『北斗の拳 LEGENDS ReVIVE(北斗リバイブ)』戦軌ガチャチャレンジ!4枠目は解放できるの?コウケツ&ペットを目指して・・・【世紀末コラム#85】
2024-07-14 18:00
2024-03-03 18:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
北斗の拳 LEGENDS ReVIVE
『北斗の拳 LEGENDS ReVIVE』(以下、『北斗リバイブ』)を愛してやまないライターが、ひたすらに『北斗リバイブ』を楽しんでその想いを綴る世紀末コラム。
第66回となる今回は、新機能となる百錬成鋼でひとまず進化を目指してみる。
▼直近の記事はこちら
先日、新機能となる百錬成鋼が実装された。
▼公式サイト
新強化コンテンツ『百錬成鋼』が登場!
第一弾はトキ 華麗なる天才ということで、先日公開された記事では、開発端末にて触っている様子が公開されている。
今回は、せっかくなので自身のアカウントでもこれにチャレンジ。
そもそも進化もそれなりのハードルとなっているので、今回はなんとか進化させてみようという企画。
百錬成鋼についてちょっとだけおさらい。詳しくはリンクから記事を参照してもらいたい。
この百錬成鋼は対象となる拳士に実装されるさらなる強化要素だ。すべての拳士に実装されているわけではなく、今後順次追加されていくようだ。性質的に旧拳士の超覚醒実装のイメージではないというのが筆者の理解。つまり、好きな拳士に実装されるまで待とうとかそういうのではなく、どちらかというと非戦闘拳士のような感じで、実装されたらその拳士の進化を目指し、随時入れ替えていくというような感じなのかな?(入れ替えが必須でもない可能性も)
【百錬ゲージ持ち拳士】と考えるとわかりやすいかもしれない。実装ペースが不明なんだけど、いまのところ個人的にはそのような理解となっている。パーティーの1拳士が基本になるというのも非戦闘拳士に近いものがあると思う。
非戦闘拳士というと、1枠で考えるとかなりコスパが良好な拳士で、多くのユーザーが超覚醒に踏み切るのもここが要因になっているように思う。この百錬ゲージ持ち拳士も同様で、つぎの百錬ゲージ持ち拳士が来るまではとりあえず入れておけるという側面があるので、コスパがよさそうに思う。第一弾のトキに関しては、まだ3つ目のスキルすら実装されていないくらいだ。
と、ここまでがライター目線でのお話し。やはり今回の百錬成鋼は旧拳士を極限まで強化できるというのが醍醐味で、ましてやその拳士が好きだったりしようものならたまらない強化要素になりそうだ。
今回はトキだったが、トキファンにとっては最高のコンテンツになるんじゃないかと思う。
この百錬成鋼は進化させるために“百錬成鋼のカケラ”が必要だ。これはガチャで獲得することになりシステムはほぼイベントガチャ。つまり事実上の新拳士のような扱いになる。
★スキルを解放するのにカケラが120個、★★スキル解放には30個。つまり現状ではすべてのスキルを解放するのに150個のカケラが必要。ボーナス枠で100個が出る確率は0.5%、50個は2.5%。現実的なラインではボーナスの10個を狙いつつ、通常枠での2個を積み重ねて150個に乗せるという感じ。
この“百錬成鋼のカケラ”はその拳士固有のものとなっていて、余剰して取ってしまっても現状使い道がない。今回余った分は★★★スキル実装時に使えるだろうが、そのときのガチャを引く際は気を付けておきたいところ。
いや、でも気を付けようがないか・・・。
何かほかの使い道がいっしょに出てくることを願いたい。
ではさっそく引いていこう。ミッションでもいくつか取れるので、数を確認しつつ慎重に回していく。このミッションではイベガチャ35回回すことで計53個のカケラを得ることができる。つまりガチャで97個獲得すれば今回の進化は完了だ。
ガチャのリザルトでカケラを長押しすることで現状の手持ちがわかるので確認しながら回していく。
ミッション分込みで150を達成。ということで総回数20回で2進化分回収ということになった。
さっそく進化してみよう。
ということで無事進化もできて、今回のミッションはコンプリート。使用感はまた今度にしようと思う。
そうそう、トキ 華麗なる天才は特化護符が超強力。せっかく極限まで強化できるならこれは必須レベルなので、配布された特化護符が売却せずにしっかり装備させよう。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | セガ |
公式サイト | https://hokuto-revive.sega.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/hokuto_revive |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | ©武論尊・原哲夫/NSP 1983 版権許諾証GC-218 ©SEGA |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧