【FFBE幻影戦争攻略】新ユニット“イリーザ”は引くべき?防御や射撃耐性を貫通する射撃が強力な高火力&長射程アタッカー!【性能・評価紹介】
2022-03-17 12:07
2020-03-25 17:12 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争
『FFBE幻影戦争』最新記事はこちら |
最新ユニットの評価はこちら |
その他人気記事はこちら |
2020年3月25日、『FFBE幻影戦争』に『FF1』コラボユニットとして“光の戦士”が追加された。本記事では、その性能と評価を紹介していく。
光の戦士の特徴
・新ジョブ“光の戦士”をメインジョブに持つ、物理、魔法両受けタンク
・HP、防御、精神が高くタンクとして活躍可能&攻撃も高めでサブアタッカーとしても有用
・射程の長い攻撃アビリティを多く持ち、近距離ではデバフ攻撃ができるという使いやすさ
属性:光
ジョブ:光の戦士、魔法剣士、竜騎士
リミットバースト:クリスタルブレイバー(範囲内の対象に3連続のダメージ(中)&3ターン自身に状態効果(プロテス・シェル)付与)
マスターアビリティ:攻撃+20%、防御+5
光の戦士は、新ジョブ“光の戦士”を持つユニット。HPと防御、精神が高いので物理、魔法どちらにも対応できるタンクとして使える。
マスターアビリティで攻撃+20%を習得すれば、攻撃もタンクとしては高めの数値になる。移動性能は高くないが、射程の長いアビリティが多いので、バフや回復でAPを貯めつつ、味方が削った敵のHPを削り切るなどの使い方もできるだろう。
注目のアビリティは、自身のヘイト、防御、精神を上げる“ブレイブプレゼンス”。敵の攻撃を引き寄せつつ、ダメージを減らせるこのアビリティは、タンクにはぴったりのアビリティだ。
対象のマスへ移動しながら攻撃できるアビリティ“シフトアタック”は、低めの移動性能をカバーしてくれる。“ブレイブプレゼンス”でヘイトを上げてから、“シフトアタック”で敵地に攻めこんで、敵の攻撃を引きうけるなどの使い方がよさそうだ。
HP回復手段として、HPの一定割合を回復する“生命の息吹”も覚えるので回復ユニットがいなくても、耐久しやすいのが魅力的。
“光の戦士”固有アビリティ
▲射程が長く使いやすいダメージ(大)攻撃。
▲ヘイトを上げつつ、防御・精神も上げることでダメージを軽減できるアビリティ。タンクとして使うならとくに重要。
▲対象のマスへ移動しながら攻撃できる珍しいアビリティ。高くない移動性能をカバーしてくれる。
▲味方に物理ダメージ軽減シールドを貼るサポート系のアビリティ。射程が長いのもうれしい。
▲HPを一定割合で回復するアビリティ。HPが高い光の戦士との相性抜群。
▲攻撃、魔力を下げる汎用性の高いデバフ攻撃。
▲ストップ効果を持つ、射程が長めの攻撃。ストップが有効な敵に対しては強力だ。
▲“はじまりの戦士”はHP上限と防御アップというタンクにはうってつけのサポートアビリティだ。“混沌を退ける力”は、防御、精神の弱体耐性が上がる。
▲物理攻撃を受けたときに確率で防御が上がるリアクションアビリティ。物理タンクに特化したい場合はセットしたい。
光の戦士は、メインコマンドだけでも戦える性能を持つため、サブジョブを選ばないのが魅力。魔法攻撃に対応したい場合は魔法剣士を、デバフやストップなどの状態異常を入れたい場合は光の戦士を、移動性能を上げたい場合やアタッカー性能を高めたい場合は竜騎士を選択しよう。
サポートアビリティは、汎用性を持たせるなら“はじまりの戦士”と“HPアップLv1”がおすすめ。魔法を使う敵や闇属性の敵と戦う場合は“HPアップLv1”を“闇精の加護”にしよう。
光の戦士は、HP、防御、精神、攻撃が高いタンク兼サブアタッカー。
“ブレイブプレゼンス”で1ターン目からヘイトを上げることができるのがタンクとして強力な点だ。また強力な回復アビリティも持つため、1体で場持ちがよいことにも注目したい。
攻撃の数値も高めなので、HPに余裕がある場合はダメージ源としても活躍してくれるだろう。
光の戦士は、タンクとして非常に汎用性が高く、とりあえずどんなクエストでも連れていけるタンクという印象。
タンク役が不足している人は、ぜひ手に入れて育成したいユニットといえるだろう。
『FFBE幻影戦争』の特設サイトがオープン! 攻略のまとめや企画記事はこちらからチェック!対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/WARS/ |
公式Twitter | https://twitter.com/WOTV_FFBE |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SQUARE ENIX Co-Developed by gumi Inc. LOGO ILLUSTRATION:©YOSHITAKA AMANO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧