ウルフゲーム:ザ・ワイルド・キングダム 攻略&情報まとめ

ウルフゲーム:ザ・ワイルド・キングダムの攻略記事

【ウルフゲームプレイ日記#3】ペット育成、始めました&ロキとフェンリルのお話(しゃれこうべ村田編)

2023-06-27 22:00 投稿

この記事に関連するゲーム ゲーム詳細

ウルフゲーム:ザ・ワイルド・キングダム

男はひとり、行くものさ

はいどーも皆さんこんばんは! しゃれこうべ村田です!

『ウルフゲーム』のリリースから1週間経ちまして、そろそろ所属する連盟なんかも皆さん固まってきたころでしょうか。

荒野を見渡すとさまざまな連盟が領土を広げていますね~、ウンウン。

ではワタクシが設立した連盟・しゃけはいかが!!

20230627_ウルフゲーム (1)
20230627_ウルフゲーム (2)

俺! 総勢1名参陣!!

とまぁ、ロンリーウルフでやらしてもらっていますけども~。

それでもちゃんと連盟の知識はひとりでコツコツ貯めてきたんですよ!

ほら、連盟試練の開放もご覧の通り!

20230627_ウルフゲーム (3)

この知識を得れば荒野を闊歩する巨大なゾウに挑み、ガチャ用アイテムのドロップもワンチャン狙えるときたものです。

フフフ、戦力だってちまちま強化してるんですから、低レベルのゾウくらいなら(多分)いけるでしょうよ。

ってことでいざ、ゾウ討伐!!

20230627_ウルフゲーム (4)
20230627_ウルフゲーム (5)

できねェ!!

く……、鶏口となるなら牛後でGO! ということなのか……!

しかしひとり連盟はひとり連盟で、好きなタイミングで好きな場所に拠点を動かせるという強みがあると思うんですよね~。

荒野の探索は自分がいるエリアしかできないっぽいですし、拠点転移アイテムで別のエリアに入れるならひと通り探索して回るのもアリなような?

20230627_ウルフゲーム (6)

▲探索報酬も地味にオイシイので先に回収しておくのはよさそう。

ペットが2匹、できました

さておき、ロンリーウルフプレイにもめげずに拠点の強化にいそしんでいたわけですが~。

ストーリーを進めていたらペット要素が開放されまして!

ちっこいハイイロオオカミのベイビーを育てることと相成りました。

命名、ろっこつ!

20230627_ウルフゲーム (7)

▲ハイイロオオカミ(茶色)。実際のところリアルなハイイロオオカミも黄褐色っぽいものから白っぽいもの、黒系のものまで体色はさまざまなんだとか。

ペットは石などを投げて取ってこさせるじゃれ要素があったり、ご飯をあげて体力を回復させたり、なでてご機嫌をアップしたりといった感じでコミュニケーションが取れます。

スワイプでブーメランを投げて、取ってこ~い!

20230627_ウルフゲーム (8)

良お~~~~しよしよしよしよしよしよし、たいしたヤツだおまえは!

と、このように遊ぶと投げたアイテムによって能力が成長していくようです。

ただし遊ぶには元気度が必要となり、その元気は満腹度に応じて時間経過で回復します。

満腹度は時間経過によって低下するので、1日5個まで与えられるご飯で回復するのも忘れずに!

5個か!? うまいの5個ほしいのか?

5個……イヤしんぼめ!!

20230627_ウルフゲーム (9)

▲ちなみに餌も種類によって異なる能力が成長。

AR撮影機能も搭載のペット要素、果たしてここから大きくなっていくのかも含めて今後が気になるところです。

遊んだり餌を与えたりすると増加する好感度に応じた報酬もあるので、忘れずに世話をしていきたいですね!

20230627_ウルフゲーム (14)

そして、こちらはペットと呼ぶべきかは怪しいところですが~、こんな巨大なお友だちも登場しました!

その名も、アンキロサウルスのアマール!

20230627_ウルフゲーム (10)

恐 竜 て 。

プロフィール文を読むと時空の隙間に迷い込んだ結果時間を超越してしまった存在のようですが、アンキロサウルスというチョイスがやけにシブいですね……!

こちらは部隊に編制することで直接戦闘力を引き上げられる存在となっており、ベヒーモスの里を強化していくことでレベル上限が上がっていく模様。

オオカミやサルがふつうにしゃべる時点でなかなかフリーダムな気配がしていましたが、恐竜まで出てくるとは恐るべし『ウルフゲーム』といったところでしょうか!

プレイを続けていったらさらなるトンデモ要素が出てくるのか、そのあたりも気になりますね!

今日の豆知識:ロキとフェンリル

ってことで、今週の豆知識コーナー!

我が王国に加わったペットのろっこつくんでございますが、彼(彼女?)が登場するあたりでストーリー的に絡んでいたのがロキフェンリル

せっかくなので今回はこの2匹(?)についてのお話でもしようかと!

ロキとフェンリルはどちらも北欧神話に登場する神と怪物ですが、知名度で言えば先週取り上げた大口真神よりも上でしょう。

ゲームやマンガにその名が登場することも多いですしね! 個人的には『魔探偵ロキ』とかが好きでしたよ、えぇ!

さておき、神話でもロキはフェンリルの父親にあたりますが、このへんは『ウルフゲーム』でも踏襲されていましたね~。

20230627_ウルフゲーム (11)

▲サラバダーとばかりに崖からダイブを決めて退場したロキ。トリックスターとして名高い神の名を冠するだけに、本当にこれで退場なのかは疑わしいところです。

神話的に言うとロキは人の姿で描かれることも多いですが、変身を得意とする神でもあるためワンチャン本作のロキも狼に変身した姿である、という可能性もまだまだあるような……?

で、そんなロキが生んだ長男坊であるフェンリルですが、こちらは神話でもしっかり狼の怪物として登場しています。

生まれた直後はふつうの狼と大差なかったので神々のもとで管理されていましたが、日が経つにつれて巨大化し、レージングと呼ばれる鎖で縛られてもあっさり引きちぎる始末!

20230627_ウルフゲーム (12)

▲『ウルフゲーム』のフェンリル。「灰は灰に、塵は塵に」とキメたあとに「いつかダストになるでしょう」というカタカナ訳を出してくるのが不意打ちすぎる。

そんなフェンリルを拘束すべく作られたのが、猫の足音、女のアゴヒゲ、山の根本、熊の神経、魚の吐息、鳥の唾液といった謎物質6つから作られた神秘の鎖・グレイプニルです。こちらもゲームでよく聞く名ですね!

神々は半ばだまし討ちのようなかたちでフェンリルをグレイプニルで捉え、フェンリルは戦の神・テュールの腕を食いちぎって反抗したものの身動きを封じられてしまうのでした。

北欧神話のクライマックス、神々の黄昏とも呼ばれるラグナロクのおりには戦いの場へと踊り出し、開けば天にも届くという巨大な口で最高神・オーディンをひと飲みにしますが、その直後オーディンの息子であるヴィーザルに命を奪われ舞台を去ります。

そんなフェンリルですが、鉄の森に潜む老婆が彼の一族を生み、スコールと呼ばれる狼が太陽を、ハティと呼ばれるものが月を追いかけ、いずれはそのどちらも飲み込んでしまうとも言われています。

いまはペットとしてかわいらしい存在のろっこつくんもいつかは天体を飲み込む存在になる可能性が……!?

20230627_ウルフゲーム (13)

▲などとは思えないぷりちーぶりである。

と、そんな感じでございましたとね!

ロキが雷の神・トールとさまざまな冒険に出たりやらかしたりするお話もおもしろいのですが、そのへんはぜひぜひ本や何かで読んでみておくんなまし!

したらば今回はこのへんで、おさらばッ!

プレイ動画公開中!

ファミ通Appスターズが『ウルフゲーム:ザ・ワイルド・キングダム』を実機プレイ。おすすめのポイントなどを要チェック!

ウルフゲーム:ザ・ワイルド・キングダム

対応機種iOS/Android
価格無料(アプリ内課金あり)
このゲームの詳細を見る
メーカーSpecialGamez
公式サイトhttps://wolfgamejp.sgamez.com/?fcome=press
公式Twitterhttps://twitter.com/Wolfgame_JP
配信日配信中
コピーライト

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る