【FFBE幻影戦争攻略】新ユニット“イリーザ”は引くべき?防御や射撃耐性を貫通する射撃が強力な高火力&長射程アタッカー!【性能・評価紹介】
2022-03-17 12:07
2020-04-15 13:16 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争
『FFBE幻影戦争』最新記事はこちら |
最新ユニットの評価はこちら |
その他人気記事はこちら |
2020年4月15日、『FFBE幻影戦争』に“オルドア”が追加された。本記事では、その性能と評価を紹介していく。
オルドアの特徴
・攻撃、素早さが高く、攻撃アビリティが豊富な高火力物理アタッカー
・APが高く、AP獲得補正もあるためAP管理が重要なレイドバトルや高難度ボスで活躍が見込める
・捨て身、バイキングの心得による攻撃アップでトップクラスのアタッカーに
属性:風
ジョブ:ソルジャー、バイキング、アサシン
リミットバースト:オルドアンボンバー(3ターン対象の防御ダウン後ダメージ(大))
マスターアビリティ:獲得AP補正+30、斬撃・刺突・打撃・射撃攻撃耐性+5
オルドアは、攻撃と素早さが高く優秀な攻撃アビリティを多く覚える物理アタッカーだ。
マスターアビリティで獲得AP補正+30、アビリティボードでAP+20%を習得できる。初期AP値が高くなるため、育成と編成次第では1ターン目から高火力アビリティを放つことも可能。また、AP獲得効率もよいので、レイドバトルや高難度クエストなどのAP管理が重要な場面でも活躍してくれるだろう。
攻撃性能の反面、移動性能やHP、魔力の値は低め。とくにHPの低さが目立つので、ヘイトを上げて敵の攻撃を引きつけるタンク役と編成するなど、ダメージを受けないような編成や立ち回りを意識したい。
注目のアビリティは、ダメージ(大)かつ範囲攻撃のハザードブレイクやキリングアックス、消費APの少ない遠距離攻撃の大投擲や膝砕きなど。防御ダウンしつつダメージ(大)を与える破鎧刃も強い。
ドレインフォースは自身の最大HP依存ダメージを与える強力なアビリティだが、最大HPが低めなのでオルドアでの活用は難しいかもしれない。
オルドア注目アビリティ
▲HP消費するが射程が長く、十字のマスに攻撃できる高火力アビリティ。
▲横3マスの大ダメージ範囲攻撃。人キラーなので白磁の塔など人の敵が多く出現する場面で有効。
▲防御ダウン後ダメージ(大)を与える強力なアビリティ。ただし射程は短く、単体攻撃。
▲クリティカルの発生しやすい遠距離攻撃。消費APも低めで使いやすい。
▲前方3マスの貫通攻撃。攻撃するマスを意識すれば2体以上に当てることも難しくない。
オルドアのサブジョブは、攻撃アビリティが豊富なバイキングかアサシンがおすすめ。
どちらも攻撃アビリティが豊富だが、バイキングは“反骨精神”で攻撃と防御を上げて戦えるのが利点。アサシンは、防御ダウン効果を持つ破鎧刃などで味方の与ダメージも増やしつつ戦えるのが利点となるだろう。
サポートアビリティは、攻撃重視なら捨て身とバイキングの心得。敵が多いクエストやターン数のかかるクエストに挑む場合や耐久面が気になる場合は、捨て身を獲得APアップLv1に変えてもいいだろう。
トラストマスター報酬のオルドアンエプロンは、AP自動回復効果と防御貫通効果を付与する優秀なアビリティを持っている。とくにAP自動回復は貴重な効果なので、オルドアをゲットできた人はトラストマスターを目指す価値あり。
オルドアはHPが低いが、攻撃と素早さが高く、優秀な攻撃アビリティを多く覚える物理アタッカーだ。
サポートアビリティの捨て身やバイキングの心得で攻撃力を底上げでき、両方装備したときの攻撃力はトップクラス。
APやAP獲得に関して、ほかの物理アタッカーより優れているため、豊富な攻撃アビリティを打ちやすいという点も魅力的。APが高い=初期AP値が高いということにもつながり、1、2ターン目のアビリティの選択肢が多くなるので白磁の塔やPvPでの活躍も見込める。
オルドアは、物理アタッカーとしてトップクラスの性能を持つ。火力面を補強したいプレイヤーはぜひ引いておきたいユニットといえるだろう。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/WARS/ |
公式Twitter | https://twitter.com/WOTV_FFBE |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SQUARE ENIX Co-Developed by gumi Inc. LOGO ILLUSTRATION:©YOSHITAKA AMANO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧