『Ingress』次世代のXMアノマリーを体験!! ひさびさのバトルを通じて感じたAGのいまと今後のありかた

2022-01-24 18:58 投稿

この記事に関連するゲーム ゲーム詳細

Ingress Prime(イングレス プライム)

3ヵ月にまたぐ特殊な大型イベント

新型コロナの発生から長らく大型のリアルイベントが見送られてきた位置情報ゲーム『Ingress』は、リモートで楽しめるコンテンツを中心に多くのチャレンジを続けている。

そのひとつが通称“バトルビーコン”と呼ばれるアイテムを使い、簡単に言えば対象のポータルを奪い合う試みだ。

そんなバトルビーコンを活用した世界規模のイベントKureze Effect(クレーゼ効果)が、2022年1月22日から24日にかけて開催。

23日には公式(NIASection14)による特別なバトルビーコンが国内では札幌と東京に出現するなど、ひさしぶりに戦うことを前提にしたイベントに多くのエージェントの注目を集めた。

本記事では都内、日比谷公園に出現した公式のものに参加したフリーライター・深津庵が感じた手応えと、エージェントたちの声を参考に当イベントの感想をまとめていく。

ingresskurezejanuary01

次世代に向けた新たな戦い

位置情報ゲーム『Ingress』を象徴するのはふたつの陣営が世界各地で陣取りを行う構図だ。

その後押しにもなっていたXMアノマリーが新型コロナの影響で延期状態。モチベーションを失いつつあるエージェントも多かったはずだ。

この大型イベント“Kureze Effect”はそんな想いに応える大きな1歩になったと感じている。

ingresskurezejanuary02書き込みingresskurezejanuary03書き込み

フェーズ1の開催期間は1月22日20時から24日20時まで。

23日14時30分から17時30分にかけて公式が行うものに参加するもよし、エージェントがみずからバトルビーコンを使って最寄りの地域で実施するもよし。

つまり、ポータルがあればそこがXMアノマリー会場になるってわけだ。

今回、公式は札幌と東京のいくつかに特別なバトルビーコンを設置。加算されるグローバルスコアが通常の10倍ということでコアなエージェントたちの注目を集めた。

ingresskurezejanuary04書き込み
ingresskurezejanuary05書き込みingresskurezejanuary06書き込み

やっぱこれだねと実感する熱い想い

会話は最小限に互いの距離を保ちながらの攻防。ほかのエリアは不明だが、少なくとも筆者が参加した日比谷公園は各自しっかり配慮ができていた。

そんな今回のKureze Effectについて、SNSを覗いてみると“懐かしい人に会えた”“元気そうで安心した”など、陣営の枠を越えた同窓会のような発信が多数。

勝敗を意識したものよりも“Ingressってこれだよね”という声が多かった。

そこには各陣営が競い合う構図とその駆け引き、もっとシンプルに仲間と遊ぶという一体感も含まれているはずだ。

ingresskurezejanuary07書き込みingresskurezejanuary08書き込み

ふたつの陣営が熾烈な戦いを続けてきた『Ingress』は、いわゆる敵味方の構図が明確に出やすい。

それはとてもいいのだが、こうしてプレイが成立しているのはお互いの存在があってこそ

みんなの持っているたくさんの知恵と優れた行動力を活かし、これからの『Ingress』を応援していきたい。

それができる時代になってきたのかなと感じる1日だった。

ingresskurezejanuary09書き込み
ingresskurezejanuary10書き込み

P.N.深津庵
※深津庵のTwitterはこちら

Ingress Prime(イングレス プライム)

対応機種iOS/Android
価格無料(アプリ内課金あり)
このゲームの詳細を見る
ジャンルその他
メーカーナイアンティック
配信日配信中
コピーライト

この記事のタグ

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

関連記事

この記事に関連した記事一覧

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧