『ドラゴンクエストタクト』イベント加入キャラの覚醒完了! スライダーヒーローのスキルパネル選択が悩みどころです【プレイ日記第292回】

2024-06-21 19:15 投稿

この記事に関連するゲーム ゲーム詳細

ドラゴンクエストタクト

全部使いそうなスキルパネルが非常に悩ましい!

皆さんこんにちは! RYです。6月4日からイベント“オルクステラ戦隊爆誕!? ~立ち向かえ 正義の戦士たち~”が始まりましたね。加入キャラクターはスペディオやモナンハンターに続く選択パネルを持つスライダーヒーローが仲間に。そしてAランクはアビスソルジャーが仲間になります。

ダウンロード (1)ダウンロード (2)

今回ご紹介したいのはスライダーヒーローのスキルパネルについて。物理アタッカーとして優秀な必中持ちの攻撃性能全振り性能にしたり、サポートしながら戦えるバランスの取れたアタッカーにできるなど、悩む場面が多いはず。そこで私なりに性能を吟味した上で選択式パネルを選んでみたので、何かの参考になれればと思います。

おすすめのパネル選択

選択1パネル

・スライダーヒール
・スライダーガード
・スライダーエール

ダメージ軽減や回復を行えるキャラクターはけっこういるので、自身と仲間のこうげき力を上げられるスライダーエールにしました。高難易度でもこうげき力と物理威力アップとかで2重にバフをかける場所もあるので、その点ではかなり便利なとくぎと言えます。

選択2パネル

・連撃ヒーロー
・勇敢ヒーロー
・軽快ヒーロー

ここは短期決戦用に軽快ヒーローにしました。バトルロードの高難度ではみかわしがあるだけでもかなり有効ですし、こうげき力も2段階アップで火力増しに貢献してくれているので、これはこれでアリ。

この中でいちばんの悩みポイントだと思うので、ざっくりで3特性の特徴を上げていくと、軽快ヒーローはこうげき力とみかわし率が2段階アップ。今回のバトルロードに併設されている高難易度クエスト用として刺さる要素が多めです。対人戦でも活躍できる可能性があり、迷ったらとりあえずこの軽快ヒーローでいいかと思います。

勇敢ヒーローはこうげき、しゅび、すばやさ偶数ターンにアップする特性。どちらかというと、ザ・高難易度という感じですね。キャラクターが大量に必要になるデスマウンテン系のクエストや大規模戦でのデインアタッカー枠として活躍できるので、メンバー不足の際はこちらにするのがおすすめです。

連撃ヒーローはどちらかというと周回向けの性能。ほかふたつに比べると優先度は低いです。用途としてはバトルロードの高速周回や通常周回向けに使うのがよかったり。ただ、火力アップが常時発動する点ではほかふたつの特性よりも優秀なので、すばやさ調整をしないクエストで使用するならこちらの連撃ヒーローがいいでしょう。

選択3パネル

・必殺スライダーキック
・必殺スライダークロス
・必殺スライダーラッシュ

これも非常に悩ましかったのですが汎用性を踏まえて必殺スライダークロスにしました。“サンダーブレイク”の上位互換にあたる物理とくぎで範囲攻撃かつ必中効果はかなり強力で使い勝手がいいです。

ほかふたつの物理とくぎもなかなか尖っていて優秀そうなのですが、使いどころがけっこう限られてしまうのがもったいない。とくに“必殺スライダーキック”はバトルロードの高難度特攻としても使えるのですが、それ以外で使うとなるとライバルキャラクターが多いので、必要に応じて選択するのがいいです。

選択4パネル

・不沈のヒーロー
・不屈のヒーロー
・不動のヒーロー

高難易度で使うことを踏まえると、被ダメージがかなり痛いので軽減特性として不沈のヒーローを選択。

ダウンロード (3)

“不屈のヒーロー”もいいなぁと思って文面をよくよく見てみると、HPが0になった時に踏みとどまるかと思いきや、ときどき踏みとどまるの効果になっているので、肝心な時に運頼みになるのはちょっと厄介と言えますね。

不動のヒーローは対人戦や高難易度でも使える性能ですが、状態異常解除が1回のみではやや使い勝手が悪いので、ここぞと言う時の保険的な感じでつけるのがおすすめです。

選択5パネル

・こうげき力+50
・HP+100
・すばやさ+50

選択5のスキルパネルはこれまた使いそうな特性で悩みましたが、この中で調整が難しいこうげき力+50を選びました。ほかのHPやすばやさ特性は武器や防具で調整しやすいのですが、こうげき力は装備の中でも代替がききにくい部分なので、迷わずこうげき力を選ぶ形でいいでしょう。

最後の選択パネル

・物理消費MP-5%
・全ダメージ3%軽減
・会心率+1%

最後の3択パネルはほぼオマケだと思うのですが、発動することを踏まえるなら……! と思い、会心率1%を選びました。高難易度の中でもチャレンジやEXでは会心の一撃に頼る場面が多いので、少しでも発動しやすくなるのはうれしいです。

全ダメージ軽減は対人戦で使う方にはだんぜん有効なのですが、高難易度で使う場合は耐性によって敵の引き寄せや行動への調整がいるので、こちらもケースバイケースで選ぶ感じですね。

逆に優先度が低いのは物理消費MP-%。そもそもスライダーヒーロー自身が自動MP回復を使用できるので、あまり恩恵を感じることがないんですよね……。長期戦としてとくぎをバンバン使うなら選ぶのはアリかと思います。

ダウンロード (4)ダウンロード (5)

▲高難度のEXまでクリアー! スライダーガールとアンクルホーンの追撃範囲に寄せつつ、スライダーヒーローのみかわしを活かして攻略しました。

とりあえず4つ目の選択式パネルまでいければバトルロードの高難度クエストにいける性能になるので、そこまでの周回を目処にするとよさそうです。そして来月の7月16日にはいよいよ4周年アニバーサリーが待ち構えておりますので、ジェムとスタミナ草の貯蓄をお忘れなく!

以上、RYでした。

【ドラゴンクエスト関連商品をAmazon.co.jpで見る】

ドラゴンクエストタクト

対応機種iOS/Android
価格無料(アプリ内課金あり)
このゲームの詳細を見る
メーカースクウェア・エニックス
公式サイトhttps://www.dragonquest.jp/tact/
公式Twitterhttps://twitter.com/DQ_TACT/
配信日配信中
コピーライト

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧