【FFBE幻影戦争攻略】新ユニット“イリーザ”は引くべき?防御や射撃耐性を貫通する射撃が強力な高火力&長射程アタッカー!【性能・評価紹介】
2022-03-17 12:07
2021-04-21 13:32 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争
『FFBE幻影戦争』最新記事はこちら |
最新ユニットの評価はこちら |
その他人気記事はこちら |
2021年4月21日、『FFBE幻影戦争』に『FINAL FANTASY VII REMAKE(以下、FFV7 R)』コラボユニットの“クラウド”が追加された。本記事では、その性能と評価を紹介していく。
クラウドの特徴
・現状最高値の攻撃を持つ斬撃アタッカー
・クリティカル発生率をアップし、瞬間火力をさらに伸ばすことが可能
・条件付きながら自身と味方にAP回復効果も付与可能
属性:雷
ジョブ:ソルジャー(FFVII R)、狩人、ナイトブレード
リミットバースト:クライムハザード(物理ダメージを軽減するバリアを破壊&3ターン対象のクリティカル回避率大幅ダウン後ダメージ(大))
マスターアビリティ:味方の雷属性ユニットのHP上限+10%、雷属性アビリティ攻撃+15、自身の範囲攻撃体制+10、クリティカルダメージ+5%
クラウドは『FF7 R』より参戦した、新ジョブ“ソルジャー(FFVII R)”を備える物理アタッカー。
自身のクリティカル発生率をアップでき、クリティカル発生時にさらなる恩恵が得られる斬撃アビリティを多く持つことなどを特徴としている。
EXジョブ化前のステータスは、攻撃が現行最高値である反面、物理アタッカーとしてはHPはやや低め。
ただし、もともとの斬撃・射撃耐性が15%と高く、“ナイトブレード”のTPアビリティで刺突・射撃耐性をアップすることも可能なので、打撃・魔法ユニット以外の相手には強気に切り込んでいける性能となっている。
注目のアビリティは、麻痺付与が可能なダメージ(大)攻撃の“凶斬り”、必中の3連撃“ラピッドチェイン”、クリティカル発生時にスタンを付与できる“インフィニットエンド”など。
また、範囲内にクリティカル時AP回復の効果を付与する“ソルジャーの誇り”や、自身のクリティカル発生率・範囲攻撃耐性をアップする“ブレイブモード”といった特徴的なTPアビリティも修得する。
“ソルジャー(FFVII R)”固有アビリティ
クラウドは、手数と範囲攻撃性能をアップさせるためにもメインジョブを“ソルジャー(FFVII R)”にしての運用がオススメ。
“破晄撃”、“インフィニットエンド”ともに優秀な性能であり、状態異常をばらまけるようになる点もうれしい。
また、耐久力や継戦能力に重きを置きたい場合は“ナイトブレード”運用も視野に入る。
“コンセントレーション”で火力を高めつつ、刺突・射撃耐性アップが可能な“ダブルレジスト”や、妨害とAP回復を兼ねる“APドレイン”を活かして前線に留まり続けよう。
クラウドは“ソルジャー(FFVII R)”をEXジョブ化することで、新たなアビリティなどを修得可能。
“メガスラッシュ”は自身の周囲2マス範囲を攻撃でき、またクリティカルが発生しやすいということでクラウドの強みをより引き出せるアビリティだ。
また各種強化系アビリティを覚えることで、“凶斬り”のダメージが特大になり、“ラピッドチェイン”の消費APが軽減される。
『FF』シリーズを代表する主人公キャラクターということで、物理アタッカーとしての堂々たる高性能ぶりを誇るクラウド。
“ブレイブモード”でクリティカル発生率を高めることで、もともと強烈な一撃にさらに磨きがかかる点も末恐ろしい。
また条件付きながら味方にAP回復効果を付与できる点や、EXジョブ化により主力の攻撃アビリティが軒並み強化される点も、もはや言うまでもないほどに優秀。
ただし打撃と魔法に打たれ弱い部分はあるので、弱点を補いつつどう前線を維持し続けるかがプレイヤーの腕の見せどころとなるだろう。
初心者から上級者までのすべてのプレイヤー、そしてすべての『FF』ファンにオススメできるユニットになっているので、引けた際にはぜひ育てておきたい。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/WARS/ |
公式Twitter | https://twitter.com/WOTV_FFBE |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SQUARE ENIX Co-Developed by gumi Inc. LOGO ILLUSTRATION:©YOSHITAKA AMANO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧