『ピクミン ブルーム』月別ARフォト部アルバムを開設!! 作品に触れ撮影する楽しみを知ってほしい【プレイログ#637】

2024-05-29 20:53 投稿

この記事に関連するゲーム ゲーム詳細

ピクミン ブルーム

技術にこだわらず撮ることを楽しむ

2024年3月20日に『ピクミン ブルーム』公式SNSで突如“ピクミンブルームARフォト部”が開設。これまでに3つのテーマに沿って全国のユーザーからさまざまな作品が投稿されてきた。

プレイログ637回目の今回は、過去3回分の作品を月ごとに振り返る窓口を作成。

ARフォトの魅力を少しでも多くのユーザーに触れて興味をもらい、実際に撮影してもらうきっかけになればうれしい。

細かいテクニカルなんて気にせず、まずは日常にピクミンを重ねて撮影してみよう!!

pikublogarcalendar01

【注目イベント】
■2024年5月の開花予報ガイド

■トランプイベントガイド

■2.5周年イベントガイド

3ヵ月分のAR作品アルバム

3月も終わろうかというタイミングで突然始まったピクミンブルームARフォト部。

そのため、最初のテーマ“桜”に関する作品はとても少なく、幸先が不安だったけど回を重ねるごとに参加者も増えて毎月たくさんの作品が楽しめるコンテンツになりつつある。

そんな魅力的な作品たちだけど、月ごとの専用タグがなく検索をかけたり振り返るのにひと手間かかちゃう。

そこで各月ごとのリンク(X:旧Twitter)を作成。

いつでもみんなの作品を楽しめる窓口的なものを用意してみた。

【2024年ARフォトアルバム】
■3月:桜(投稿作品一覧)

pikublogarcalendar02

■4月:新生活(投稿作品一覧)

pikublogarcalendar03

■5月:おでかけ(投稿作品一覧)

pikublogarcalendar04

X(旧Twitter)やInstagramを介した試みのため、熱心に追いかけているユーザー以外の目に止まりにくいのが現状だ。

たとえばこの“ピクミンブルームARフォト部”という枠をゲーム内に開設

そこでNianticがときどきピックアップする作品が紹介されれば、それをひとつの目標に参加するユーザーを出てくるのではないだろうか。

また、毎月のテーマ(ARフォト)に参加して報酬が得られるタスクを追加。

すでに『ポケモンGO』ではそうしたタスクは存在するし、触れる機会を増やすことでAR撮影の基礎を学べるはずだ。

pikublogarcalendar05書き込みpikublogarcalendar06書き込み

どうしてもSNSを見ていると素敵な作品が多くて腰が引けてしまうけど、目の前にピクミンたちが立っているだけの作品でもいいと思っている。

大切なのはみんながピクミンと過ごしていると感じられることだ。

近所の公園、目の前にあるご飯、何気ない景色、本当になんでもいいからまずは撮影するというアクションに触れてほしい。

pikublogarcalendar07書き込み

⇒『ピクミン ブルーム』プレイ日記まとめ

P.N.深津庵
※深津庵のX(旧Twitter)はこちら

【ピクミン関連商品をAmazon.co.jpで検索する】

ピクミン ブルーム

対応機種iOS/Android
価格無料(アプリ内課金あり)
このゲームの詳細を見る
ジャンルその他
メーカー任天堂/ナイアンティック
公式サイトhttps://pikminbloom.com/ja/
公式Twitterhttps://twitter.com/PikminBloom_jp
配信日配信中
コピーライト

この記事のタグ

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

関連記事

この記事に関連した記事一覧

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧