【FFBE幻影戦争攻略】新ユニット“イリーザ”は引くべき?防御や射撃耐性を貫通する射撃が強力な高火力&長射程アタッカー!【性能・評価紹介】
2022-03-17 12:07
2020-04-01 00:13 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争
『FFBE幻影戦争』最新記事はこちら |
最新ユニットの評価はこちら |
その他人気記事はこちら |
2020年4月1日、『FFBE幻影戦争』に“キルフェ”が追加された。本記事では、その性能と評価を紹介していく。
キルフェの特徴
・新ジョブ“魔杖術士”をメインジョブに持つ魔法アタッカー
・魔法アタッカーにしては防御とHPが高く、前線にくり出しながら戦える
・3×3マスの広範囲攻撃やスタン付与攻撃、移動後ダメージを与える攻撃など、魔法攻撃が多種多彩
属性:土
ジョブ:魔杖術士、魔法剣士、白魔道士
リミットバースト:魔杖集戟(3ターン対象の魔法耐性ダウン後魔力依存ダメージ(大))
マスターアビリティ:HP+20%、アビリティ発動時間-20%
キルフェは、新ジョブ“魔杖術士”を持つユニット。魔力依存ダメージを与えるアビリティを多く覚えるので、魔法アタッカーとして活躍できる。
アビリティボードで防御や精神が上がることやマスターアビリティでHP+20%になること、サポートアビリティ“防御アップLv1”を習得することなどから、魔法アタッカーにしては耐久力が高く、前線に出ながら戦えるユニットといえるだろう。
注目のアビリティは、広範囲ダメージ(大)&必中攻撃の“エナジーバスター”やダメージを与えつつ確率でスタンを与える“魔杖術・スタン”。
ほかにも、対象のマスへ移動しながら攻撃できるアビリティ“ステップ&マジック”や3ターンの間、自身のJumpとMoveを+1する“魔杖術・ウィング”は、低めの移動性能をカバーし、前線へくり出すのをサポートしてくれる性能を持つ。
“魔杖術士”固有アビリティ
▲移動性能を高めるアビリティ。詠唱時間はあるが、1ターン目に使いたいアビリティ。
▲確率で敵のCTを下げる攻撃アビリティ。
▲範囲内の味方のFaithを上げるアビリティ。ユニットのFaith上げが楽になるか。
▲自身に物理ダメージ軽減するバリアを貼るサポート系のアビリティ。前線に出る前に張るとより場持ちがよくなる。
▲3×3マスに攻撃する広範囲攻撃。必中なので回避が高い敵に有効。
▲対象のマスへ移動しながら魔力依存のダメージ(大)を与える攻撃アビリティ。
▲範囲内に確率で混乱効果を付与する状態異常系のアビリティ。ただしダメージはない。
▲スタン効果+ダメージという強力な攻撃アビリティ。
▲被ダメージ時に確率でダメージを軽減するリアクションアビリティ。物理、魔法問わない点が強み。
キルフェは、メインアビリティとしてエナジーバスターという強力な範囲攻撃を持つが、そのほかにメインアビリティに手軽な攻撃アビリティが少ない。
移動しつつ前線で戦う場合はサブジョブを魔杖術士、味方のサポートしながら戦うのであれば魔法剣士をサブジョブにするといいだろう。ただし、アトラクトスペルは射程、範囲が優秀だがヘイトが上がる点に注意。
サポートアビリティは、魔力アップLv1と防御アップLv1の組み合わせが基本。敵によっては、防御アップLv1を雷精の加護に変えるのもあり。
キルフェは、防御が高めで耐久力がある魔法アタッカー。エナジーバスターの3×3の広範囲攻撃魔法が特徴的だ。ほかにも、スタンやCTダウン付きの攻撃アビリティ、移動後攻撃アビリティなどを習得でき、魔法による多彩な攻撃が持ち味。
白磁の塔(β)で厄介だった回避高めのユニットなどに対して、ホーリー、エナジーバスターという必中攻撃を持っていることも強みのひとつ。
移動性能は低いが、“ステップ&マジック”や“魔杖術・ウィング”を使うことである程度はカバーできるので、高めのHPと防御を活かして前線についていきながら戦うこともできる。
キルフェは、メディエナなどの魔法アタッカーを所持していない場合は、ぜひ引いておきたいユニットといえるだろう。魔法アタッカーとしては耐久が高いという特徴があるので、魔法アタッカーを既に育てている人でも一考の価値あり。
『FFBE幻影戦争』の特設サイトがオープン! 攻略のまとめや企画記事はこちらからチェック!対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/WARS/ |
公式Twitter | https://twitter.com/WOTV_FFBE |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SQUARE ENIX Co-Developed by gumi Inc. LOGO ILLUSTRATION:©YOSHITAKA AMANO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧