【モンスト攻略】ルビー(降臨)の評価|適正クエストと運極オススメ度/『推しの子』コラボ
2024-07-19 15:07
2023-10-30 19:28 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ウマ娘 プリティーダービー
『ウマ娘』にて2023年10月30日から、新サポートカードSSRツルマルツヨシ(パワー)とSSRキングヘイロー(根性)が登場。本記事ではチャンピオンズミーティングなどに向けた育成も含め、引くべきかを考察していきます。
【ピックアップ期間】
10月30日12時~11月9日11時59分
固有ボーナス | 現在の体力が高いほど、トレーニング効果アップ |
友情ボーナス | 20% |
やる気効果アップ | 30% |
パワーボーナス | 2 |
初期パワーアップ | 25 |
初期絆ゲージアップ | 30 |
ヒントLvアップ | Lv2 |
ヒント発生率アップ | 40% |
得意率アップ | 50 |
スキルPtボーナス | 1 |
※Lv50時
◆SSRツルマルツヨシ(パワー)のポイント
・最大でトレーニング効果20%アップ(体力100以上のとき)
・パワボ2付き。効果最大時のパワー上げは優秀
・スキルヒントは先行・差し・中距離向き
・金スキルは中距離専用の“光芒一閃”
SSRツルマルツヨシは、パワーのサポートカード。最大の特徴は固有ボーナスにより、最大で20%のトレーニング効果アップを得られる点にあります。
ただしトレーニング効果アップ20%は、体力100以上という条件付き。それ以下の場合は効果量が下がっていきます。パワーボーナス2を持つため、ピンポイントでハマればパワー上げ要員として優秀な働きを見せてくれますが、確実性は低めです。
強いウマ娘を育成するにあたり、低体力時に失敗する可能性があってもトレーニングを踏む状況は多々あります。SSRツルマルツヨシは、そういった際には恩恵が受けられない仕様なので、かなりクセは強いですね。
またパワー上げが最大の魅力となっていますが、パワボが付くのはLv45(3凸)からと実用ハードルは高め。1枚確保しただけでは優先して編成すべきサポカにはなれないので、そこは注意しましょう。
ヒントでもらえるスキルは先行・差し・中距離向け。無難に役立つものが揃っており、突出してはいませんがヒントアップもLv2と悪くはありません。
連続イベント3回目でもらえる金スキルは、中距離専用の速度アップである“光芒一閃”。大成功・成功の判定があり、大成功の場合は“光芒一閃”のヒントをLv3で入手可能。大成功はパワーの値が高いと発生しやすくなるタイプです。
固有ボーナス | 最大3個まで速度が上がるスキルの所持数に応じてスピードボーナス |
友情ボーナス | 20% |
根性ボーナス | 2 |
トレーニング効果アップ | 10% |
初期パワーアップ | 30 |
初期絆ゲージアップ | 25 |
レースボーナス | 5% |
ファン数ボーナス | 10% |
ヒントLvアップ | Lv3 |
ヒント発生率アップ | 50% |
得意率アップ | 50 |
※Lv50時
◆SSRキングヘイロー(根性)のポイント
・最大でスピードボーナス3(速度スキル1個につき+1)
・根性ボーナスも所持(Lv45/3凸以上)
・金スキルは“威風堂々” or “気骨稜稜”を選択可能
・スキルヒントは差し・短距離向き。ヒントアップもLv3と高め
SSRキングヘイローは、根性のサポートカード。速度スキル1個につき最大+3までスピードボーナスを得られることが特徴で、根性でのスピード上げ要員として非常に優秀です。
またLv45以上(3凸)とハードルは高いものの、最大で根性ボーナス2も合わせ持つため、練習性能はかなり高い部類と言えます。
スキル構成は差しと短距離に特化。差しスキル目当てならばマイルでも優先できるため、速度スキルによってトレーニング効果をアップさせられる、SSRメジロラモーヌ(賢さ)との同時編成にも向いています。
連続イベント3回目でヒントを得られる金スキルは、上の選択肢で“威風堂々”、下の選択肢で“気骨稜稜”を選べます。
威風堂々”は速度アップとデバフの複合スキル。これまでダイイチルビー本人の専売特許でしたが、ついに外付けが可能となりました。
“気骨稜稜(下位:ひたむき前身)”は短距離専用の新スキル。「レース終盤が迫った時に中団以降」の条件があるため、後方脚質向けとなっています。
2種サポカのピックアップですが、この2枚を比較するのであればキングヘイローのほうが優秀。スピードボーナス3を持つ根性サポカという点に絞っても価値が高く、金スキルを除外してもステータス盛りで採用できる状況はあるでしょう。
ただし、練習性能に期待するならば根性ボーナスが付くLv45以上(3凸)が理想のため、採用ハードルが高めな点は注意したいところ。
対するツルマルツヨシは、そもそもパワーカードを優先する状況が少なめ。また固有ボーナスの最大火力を安定して得ることが難しいうえ、特定レース・脚質で必須級の金スキルを持つわけでもありません。近年のサポカの中では正直きびしい性能ですね。天井まで回すようであれば、キングヘイローの凸を狙うことがオススメです。
対応機種 | iOS/Android/ブラウザ |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | スポーツ/育成 |
---|---|
メーカー | サイゲームス |
公式サイト | https://umamusume.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/uma_musu |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (C) Cygames, Inc. |