【ドラクエタクト攻略】おすすめの才能開花キャラクターまとめ(2024/7/16最新版)
2024-07-16 22:00
2024-04-02 18:52 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ドラゴンクエストタクト
『ドラゴンクエストタクト』にて2024年4月2日より武神クニクズシSPスカウトが開催している。本記事ではピックアップされているキャラクター2体についての性能を解説。どのピックアップを引くか迷っている際の参考にどうぞ。
評価基準について
・周回…とくぎの攻撃範囲や射程、いどう力をおもに評価
・闘技場・高難易度…特性や特技による火力の出やすさ、耐久性を考慮した上での評価
・(◎>〇>△)の3段階で適正度の高さを示している
※才能開花やスキルパネルが実装されている場合はフル開花状態を前提として判断します
※評価は今後の追加されるキャラクターによって変化する場合があります
◆周回適正:◎
長射程と近距離とくぎがそれぞれ揃っており、複数体から単体まで幅広く使用できる。
また、体技とくぎの“轟砲・国崩し”はこうげき力依存で覚醒スキルと相性がよく、ダメージを伸ばしやすい点も優秀。
◆闘技場・高難易度適正:◎
物理の反射するバリア効果とこうげき力・いどう力を上げる“武神の誇り”が強力。
高火力の物理攻撃を撃つダークドレアム(才能開花)や勇者ソロなど、攻撃手段が少ない敵を足止めできるため、対人戦では使い勝手がいい。
また、基本特性の“不落の城”と合わせれば物理以外の攻撃を受けても耐えることが可能。この基本特性をうまく利用できれば敵の引き付け役も兼任でき、ウェイト50ながらもふたつの役割を果たせる。
ただし、軽減特性が一切ないので基本特性の効果に頼りがちになる状態が多くなる。使用するなら短期決戦用として、一気に押し切れるような立ち回りになるよう、編成を工夫しておきたい。
◆周回適正:〇
機動力が高く、T形と扇形(小)の特技持ちと周回では非常に使いやすい性能。
特性も攻撃特化となっており、とくぎの火力にも期待できる。ヒャド弱点のステージではとくに活躍できるだろう。
◆闘技場・高難易度適正:〇
覚醒スキルの地獄の獅子が優秀。自身のこうげき・すばやさと息威力・回復力をあげる効果が強力で、とくぎの使い分けに対応できる柔軟さが強み。
完凸の物理会心率+3%まで合わせるとこうげき性能はAランクでも上位に当たるが、代わりに防御性能がほぼ皆無となっており、耐久力は低い。使うなら速攻タイプのアタッカーとして確実に大ダメージを与えられる状況を作れると使いやすくなるだろう。
・勇者レックSPスカウト(2024/4/25/06:59まで)
・リュノSPスカウト(2024/4/25/06:59まで)
・ランディオル大帝SPスカウト(2024/4/25/06:59まで)
・魔界の王子ピサロSPスカウト(2024/4/25/06:59まで)
武神クニクズシは対人戦向けのアタッカーで、物理キャラクター向けの対策として強力な性能を持つ。ただし、運用コストが高く低凸ではきびしいため、無理せずにスルーでもかまわない。
それ以外では汎用性が高い勇者レックを引いて戦力確保につとめよう。将来性が高くパーティーを組み合わせやすいのもおすすめ理由のひとつだ。
武神クニクズシ SPスカウトは対人戦向けの妨害アタッカーが欲しいなら狙いにいこう!
武神クニクズシは対人戦での物理キャラクターに強い妨害アタッカー。物理を反射するバリア持ちで物理以外の攻撃手段がない相手に強く、配置を工夫することで一方的な攻めを可能とする。物理以外のダメージを受けても基本特性の“不落の城”で耐えることもでき、一時的に引き付け役としても対応できるなど、臨機応変に活躍できる場面も多い。
また、バギ必中とくぎの“烈風戦国斬”も非常に強力で速攻タイプのカミュや妖魔ジュリアンテの対策としても活躍。火力も高く弱点を突ける相手にはとことんダメージを出せる点も魅力的。対人戦では物理、速攻タイプ向けの対策キャラクターとして 確保しておきたいキャラクターと言える。
使用するなら、“武神の誇り”が発動する1凸が最低ライン、高難易度・対人戦を意識して使用するなら“兵糧丸”が発動する3凸まで狙うといい。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
公式サイト | https://www.dragonquest.jp/tact/ |
公式Twitter | https://twitter.com/DQ_TACT/ |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | © 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.©SUGIYAMA KOBO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧