
【TGS2012】Android版『ファンタシースターオンライン2 es』のプレイリポートをお届け
2012-09-20 22:40 投稿
●PC版とも連動可能
現在絶賛稼働中の人気オンラインゲーム『ファンタシースターオンライン2(以下、PSO2)』のスマートフォン(iPhone/Android)版『ファンタシースターオンライン2 es(以下、PSO2es)』が東京ゲームショウ2012のセガブースでお披露目された。
『PSO2es』は、現在稼働しているPC版『PSO2』とはゲームの進行方法や仕様が大きく異なっており、オリジナルのルールや操作法などが採用されたものとなっている。しかし、メインプラットフォームであるPC版の『PSO2』とまったく別系統というわけではなく、PC版のキャラクターデータを『PSO2es』と同期させることも可能。スマホ版で入手したアイテムはPC版に持っていくこともできるという。もちろん『PSO2es』単独で楽しめる作りにもなっている。PCとスマートフォン、PS Vitaとのクロスプラットフォーム化という試みに業界の注目度も高く、試遊端末から人が耐えることはなかった。
●『PSO2es』でできること
PC版とは仕様が異なるスマートフォン版。では、具体的にどう違い、どうゲームを進行していくのかを、ここで紹介していこう。今回、試遊できたのはAndroid版。ゲームバランスはTGS仕様となっており、キャラクターがかなり強くなっている。選択できるキャラクターは、ハンター、レンジャー、フォースの3タイプ。性別も変更できる。メニュー画面ではクエストの受注のほかに、ガチャンやカウンター、コミュニティ、マグ、装備の項目があるが、TGSバージョンではクエストのみが選択可能。クエストは2種類用意されている。
まず、大きな違いはキャラクターの操作方法にある。PC版『PSO2』では、マップを縦横無尽に駆け抜け、並み居る敵を倒しながら惑星を攻略していくという流れだ。スマートフォン版ではまずそこから違う。自由移動という概念はなく、基本的に敵をタップして攻撃といった操作方法となる。そのほかにキャラクターに出せる指示は、画面右下をタップすることでフォトンアーツ/テクニックを使用、画面を上下左右へスワイプすることで回避といった具合だ。また、マップの移動等も簡素化されており、プレイヤーがいるフィールドから3択のマスを選んで進んでいく。マスには、攻撃関係、防御関係、パートナー関係、その他という4種類があり、どの種類のマスを選んだかによって、次のマップで得られる効果が変わってくるので「状況に合わせてどのマスを選択すべきか?」が攻略のポイントになってくるようだ。
▲バトルでは、敵をタッチすると自動で攻撃が行われるほか、画面右下のアイコンをタップするとフォトンアーツ/テクニックが発動する。
そして、どんどん先へと進んでいくと最終的にはボスのいる場へと到達。見事ボスを倒せばクエストクリアーとなる。ボス戦では相手の攻撃をスワイプで避け、よろめいたところにフォトンアーツ/テクニックを叩き込むのが基本。また、フレンドを3人まで同行させることが可能で、画面下の仲間をタップすると、画面が切り替わり、それぞれが持つフォトンアーツ/テクニックが発動する。
▲フォトンアーツ/テクニックはPPが続く限り連発可能なので、敵が隙を見せたら一気に畳み込もう。
『PSO2es』では、外出先でクエストを受け、キャラクターを育てられるというほかに、ゲーム内の様子を確認する機能も実装されるという。果たして、どんな内容が確認できるのか、具体的な発表はされていないが、こちらの機能にも期待をしておこう。外出先で、マイショップの編集や売り上げ状況などが確認できると、個人的にはありがたいのだが。
このように、PC版ユーザーをはじめ、スマートフォンユーザーでも楽しめる仕様となっている『PSO2es』は、2012年の冬にリリース予定となっている。
(C)SEGA
この記事のタグ
関連記事
この記事に関連した記事一覧
ボリュームも難易度もより万人向け&復帰勢でも遊べちゃう!『チェンクロ』第4部プレイインプレッション
2020-12-04 12:00『リゼロス』第3章前編プリシラIFストーリーが11月30日スタート!【聖夜の装い】シリーズのイラストも公開
2020-11-27 22:09『プロジェクトセカイ』新規書き下ろし楽曲にあのアーティストが参戦!“プロジェクトセカイ ワンダショちゃんねる #2”まとめ
2020-11-27 00:01『チェンクロ』スペシャルドラマや第4部の最新情報も! “チェンクロ義勇軍 絆の生放送”まとめ
2020-11-24 09:47
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【モンスト】新たな形態“真獣神化”が登場!まずはストライク、ワールド、水輝ナナミが対象に
2023-10-01 18:082023年10月注目のNFTゲーム3選【松脇さんばのブロックチェーンゲームレビュー】
2023-10-01 17:35【プロセカ】halyosyさん書き下ろしのユニットソング“アイムマイン”がリズムゲーム楽曲として追加
2023-10-01 15:00