【ドラクエタクト攻略】おすすめの才能開花キャラクターまとめ(2024/7/16最新版)
2024-07-16 22:00
2023-04-04 16:04 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ドラゴンクエストタクト
『ドラゴンクエストタクト』にて2023年4月3日より軍神トガミヒメSPスカウトが開催している。本記事ではピックアップされているキャラクター2体についての性能を解説。どのピックアップを引くか迷っている際の参考にどうぞ。
評価基準について
・周回…とくぎの攻撃範囲や射程、いどう力をおもに評価
・闘技場・高難易度…特性や特技による火力の出やすさ、耐久性を考慮した上での評価
・(◎>〇>△)の3段階で適正度の高さを示している
※才能開花やスキルパネルが実装されている場合はフル開花状態を前提として判断します
※評価は今後の追加されるキャラクターによって変化する場合があります
◆周回適正:△
サポートよりの性能であるため、周回のアタッカーとして使うのは難しい。使用するならサポートとして味方のとくぎを底上げするか、覚醒スキルの追撃で敵の撃ち漏らしを防ぐなどして補助的な立ち回りを心掛けるとよいだろう。
◆闘技場・高難易度適正:◎
息・体技の威力・回復力を上げる唯一無二のとくぎが優秀。現状息・体技の両方を上げれるのは軍神トガミヒメのみとなっており、物理・呪文威力を上げる少年テリーと使い分けが可能だ。また、MPを回復するいのりのふえが使用可能。開花の扉やEXなどの超高難易度攻略では長期戦になることが多く、MP回復は重宝しやすい。
覚醒スキルでは1凸で体技の追撃、3凸では息の追撃がそれぞれ使える。ダメージを与えしつつ、デバフもおこなえるため、体技・息を主力にしたパーティーでは無類のサポート力を持つ。創造神マデサゴーラやガルマッゾなど、体技・息の自由度が高いリーダー特性を持つキャラクターと合わせて使うことでさらなるパーティー強化が見込めそうだ。
耐性面ではバギとドルマに耐性があり、似た性能のセラフィや少年テリーと差別化されている。
ドルマに耐性があるサポートキャラクターは少ないので、今後のクエスト次第では活躍する可能性もあるだろう。
◆周回適正:〇
周回面ではおだんごシャワーが使いやすい。十字範囲に無属性の体技ダメージとなっているので属性耐性による減衰がなく、ダメージを与えやすい。いどう力も3あるので、より遠くの敵にもダメージを与えられる点で優秀。
◆闘技場・高難易度適正:〇
眠りと休みによる妨害が闘技場やギルド大会で優秀。また、とくぎだけでなく覚醒スキルの効果でも妨害がおこなえるため、相手への時間稼ぎにも貢献できる。
ただし、とくぎ威力を上げる特性を持たないため、アタッカーとしては活躍しづらい。耐久面を上げて妨害に専念するなどして味方をうまく守ってあげることが重要になってくるだろう。
・勇者ソロSPスカウト(2023/4/27/06:59まで)
・DQ7英雄復刻SPスカウト(2023/4/13/10:59まで)
基本的に勇者ソロを引くのがおすすめ。相手のバフを打ち消す天空の剣撃が高難易度でささる場面が多く、今後のクエストでも使う将来性がある物理アタッカーとして非常に強力なキャラクターのため、優先して入手しておきたい。
軍神トガミヒメ SPスカウトは高難易度で活躍するサポーターが欲しいなら狙いにいこう!
軍神トガミヒメは体技・息威力を上げれる特徴的なサポーター。味方の火力を上げつつ、自身が追撃で相手の耐性を下げるなど、与ダメージを稼げる環境を作りやすく、体技・息パーティーを使う上では必須ともいえる性能だ。
とくぎのいのちのふえも優秀でHP回復に加え、被HP回復効果も上げられる。他の回復特性やサポートキャラクターと合わせればかなりの耐久力を増やせるため、闘技場やリアルタイム対戦でも活躍できるポテンシャルはある。
基本的には高難易度で使うことが予想されるため、追撃がおこなえる1凸か3凸のどちらかを目指して引くといい。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
公式サイト | https://www.dragonquest.jp/tact/ |
公式Twitter | https://twitter.com/DQ_TACT/ |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | © 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.©SUGIYAMA KOBO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧