【ドラクエウォーク攻略】イベント“ドラクエⅢReWALK”終了まで残り1週間! コンプリートできない人は優先度を決めてラストスパートをかけよう
2024-07-17 11:43
2020-03-20 12:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ドラゴンクエストウォーク
『ドラクエウォーク』攻略まとめ |
『ドラクエウォーク』プレイ日記 |
『ドラクエウォーク』速報・最新記事 |
ファミ通Appドラクエウォーク攻略チームによる、人気アプリゲーム『ドラゴンクエストウォーク( #ドラクエウォーク)』のプレイ日記をお届け。
本日の担当:ゴジラ太田 |
皆さんこんにちは、ゴジラ太田です! 新たに追加された上級職の魔法戦士について、前回の日記(第56回)では低レベルだったこともあり予測でいろいろなパーティ構成を書いていました。しかし、魔法戦士のレベルが上がるにつれて考えが変わり「魔法戦士って最強なんじゃない?」と思い始めてきたので、今回も魔法戦士について書きたいと思います。
魔法戦士がレベル46になったときに、ちょうどレベル46のバトルマスターがいたので強さを比べてみました。まずは、こちらの画像をご覧ください。
■バトルマスター、魔法戦士が得意武器の剣を装備
|
まずは、お互いの得意武器の剣と、防具やアクセサリーも同じものを装備します。
■こころは、キングスライムS、キラーマシンS、セルゲイナスS、ゴーレムSをセット
|
レベル46では高コスト4個をセットできなかったので、ゴーレムにしてあります。レベルが上がり高コストのこころをセットする場合も、同じものであればボーナスの有無のみなので大きな差は生まれないんじゃないかと。
そして、上記の状態でのバトルマスターと魔法戦士のステータスがコチラ!
|
ほとんど同じ! というか総合的に見れば魔法戦士のほうが強いのか? という結果に。
つぎは、魔法戦士の得意武器ではないツメで試してみることに。装備はクリスタルクローと魔導将軍のゆびわを変更しました。こころのセットは変えていません。
|
そのステータスがコチラ!
|
バトルマスターに比べると攻撃力が17ほど低いですが、ほぼ変わらないという結果に! ただし、得意武器以外の場合は職業のパッシブ[得]が発動しないというデメリットがあります。魔法戦士のパッシブ[得]は以下。
●魔法戦士のパッシブ[得]
ちから+5
こうげき魔力+5
スキルの斬撃・体技ダメージ+10%
じゅもんダメージ+10%
全属性耐性+3%
魔法戦士が得意武器以外を使った場合の大きなデメリットは“スキルの斬撃・体技ダメージ+10%”、“じゅもんダメージ+10%”が発動しなくなるくらい。ということは、フォースブレイクがある魔法戦士は属性スキルが豊富なヤリやツメも装備してガンガン攻撃したほうが強いんじゃない? と思ったわけです。
フォースブレイクは1段階で属性ダメージを約20%、2段階で約40%上昇させられます。1段階でも入れば、上記のパッシブ[得]が発動しないというデメリットを簡単にひっくり返せるんですよね。おまけに魔法戦士はバイシオンを使えるので、“バイシオンで攻撃力を2段階上昇させ約1.4倍の属性ダメージを与えられる”ということに。これは強すぎる!
バトルマスターもすてみで攻撃力上昇を2段階にできますが、こちらは斬撃・体技ダメージの被ダメージが2倍になるというリスクがあるので、強敵相手の場合は使いにくい状況もありますが、バイシオンはデメリットがないので気にせず使えます。そしてバトルマスターも怒りで与えるダメージが約1.4倍になりますが、こちらは一定確率での発動、さらに発動しても自身にしか恩恵がありません。しかし、魔法戦士のフォースブレイクは、同じ属性攻撃を行う仲間すべてにダメージ上昇の恩恵があるわけです。バトルマスターが毎回怒り状態で攻撃している、と書けば、その強さがイメージしやすいかな?
考えれば考えるほど、魔法戦士がバトルマスターの上位互換と思えてきてしまう。ただし、魔法戦士を複数人入れて戦うには同じ属性スキルを使える武器が複数個必要という高いハードルがあります。正直、ここがいちばんつらい……。
このハードルをクリアーできた人は、ぜひ魔法戦士を複数人入れたパーティ構成を試してみてください。メチャクチャ強いですよ! きりさきピエロにメラ属性スキル3人の魔法戦士で挑んだところ、あっと言う間にフォースブレイクが2段階かかりました。
バイシオンで攻撃力を2段階上昇させて攻撃したら、大ダメージを連発。これは楽しい!
|
というわけで、魔法戦士の強さが確認できた現段階での最適のパーティ構成は、
魔法戦士×3(同属性スキル)、賢者
魔法戦士×2(同属性スキル)、レンジャー、賢者
魔法戦士×2(同属性スキル)、賢者×2
上記の3構成を戦う敵によって変える感じかなと個人的に結論づけました! もはやバトルマスターの入る余地なし! ちなみにバイシオンを使った場合は5ターン目の行動前に効果が切れるので、4ターン目で上書きするのが理想。
自分にバイシオン(1段階)→攻撃→攻撃→攻撃→自分にバイシオン(2段階)→攻撃→攻撃・・・
という感じ。バイシオンを挟みながら属性スキルで攻撃しまくるだけです。開戦時はバイシオンを1回だけ使い攻撃してフォースブレイクを発動させるほうがダメージ効率がいいですね。その後バイシオンを重ねがけして攻撃力2段階上昇を維持しつつ、フォースブレイクで約1.4倍になった属性ダメージを与えまくりましょう!
ぜひ皆さんも、同属性スキルの武器が2個以上手に入ったら試してみてくださいね!
“『DQX』ジーラの放浪録”もよろしくお願いします!
⇒『DQX』ジーラの放浪録はこちら |
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG/位置情報 |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.dragonquest.jp/walk/ |
公式Twitter | https://twitter.com/DQWalk |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | © 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧