【FFBE幻影戦争攻略】新ユニット“イリーザ”は引くべき?防御や射撃耐性を貫通する射撃が強力な高火力&長射程アタッカー!【性能・評価紹介】
2022-03-17 12:07
2021-04-23 15:35 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争
『FFBE幻影戦争』最新記事はこちら |
最新ユニットの評価はこちら |
その他人気記事はこちら |
『FFBE幻影戦争』にて、2021年4月21日12時より“『FFVII R』コラボイベントクエスト”が開催されている。
この記事では、本イベントの高難度クエスト【EX1】、超高難度クエスト【EX1】それぞれの攻略と、おすすめユニットを解説していく。
【開催期間】
4月21日12時~6月9日14時59分
【イベントメダル交換所開催期間】
4月21日12時~6月16日9時59分
高難度クエスト【EX1】では計10体の敵と戦闘になり、増援は出現しない。
敵の内訳は、“ガードスコーピオン”が1体、スナイパー系の“警備兵”が6体、魔法剣士系の“僧兵”が2体という構成だ。
▲敵の初期配置。
“警備兵”と“賊”は土・水属性で半々に別れており、“ガードスコーピオン”のみ雷属性となっている。
また、どの敵も刺突・射撃・魔法耐性を持つので、風・雷・土属性の斬撃または打撃アタッカーを優先して編成しよう。
▲開幕に“賊”が周囲の敵ユニットの魔法耐性をアップするため、魔法ユニットは活躍させづらい。
“ガードスコーピオン”は初動で物魔バリアを展開してくるため、クラウドやティファ、スナイパー系ユニットなどのバリア破壊手段があると安心。
もしくは、ナイトブレードの“ドレインラッシュ”やダブルガンナーの“四連射”などで一気に破壊してしまうのもアリだ。
▲“ガードスコーピオン”は“99式小型ミサイル”により、こちらの防御を下げてくる。
味方が防御ダウンした状態で周囲の敵から狙われると思わぬダメージを受けてしまうので、まずは手早く“警備兵”たちを殲滅しておきたいところ。
周囲の雑魚を倒している最中に“ガードスコーピオン”の攻撃で味方が壊滅してしまう場合は、麻痺や混乱を付与して動きを止めておこう。
超高難度クエスト【EX1】では開幕から配置されている9体と、増援の2体、合計11体の敵が出現する。
内訳としては、“ガードスコーピオン”が1体、“警備兵”が8体、“賊”が2体という構成だ。
▲クエスト開始時の敵の配置。
▲増援の“警備兵”は、この位置に出現する。
敵の耐性や行動パターンなどは高難度【EX1】と大きな違いはないものの、マップが狭めになっている点には注意したい。
開幕直後から“警備兵”たちの射程範囲内に入ってしまうので、事前に味方ユニットの射撃耐性を上げておく、回復役を編成するなどで耐えしのごう。
▲超高難度版の“ガードスコーピオン”のステータス。
また、超高難度版では敵が多用していくる範囲攻撃が無視できないダメージ量となってくるため、範囲攻撃耐性を高めておくことも重要。
ビジョンカードの“UR獅子王モント・リオニス”や、“SSR魔界紅月ブラッディムーン”などを持っているならば、ぜひ装備しておきたい。
期間限定ユニット、コラボユニットを除く、攻略におすすめなユニットをピックアップ。
ギルガメッシュ【氷】
ギルガメッシュは氷属性の斬撃ユニットであるため、どの敵に対してもダメージを通しやすい。
優秀な範囲攻撃である“虎鉄”を使い、一気に雑魚を殲滅していこう。
ディーン【闇】
ディーンも同じくどの敵に対してもダメージを通しやすく、アタッカー兼タンクとしても運用可能。
EXジョブ育成を進めれば“あんこく”に物理バリア破壊効果もつくため、“ガードスコーピオン”に対してとくに有効だ。
エルシレール【光】
“ドレインラッシュ”によりバリアを手早く破壊できるうえ、射撃耐性も高いのでこちらもアタッカー兼タンクとして有用。
“ダブルレジスト”により味方の射撃耐性をアップできるので、ぜひ開幕に使用しておこう。
高難度クエスト【EX1】、超高難度クエスト【EX1】では、コラボSSR武具“バスターソード(大剣)”のクラフトレシピがドロップする。
とくに雷属性の大剣装備可ユニットに相性がいい武具なので、現状は適正ユニットは少ないものの、今後のためにいくつかクラフトしておくといいだろう。
▲地味にクリティカルが上がる点もうれしい。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/WARS/ |
公式Twitter | https://twitter.com/WOTV_FFBE |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SQUARE ENIX Co-Developed by gumi Inc. LOGO ILLUSTRATION:©YOSHITAKA AMANO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧