【ドラクエウォーク攻略】イベント“ドラクエⅢReWALK”終了まで残り1週間! コンプリートできない人は優先度を決めてラストスパートをかけよう
2024-07-17 11:43
2021-06-07 16:52 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ドラゴンクエストウォーク
『ドラクエウォーク』攻略まとめ |
『ドラクエウォーク』プレイ日記 |
『ドラクエウォーク』速報・最新記事 |
スクウェア・エニックスから配信中のアプリ『ドラゴンクエストウォーク(#ドラクエウォーク)』では、2021年5月27日からDQIIのイベントが開催中。
ここでは、イベントに登場する強敵“バズズ”の攻略ポイントなどを紹介していく。
(本記事は強敵レベル30想定)
【イベント開催期間】
2021年5月27日~7月8日14時59分まで
■バズズのこころ(S性能)
弱点:イオ、デイン
等倍:ジバリア、ギラ、バギ、メラ
耐性:ドルマ、ヒャド
【攻撃パターン】
イオナズン 全体にイオ属性じゅもんダメージ
ラリホーマ 全体に睡眠
バギクロス 全体にバギ属性じゅもんダメージ
こごえるふぶき 全体にヒャド属性ブレスダメ―ジ
はげしくひきさく ランダムに2回物理ダメージ(混乱)
マホトーン 全体に封印
・回復役は2人が安定
・攻撃を盛るならイオ、デイン、悪魔特攻がおすすめ
・耐性は悪魔耐性、イオ、バギ耐性にしよう
・助っ人はローレシアの王子がおすすめ
・まもりのたてで状態異常を防ぐ
・こごえるふぶきはフバーハで対策
・20レベル以下は1ターン目マホトーンに注意
レベル30のバズズ戦では、全体回復ができるキャラをふたり編成するのがおすすめ。
イオナズンやバギクロスなど強力な全体攻撃が多いため、回復役がふたりいなければ追いつかなくなってしまう。
なお、パーティにおすすめの職業は回復力が多い賢者、ダメージを軽減できる海賊、ブレスダメージを軽減するフバーハが使えるレンジャーなど。
今回は特に物理攻撃が少ないため、盾役はパラディンよりも海賊のほうがおすすめになっている。
バズズの弱点属性はイオ、デインのふたつ。クリスタルクローやらいじんのやりなど入手しやすい★5武器でも十分戦えるため、限定武器を持っていなくてもダメージを与えやすいだろう。
限定武器だと、世界樹のつるぎやルビスの剣、パプニカのナイフなど単体へ大ダメージを与えられるスキルを持つ武器がおすすめだ。
イオ属性・・・世界樹のつるぎ、クリスタルクロー
デイン属性・・・ルビスの剣、パプニカのナイフ、王者の剣、らいじんのやり
バズズは悪魔系のモンスターのため、耐性をつけるのなら悪魔耐性のある装備などが一番おすすめになっている。
悪魔耐性を持つ装備が無い場合は、バギ属性かイオ属性のダメージを軽減できる装備がいいだろう。
特にダメージの大きいイオ耐性があると戦いやすくなるだろう。
それもなければ、バギ耐性が得られるワイルド装備一式がおすすめ。
本イベントでは助っ人を3人から選べるが、特におすすめなのはギガソードでダメージを与えられるローレシアの王子。
高いレベルまで育っているのならムーンブルクの王女もあり。
回復が使えるサマルトリアの王子は、一見便利そうだが回復のタイミングがよくないため今回の戦いにはおすすめできない。
サマルトリアの王子の回復はこちらの体力が半分以下になったときに行われるため、狙ったタイミングで回復してもらうのは難しいだろう。
バズズが使う状態異常は、眠り・混乱・封印の3種類。
回復役がこれらの状態異常にかかると立て直しが難しくなってしまうため、回復役はまもりのたてを維持するようにしたい。
特にベホマラーで全体を回復できる聖風のつえは、呪文が封じられてしまうとできることがほぼなくなってしまうため要注意。
悪魔耐性やイオ・バギ耐性を盛ってもダメージが厳しい場合は、こごえるふぶきをフバーハで対策するのもあり。
フバーハはレンジャーが使えるため、パーティにに取り入れやすいだろう。
バズズのレベル20以下では、1ターン目にマホトーンを使ってきてこちらの呪文攻撃を封印してしまう。
低レベルで周回する場合は呪文主体の編成を避けたほうが無難だろう。
21レベル以上のバズズは、体力が削られてくるとマホトーンを使用してくる。封印でベホイミなどが使えなくならないよう気をつけよう。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG/位置情報 |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.dragonquest.jp/walk/ |
公式Twitter | https://twitter.com/DQWalk |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | © 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧