【モンスト攻略】ヒノエンマ攻略と適正モンスター
2022-05-17 21:23
『モンスターストライク』の“変貌”では、水属性の星5モンスター“妓夫太郎”を入手することができる。
出現モンスター属性:水
出現ギミック:重力バリア、ダメージウォール、ロックオン地雷、全ての敵は一定回数ふれるまでダメージ無効(ラウドラバリア)、敵攻撃アップ、蘇生、毒
ボス属性:水
ボス種族:魔族
スピクリ:12ターン
Sランクタイム:3分40秒
重力バリアを対策
メインギミックは重力バリア。アンチ重力バリア持ちを多めに編成しよう。
ダメージウォールとロックオン地雷はザコ処理で回避できる。ただしロックオン地雷は火力が高いため、処理に不安があるならマインスイーパー持ちを編成しておくとよい。
ラウドラバリアを解除してから攻撃
すべての敵がターン開始時にラウドラバリアを展開。バリアは1触れで解除できるが、それまではダメージが通らない。先に敵に触れてバリアを解除した後に味方の友情を発動することで、効率よく敵を処理できる。
貫通タイプ中心の編成ではスピードアップ友情が便利
貫通タイプは複数の敵のバリアをまとめて解除しやすいが、そのぶん減速の影響を強く受ける。貫通タイプ中心に編成する際は、スピードアップ友情持ちと組み合わせると戦いやすい。
ガチャ限定 | |||
---|---|---|---|
ポラリス(極星) 撃種:貫通 ・超AGB/カウンターキラー/友情ブーストM+超SS短縮 | |||
蒲公英(獣神化・改) 撃種:貫通 ・飛行/リジェネ ・超AGB/魔封じM | |||
カノン(人造天使) 撃種:貫通 ・AGB/超AW/反減速壁/弱点キラー ・スピードアップ | |||
劉邦(獣神化) 撃種:貫通 ・超AGB/超ADW/GBキラー+ドレイン/バリア付与 ・全敵超毒メテオ | |||
アポロX(獣神化・改) 撃種:反射 ・超MS/カウンターキラー+SS短縮 ・超AGB/バリア付与(コネクト) | |||
白雪姫リボン(獣神化・改) 撃種:貫通 ・水耐性 ・超AGB/無耐性(コネクト) ・防スピアップ |
その他のモンスター | |||
---|---|---|---|
ケラート(進化) 撃種:貫通 ・AGB(ゲージ) ・白爆発EL | |||
獅子王司(進化) 撃種:反射 ・超LS+AGB/GBキラー(ラック) | |||
サマイラ(神化) 撃種:貫通 ・AGB/弱点キラー/魔封じ ・スピードアップS | |||
善逸&伊之助 撃種:反射 ・超AGB/カウンターキラー | |||
サマ(獣神化) 撃種:反射 ・AGB/超ADW/SSチャージ | |||
堕姫(進化) 撃種:反射 ・AGB+アップポジションキラー |
| 1.ザコをすべて処理 2.中ボスを撃破 |
魔道士はボスの攻撃力をアップさせるため優先して処理。いったん直接触れてバリアを解除した後、味方の友情を発動させるようにすると処理しやすい。 |
| 1.ザコをすべて処理 2.中ボスを撃破 |
画面右上の人魚がダメージウォールを展開する。1面展開のため回避は容易だが、ボスを倒しても撤退しない点に注意しよう。 |
| 1.地雷ロボを処理 2.残りのザコを処理 3.中ボスを撃破 |
ロックオン地雷は約15,000ダメージと高ダメージ。地雷ロボを最優先で処理して展開を防ごう。 |
| 1.地雷ロボを処理 2.残りのザコを処理 3.ボスを撃破 |
ステージ3と同じく、地雷ロボを有線して処理。ボスの攻撃にはダウンポジションキラーが乗るため、できるだけ画面上半分に止まるように心がけよう。 |
| 1.ザコをすべて処理 2.ボスを撃破 |
魔道士を最優先で処理し、敵攻撃アップを防ごう。反射タイプは、ボスと中央の魔道士のあいだに挟まることで大ダメージを狙える。 |
| 1.魔道士を処理 2.残りのザコを処理 3.ボスを撃破 |
ここでも魔道士を優先して処理。強友情を持つ味方の配置が良ければ、ボスに集中攻撃をしかけるのも手だ。 |
【開催期間】
2022年5月15日12時~6月2日11時59分
▼ガチャ限定(★6) | ||
▼降臨(★5-6) | ||
▼EXクエスト | ||
▲初心者&中級者向けお役立ち情報まとめ▲ |
■ターザン馬場園のTwitter ■タイガー桜井のTwitter ■宮坊のTwitter |
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | アクション |
---|---|
メーカー | ミクシィ |
公式サイト | https://www.monster-strike.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/monst_mixi |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (C)XFLAG |