かつては被ダメージ種類指定(特殊とか毒とか)ばかりだったので、その狭さのあまり編成するのには勇気がいったが、闘化エルロージュで初登場した「相手のターンに受けたダメージ」、つまり「とりあえずHPが減った分」を参照するキャラも登場したことで、それなりに現実味のあるスキルになった。
これもあり、神殴り、速攻竜、囁き、代償、コンバート、魔殴りといった「コンスタントに大ダメージを与えてくるタイプ」のデッキに対しては刺さることも多い(飛ばされなければ)。
反面、チクチク攻めてくるタイプの納涼メフィストや、殴りが弱い回復耐久にはほぼ無力。そして、途中まではチクチクながら最終的にシェンメイで即死ダメージを与えてくる暗黒竜との相性も悪い。
いずれにせよ「相手の力を利用する」コンセプトは根っこにあるので、少なくともランダムマッチングで安定して勝ちを拾えるタイプではない。相手次第では徹底的ににっちもさっちもいかなくなってしまうだろう。このあたりは、竜相手の特殊罠とかに通じる部分がある。
そして依然として「何でもいいから前のターンに受けたダメージ」を参照するキャラばかりではないので、「今日は神が多めだから特殊参照を多めにするか」といった調整は必要になりそうだ。
なお使用感としては、軽々に大ダメージを与えてくることを抑止しやすくなる印象。どこで効果的にリベンジを使うかを考えることも楽しかった。トリッキーな戦いかたが性に合う人には、ぜひともオススメしたいところだ。
これまでリベンジ持ちはそもそも数が少なかったが、今回のイベントではガチャ入手、コイン入手、ストラクチャーパックなどで合わせて20体以上が追加。
これ自体は喜ばしいことなのだが、新実装されたリベンジスキルは“リベンジ持ちが10体以上”というリンク条件が付いている(スキルでもコンボでもオーケーだが、魔単条件も合わせてアリ)。
仮にストラクチャーパックを購入したとしても、これに入っているリベンジ持ちは6体のみなので、じつはパックのみでは使えない。
ガチャ以外だと、“讐杯コロシアム”で手に入るコインで交換したり、逆転コインで交換(アヌビスとリザジア)、もしくは従来のリベンジ持ちを組み合わせる必要があるので注意したい。
なお、これまでの“神単”とか“魔属性10枚以上”などの属性縛りと異なり、リベンジが何枚入っているかの確認はひと目ではできない。これに対する便利機能実装は今後に期待するとして、現状ではリベンジの発動ラインを満たすためには、つぶさにデッキをチェックすることが必要となる。
“~宵闇の復讐~コレクション”ガチャ入手:8体
※2021年1月31日11時59分まで
※今後も登場の可能性アリ
讐コイン入手:6体
※2021年2月3日11時59分まで
逆転コイン入手:2体
※2021年1月31日11時59分まで
【スキル&コンボで所持】
新闘化メリオダス(通常進化ベースイラスト)
闘化フルカス先生
【スキルで所持】
進化スルト
リツコ
【コンボで所持】
闘化エルロージュ
闘化ハロウィン・カーリー
オーク・ディザスター
オルプネー先生
進化サタン
基本的にリベンジスキルは、受けたダメージを上回って返せるわけではない。条件が緩いと多くても80%がいいところなので、正面から殴りあえば負けてしまう。
実装されたばかりで研究が進んでいないので断言はできないけど、少しでも与ダメージが上げるため、取り急ぎのリーダーはリベンジに対するバフを持つハッキュウイー(ストラクチャー入手)か、闘化 幽輝(コイン・ログイン入手)が安定しているように思える。
この2体はいずれもリベンジを対象とした30%バフ。ただしハッキュウイーはコスト10、闘化 幽輝はコスト15なので、安定して組むならばストラクチャーセットの購入がオススメだ。
ただし、天楔リーダーのタクハタチヂヒメ(ストラクチャー入手)に代わる働きができるディートリヒが後々にガチャ限で登場した前例もあるので、(実装確定ではないものの)無課金を貫きたい人はそれまで待つのも手だろう。
前述の通り、今回登場したリベンジは“魔単&リベンジスキル10枚以上編成”という条件が付いている。
これがけっこうシビアで、「どんな攻撃でも受けて立つぜ!」とプロレスラーばりの覚悟で戦いに望んだとしても、魔単なのでどうしても高HPにできず、復讐する前に押し負けてしまうことも多数。
なので、安定して吸収できるタオ・スー、クイナ、閻魔(闘化)、罠で回復できる閻魔(進化)や闘化サマー・ロスカあたりがいると安全性が増す印象だった。
あとはHPタンクも兼ねてのリリティエやイヴェット、先攻初手はやることがないので闘化アルカード、そして安心安全のルキアあたり。この辺は通常の魔デッキとあんまり変わらない印象だ。
というわけで今回はこのあたりで。実装されたばかりということもあり、微に入り細を穿つ解説とはいかなくて恐縮だが、個人的に大変性に肌に合うデッキタイプが登場したことはうれしいかぎり。引き続き遊んでみて、気付きがあればまたこの場で紹介していこうと思う。
【“世界のザキヤマが独断と偏見で選ぶ推し駒`s ”のまとめはこちら】
文/世界のザキヤマ(@zakiyamaofworld)
YouTubeチャンネルの登録はこちら |
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG/テーブルゲーム |
---|---|
メーカー | DeNA |
公式サイト | https://www.othellonia.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/Othellonia_info |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | オセロ・Othelloは登録商標です。TM&Ⓒ Othello,Co. and Megahouse / © DeNA Co.,Ltd. |
この記事に関連した記事一覧
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧