文豪図鑑まとめページに戻る

石川啄木 声: 松岡禎丞
武器 派閥 明星
代表作 一握の砂 悲しき玩具
回想 D坂の殺人事件 手袋を買いに 田園の憂鬱

人の愛や寂しさを描いた歌を詠うにも関わらず、歌を詠む本人は傲慢な借金王という矛盾に満ちた俺様歌人。他の文豪に対しても借金があるらしく目を離した隙を突いて消えてしまうことがある。とは言えどこか憎みきれずになんだかんだ愛されている。その不思議な魅力こそが、彼の真の才能なのかもしれない。

モデルになった石川啄木はこんな人!

筆名:石川啄木
本名:石川一
出身地:岩手県南岩手郡日戸村
生年月日:1886年2月20日
没年:1912年4月13日(満26歳没)

生涯

曹洞宗日照山常光寺住職の父・石川一禎の長男として誕生。

中学時代に『明星』を読んで与謝野晶子らの短歌に傾倒し、短歌の会『白羊会』を結成する。
1901年に新詩社の集まりに参加するため上京。出版社への就職がうまくいかず、帰郷する。
同年には新詩社同人となった。

1904年には詩集を出版するため故郷を出て、1905年第一詩集『あこがれ』を出版。
しかし父が宗費滞納のため寺を追い出され一家が上京してきたこともあり、生活は苦しかった。

1906年に生活苦のため盛岡に帰郷して、代用教員として小学校に勤務する。

1907年に函館の文芸結社・苜蓿社からの原稿依頼を受けて、教職を辞して函館で新生活を開始。函館では小学校の教員の仕事も見つかった。

しかし函館大火によって新聞社も小学校も焼けてしまい、札幌、小樽で就職しては解雇される日々を過ごす。

1908年に上京し、中学で1学年上だった金田一京助の援助を受けて小説を売り込むが失敗。
翌年東京朝日新聞の校正係となった。

以降は職務の傍らでさまざまな作品を発表。

1912年、肺結核により26歳で死去する。

作品の特徴

「たはむれに 母を背負いて そのあまり 軽きに泣きて 三歩あゆまず」(『一握の砂』より)

日本を代表する歌人・詩人のひとり。

貧困や日常生活、孤独を題材にした歌が多く、日常を切り取りながらも詩情にあふれた世界観を持つ。

人間関係

【夏目漱石】

先輩の作家。

入院中に見舞いに来た石川に取り寄せた本を渡したり、生活苦に陥った石川を援助したりしている。

【若山牧水】

友人。

石川の最期を看取った。

【森鴎外】

森のサロンで開催された観潮楼歌会に出席した。

趣味・嗜好

【たかり魔】

「はたらけど はたらけど猶 わが生活 楽にならざり ぢつと手を見る」などの歌から、世の中に認められなかった薄幸の天才歌人のイメージがある石川。

しかし実際はしょっちゅう友人に無心をしていて、その金を芸者遊びや酒に使ってしまっていたという。

親友であった金田一京助は、その被害をもっとも受けた人物である。

【傲岸】

友人あての手紙で、生活を援助してくれた人物や、師事した作家を侮辱している。

「一度でも我に頭を下げさせし 人みな死ねと いのりてしこと」という句を遺すなど、恩知らずで傲慢な一面があった。

【妻との関係】

妻の節子と石川の母との関係が極めて悪く、家の中はいつもギスギスしていた。

石川は死後節子にローマ字で書いた日記を焼くように命じたが、節子は愛着があって焼かなかったと語っている。

しかしその日記には芸者遊びをした内容が記されており、節子が知らなかったのか、死後に復讐したのかは謎に包まれている。

代表作

『一握の砂』
第一歌集。

自身を支えてくれた宮崎郁雨や金田一京助への感謝や、生まれてすぐに死んだ長男への献辞が記されている。

『悲しき玩具』
没後に発行された歌集。

書名は本書に収録されている歌論風エッセイ『歌のいろ/\』にちなむ。

もっと詳しく知りたいなら?

石川啄木記念館

石川の故郷である渋民に建設された記念館。

石川啄木函館記念館

函館に会存在する記念館。

文豪図鑑まとめページに戻る