『ドラクエウォーク』DQモンスターズ3発売記念ふくびき(魔力の宝剣)は引くべき!? 2属性の高威力単体スキルを持ち追撃も超強力なボス戦向きの武器

2023-12-10 17:00 投稿

この記事に関連するゲーム ゲーム詳細

ドラゴンクエストウォーク

『ドラクエウォーク』おすすめ記事
『ドラクエウォーク』攻略まとめ
『ドラクエウォーク』プレイ日記
『ドラクエウォーク』速報・最新記事

DQモンスターズ3発売記念ふくびき(魔力の宝剣)は引くべきか

『ドラゴンクエストウォーク(#ドラクエウォーク)』で、2023年12月7日より開催中のDQモンスターズ3発売記念ふくびき。武器は片手剣で、バギ、ヒャド属性の高威力の単体スキル、デイン属性の全体スキルを持ち、必ず会心の一撃となる追撃が可能。さらに敵の良い効果を消せたり、攻撃が必中化するいきなりスキルを持つなどボス戦に特化した性能になっている。

ここでは武器と防具について解説するので、引くか悩んでいる人は参考にしてほしい。

 
01

■魔力の宝剣(片手剣)
この武器の主力となるスキルは以下。
魔族連携・じごくの魔氷(消費MP50)
敵単体に威力710%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)をひとつ解除。会心ラッシュレベル最大時は確実に敵の状態変化(一部を除く)を解除する

魔族連携・邪風つうこん撃(消費MP50)
敵単体に攻・魔複合の威力415%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに敵の状態変化(一部を除く)をひとつ解除。会心ラッシュレベル最大時は確実に敵の状態変化(一部を除く)を解除する

魔族連携・雷爪(消費MP37)
敵全体に威力330%のデイン属性斬撃ダメージを与える

会心ラッシュ(消費MP20)※いきなりスキル
戦闘開始から6ターンのあいだ、攻撃スキル使用後に四天王による会心の一撃が確率で発生。敵味方の戦闘行動により効果レベルが上がり、威力・回数・発生確率が上昇する

必中の極意(消費MP8)※いきなりスキル
戦闘開始から4ターンのあいだ、斬撃・体技ダメージが必中化する

メインスキルに相当するものは2種類あり、どちらも単体攻撃。“魔族連携・じごくの魔氷”はヒャド属性の単体スキルで、確率で敵の状態変化を解除する効果を持つ。“魔族連携・邪風つうこん撃”は攻・魔複合のバギ属性の単体スキルで、こちらも確率で敵の状態変化を解除できる。

上記の攻撃だけでもトップクラスの威力を誇る強力なスキルだが、“会心ラッシュ”によりさらなる追撃が可能だ。会心ラッシュはいきなりスキルで付与されるもので、効果は戦闘開始から6ターン。敵味方の戦闘行動により効果レベルが上がり、4段階目がMAXとなる。

02

効果レベルの上げかたは、これまでに登場した竜神王のつるぎの“竜気”、光創神のつえの“神気”、ラミアスのつるぎの“勇者の覚醒”と同じで、以下の行動で確率により上昇していく。

■会心ラッシュのレベルが上がる条件
・スキルや道具でHPを回復する
・敵からダメージを受ける
・攻撃力や守備力上昇など、味方を強化する補助効果を受ける

会心ラッシュによる追撃はレベルにより発動確率と威力が変化し、以下のようになっている。

■会心ラッシュの発動確率と威力
・レベル1・・・威力150%の会心の一撃(発生確率:低)
・レベル2・・・威力350%の会心の一撃(発生確率:中)
・レベル3・・・威力600%の会心の一撃(発生確率:確定)
・レベル4・・・威力900%の会心の一撃(発生確率:確定)

会心ラッシュレベル3になれば追撃が確実に発動。威力も無属性ながら必ず会心の一撃になるのでかなりのもの。そのため、この武器を使う際は“いかに早く会心ラッシュをレベル3まで上げるか”が重要になる。バイシオンやスカラ、ふしぎなタンバリンなどを駆使すれば、1ターン目から会心ラッシュレベルを3以上まで上げることも可能なので、この武器を使う場合は補助行動なども意識してみよう。

ひと言でいえば“ひとりでふたり分のアタッカーの火力を出せる”ような性能なので、会心ラッシュを活かせるかどうかが重要になってくる。いきなりスキルで物理攻撃が必中化されているので、敵のガード率や回避率を気にすることなく確実に攻撃を当てられるところも高評価。

サブスキルの“魔族連携・雷爪”はデイン全体攻撃スキルの中で比べるとそこそこといった性能だが、攻撃が必中なのでフィールドの周回でも使いやすい。強力なデイン属性の全体攻撃がなければ十分使っていける性能だ。

圧倒的な威力を誇るメインスキルを持ち、さらにはバギ、ヒャドの2属性をカバーできる優れた武器。これまでに登場した単体へのバギ、ヒャド属性武器を持っていても威力が段違いなので、ジェムに余裕があるならばぜひとも手に入れておきたい。おそらくだが、来週の2023年12月14日に登場する魔王オムド・レクスと戦う際に活躍する武器になると思われるので、まずは魔王オムド・レクス登場まで様子見しておくのもアリだろう。

03

【ヒャド属性のおもな単体スキル】
●世界樹の氷杖【魔】
マヒャドストーム(消費MP53)・・・敵単体にヒャド属性の呪文中ダメージを5回(絶大ダメージ相当)、まれに自分の全状態異常耐性が上昇

●ドラゴンキラー
邪竜氷葬撃(消費MP35)・・・敵単体に威力520%のヒャド属性体技ダメージを与え、まれに自分の守備力を1段階、またはごくまれに自分の攻撃力を1段階上げる

●世界樹の天鞭【聖】
氷結打ち(消費MP27)・・・敵単体に威力360%のヒャド属性体技ダメージを与え、まれに自身の守備力を1段階上昇

●オチェアーノの剣
グランエスパーダ(消費MP29)・・・敵単体に威力410%のヒャド属性斬撃ダメージを与え、まれに威力100%のデイン属性斬撃ダメージで追撃

●蒼竜のやり
氷柱突き(消費MP21)・・・敵単体に威力290%(植物系には威力350%)のヒャド属性斬撃ダメージを与える

●フロストスティンガー
フロストハント(消費MP16)・・・敵単体に攻・魔複合の威力120%(眠り・猛毒状態では240%)のヒャド属性斬撃ダメージを与える

●オーシャンウィップ(錬成)
魅惑の大水球改(消費MP33)・・・敵単体にヒャド属性の呪文特大ダメージを与え、たまに魅力させる

【バギ属性のおもな単体スキル】
●大太刀・立葵(両手剣)
斬鉄の風(消費MP32)・・・敵単体に威力450%のバギ属性斬撃ダメージを与え、メタル系なら+64ダメージを与える

●げっかびじん
アゲハ乱舞(消費MP43)・・・敵単体に威力195%のバギ属性体技ダメージを3回与え、たまに衰弱させる

●光創神のつえ
ゴッドアロー(消費MP46)・・・敵単体にバギ属性呪文絶大ダメージを与え、自身に神気を付与。神気は敵味方の行動で上昇することがあり、神気段階に応じたバギ属性呪文で追撃する

●マスタードラゴンのやり
天空竜の裁き(消費MP31)・・・敵単体に威力470%(HP半分以下時は520%)のバギ属性斬撃ダメージを与える

●ドラゴンのつえ
竜の暴風(消費MP26)・・・敵単体にバギ属性呪文特大ダメージを与え、たまに攻撃力を1段階下げる

●黒嵐のツメ(錬成)
テンペストブロウ改(消費MP33)・・・敵単体に威力220%のバギ属性体技ダメージを2回与え、たまに攻撃力を下げる

●ドラゴンブーメラン(錬成)
レボルスライサー改(消費MP29)・・・敵単体に威力390%のバギ属性斬撃ダメージを与え、たまに守備力を下げる

●ガルーダウィング
ロックオンシュート(消費MP22)・・・敵単体に威力320%のバギ属性体技ダメージを与え、斬撃・体技ダメージがガードやみかわしされなくなる効果を自身に付与する

●ナイトメアチェーン(錬成)
カラミティストーム改(消費MP30)・・・敵単体に攻・魔複合威力270%のバギ属性体技ダメージを与え、フォースブレイク・フォースチャージ成功時MP30回復

【デイン属性のおもな全体スキル】
●カルベロビュート
カルベローナの万雷(消費MP60)・・・敵全体にデイン属性の呪文特大ダメージを与え、HP15%以下の敵を消し去る(一部の敵を除く)。さらにこのスキルで敵を倒すたびにMP10回復

●メタルキングの剣
王の一閃・轟雷(消費MP46)・・・敵全体に威力130%のデイン属性斬撃ダメージを3回与える。メタル系なら+10ダメージを3回与える

●世界樹の天鞭【聖】
導きの雷陣(消費MP37)・・・敵全体に威力320%のデイン属性体技ダメージを与え、まれに感電状態にする

●はぐれメタルの剣
はぐれ雷光絶火(消費MP31)・・・敵全体に威力280%のデイン属性斬撃ダメージを与える

●ロトの剣(錬成)
ギガスラッシュ改(消費MP27)・・・敵全体に威力255%(改2)のデイン属性斬撃ダメージを与える(錬成)

●霊獣のつえ(錬成)
ギガデイン改(消費MP50)・・・敵全体にデイン属性の呪文特大ダメージを与える

●ルビスの剣
天雷なぎはらい(消費MP25)・・・敵全体に威力210%のデイン属性斬撃ダメージを与え、たまに対象の攻撃力を下げる

■魔族の王子ピサロヘアー
おもなスキルは以下。
・スキルの斬撃ダメージ+6%
・ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+6%
・バギ属性斬撃・体技ダメージ+6%
・【魔剣士】バギ属性斬撃・体技ダメージ+3%
・【ゴドハン】ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+3%
・スライム系への耐性+10%
・ドラゴン系への耐性+5%
・けもの系への耐性+5%

04

■魔族の王子ピサロの服上
おもなスキルは以下。
・スキルの斬撃ダメージ+6%
・ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+6%
・バギ属性斬撃・体技ダメージ+6%
・【魔剣士】バギ属性斬撃・体技ダメージ+3%
・【ゴドハン】ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+3%
・ドルマ属性耐性+10%
・イオ属性耐性+10%

 
05

■魔族の王子ピサロの服下
おもなスキルは以下。
・スキルの斬撃ダメージ+6%
・ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+6%
・バギ属性斬撃・体技ダメージ+6%
・【魔剣士】バギ属性斬撃・体技ダメージ+3%
・【ゴドハン】ヒャド属性斬撃・体技ダメージ+3%
・即死耐性+10%
・守備減耐性+20%

06

一部位につき、スキルの斬撃ダメージが6%、ヒャド・バギ属性斬撃・体技ダメージが6%上昇。魔剣士の場合は、さらにバギ属性斬撃・体技ダメージが3%、ゴッドハンドの場合はヒャド属性斬撃・体技ダメージが3%上昇と、2属性の斬撃・体技ダメージを大きく上げられる優れた防具。魔剣士とゴッドハンド以外の職業でも上昇量はかなり大きいので、斬撃スキルならば汎用性が高い。

スキルの斬撃ダメージアップがあるので、会心ラッシュの追撃ダメージも上げられるところも見逃せないだろう。

とはいえ、同じ戦闘でヒャド・バギ属性どちらも使うような戦いは限られる。ヒャド属性スキルを使う場合は闇竜防具など、バギ属性スキルを使う場合はゲルダ防具などで代用できるので、代替防具がある場合は、無理して防具まで追わなくてもいいだろう。

以上のことを踏まえて、DQモンスターズ3発売記念ふくびきを引くか悩んでいる人は

●単体用の圧倒的な火力武器が欲しい
●バギ、ヒャド属性の強力な武器が欲しい
●ひとつで2属性カバーできる使い勝手の良さに惚れた
●敵の状態変化を解除する武器を持っていない(ラミアスのつるぎ)

上記に当てはまる人は、ふくびきを引こう。

正直、単体スキル武器としては圧倒的な威力を秘めている武器なのでジェムを使ってでも手に入れたいところ。しかし、間もなく新年を迎え強力な装備ふくびきが開催される時期でもあるので、あまりジェムを使えない人はマイレージでふくびきを引き、ジェムは温存しておこう。

本ふくびきは2024年1月18日まで開催されているので、新年ふくびきの装備性能を確認してから、どれを引くか決めるといいだろう。

【ドラゴンクエスト関連商品をAmazon.co.jpで見る】

ドラゴンクエストウォーク

対応機種iOS/Android
価格無料(アプリ内課金あり)
このゲームの詳細を見る
ジャンルRPG
メーカースクウェア・エニックス
公式サイトhttps://www.dragonquest.jp/walk/
配信日配信中
コピーライト

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧