【FFBE幻影戦争攻略】新ユニット“イリーザ”は引くべき?防御や射撃耐性を貫通する射撃が強力な高火力&長射程アタッカー!【性能・評価紹介】
2022-03-17 12:07
2020-11-08 23:47 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争
『FFBE幻影戦争』最新記事はこちら |
最新ユニットの評価はこちら |
その他人気記事はこちら |
2020年11月8日、『FFBE幻影戦争』の公式生放送“FFBE幻影戦争 リオニス国営放送”の第5回が配信された。
11月14日に配信開始1周年を控えた今回は“1st ANNIVERSARY直前スペシャル!”と題し、『FFX』とのコラボイベントの開催や1周年記念キャンペーン内容などの新情報が続々発表。
▼アーカイブはこちら
メインMCにおなじみのモント役の声優・小野賢章さん、進行役にフリーアナウンサーの平井理央さん、さらにマシュリー役のLynnさん、リレルリラ役の高野麻里佳さんら豪華ゲストを迎えて送られた放送の模様を、本稿にてお届けする。
まずは番組冒頭、本作のプロデューサーを務める広野啓氏の合図で謎のPVがスタート。
するとかの名曲“ザナルカンドにて”のメロディーが流れ出し、11月14日より『FFX』コラボイベントが開催されることが発表された。
今回の『FFX』コラボにて登場するのは、ティーダ、ユウナ、アーロンの3体。
このうち、ティーダは11月14日~12月31日までにログインすることで1体入手できる。
また、イベントボスとして“ユウナレスカ”も登場するとのこと。
PV中では、“ユウナレスカ”が複数の味方ユニットに混乱を付与している姿も確認できた。
URティーダは、メインジョブに“エイブスエース”、サブジョブに“パラディン”、“侍”を備えた水属性ユニット。
“エイブスエース”は前衛の物理アタッカータイプであり、クリティカルとスピードに特化したジョブになっているようだ。
ディレクターの藤田泰正氏によると、「配布ユニットだから弱いのでは? と思う方もいると思いますが、かなりガチめに調整してます!」とのこと。行動回数を増やして機動力高めに立ち回れるうえ、アタッカーとしての火力も相応のものを秘めているようだ。
URユウナは、メインジョブに“スピラの召喚士”、サブジョブに“緑魔道士”、“言霊使い”を備えた光属性ユニット。
“スピラの召喚士”は後衛のヒーラータイプで、回復性能の高さはもちろん戦闘不能時を自動回復する“リレイズ”を習得するところも注目ポイントだ。
また、LBが必中の範囲攻撃になっているなど、独自の召喚獣を使用した攻撃も持っている。
URアーロンは、メインジョブに“伝説のガード”、サブジョブに“格闘士”、“ソルジャー”を備えた氷属性ユニット。
“伝説のガード”は前衛のアタッカータイプで、物理バリアを破壊するアビリティや防御貫通率アップのサポートなどを持つジョブだ。
コラボユニット3体の中だともっとも扱いやすいアタッカーに調整されており、タンクに対しても強気に戦える性能になっている。
なお、11月24日にはコラボビジョンカードのUR“素敵だね”、SSR“見知らぬ世界”が登場予定。
こちらの性能については、現在絶賛調整中とのことだった。
『FFX』コラボ記念ログインボーナスでは、初日にURティーダが1体獲得可能。
さらに10日間のログインで、URティーダ、URユウナの欠片がそれぞれ80個ずつ手に入る豪華仕様となっている。
さらに、武具“マギステルロッド”や“陽炎”のクラフトレシピが手に入る、コラボイベントクエストも開催予定。
そのほかコラボチャレンジミッションや、探検チョコボのコラボエリア“ザナルカンド遺跡周辺”にも忘れず挑戦しておこう。
11月14日より、“1st ANNIVERSARYキャンペーン”が各種開催される。
ログインした全ユーザーへの幻導石2000個プレゼントや、最大100連が可能な“UR1枠確定無料10連召喚”など、お得なキャンペーンの各開催期間は下記画像をチェックしてほしい。
合わせて、松岡茉優さんと志尊淳さんが出演するTVCMが11月14日より放送開始。
番組内では松岡茉優さんのビデオレターも公開され、今回のCM映像のテイストが少しだけ語られた。
11月14日のアップデート内容を含む、最新のアップデートロードマップが公開。
放送内では、新要素となるEXジョブやギルドクエストについての詳細情報が発表された。
11月14日のアップデートにて、EXジョブが実装される。
EXジョブ化により対象ユニットの最大ジョブレベル上限が25になり、ステータス補正や新たなアビリティボードの開放などの恩恵が受けられる。
初期の対象ユニットは、URティーダ、URユウナ、URエルデ・リオニス、URロブ・ホルン、URオルドア、URシュテル、SSRモント、SRベイロ、Rリアートの9体で、対象は今後続々追加されていく。
また新アビリティボードでは、ユニットレベル上限を120にする、既存アビリティを強化する、新アビリティを習得するなどが可能とのこと。
EXジョブの育成には専用素材が必要となり、ショップ販売やクエストでのドロップで獲得可能になる模様。
各ユニットの“思珠”については、限界突破MAX時に召喚などでソウルメダルを入手した際に合わせて手に入る。
なお『FFX』ユニット含むコラボユニットの“思珠”は、入手難度の高さを鑑みてユニットごとではなく、“『FFX』の思珠”といった作品ごとのくくりになるようだ。
同日より、兵舎で“ユニットの欠片”が獲得できる機能が実装される。
獲得個数については、URギルガメッシュ、URシュテル(破滅の騎士)などのコスト100ユニットが24時間につき1個。そのほかのURユニットは12時間につき1個。SSR以下のユニットは8時間につき1個。
ギルドクエストが実装され、クエストをクリアーすることでギルドに新たな石像が建てられるように。
これまで上げるのが比較的難しかった、回避や命中のステータスを上げる石像も存在しているとのこと。
ビジョンカード専用の覚醒アイテム、“幻封の珠”が新たに登場。
こちらはビジョンカードの覚醒時に、“星虹の幻球”の代わりに使用できるようだ。
召喚獣たちに、新たに★3覚醒が追加される。
専用アイテムを消費して★3覚醒することで、ステータスアップや新たなアビリティボードの追加、さらに状態異常抵抗が1枠追加されるなどの恩恵が受けられるように。
そのほか、11月以下のアップデート予定は以下の通り。
ユーザーと運営の架け橋となる“初代リオニス親善大使”を選定するための、最終オーディションが番組内にて実施。
これまでの獲得ポイントでは男女ふたり組ユニットの“eらぼ!”さんが一歩リードしている状況で、4人の候補生たちが最後のミッションに挑戦した。
本作にまつわるクイズ大会なども経て、最後は候補生たちによるフレンドマッチトーナメントで雌雄を決することに。
藤田Dの実況解説のもと、各々が事前に作成した編成での白熱した試合(オートバトル形式)が展開された。
回避寄りのパーティー構成が猛威を奮った今回のトーナメントで、決勝戦に駒を進めたのは笠原美香さんと“eらぼ!”さん。
ここでは“eらぼ!”さんが使うオルランドゥがキトンのLBを回避するファインプレーも見せたが、笠原さんが使うフェデリカの“狙い撃ち”多用によりあえなく撃沈。見事、笠原さんが優勝を果たした。
かくしてトーナメント結果に応じたポイントが加算された結果、これまでのリードを維持した“eらぼ!”さんが初代親善大使に決定!
“eらぼ!”のおふたりは今後3ヵ月間にわたり、動画配信や公認のオリジナル番組に出演するなどの活動に挑戦していく。
今回は1周年記念SPということで、本番組にレギュラー出演している“IJ”が異空間に運営チームを召喚。
“IJ”のもとに集まったユーザーからの質問を、運営チームが回答していった。
コーナー内では、『FFX』のコラボユニットがボイスなしであることが明かされたが、これまでのコラボユニットとともにボイス追加を再度検討していくと広野Pが発言。
またギルドバトルの負担軽減や、各ジョブの記憶のドロップ率緩和、JP獲得用・召喚獣共鳴度アップ用のキークエスト実装といった話題もテーマに上がった。
そして番組の最後に、大量のゲーム内アイテムプレゼントが決定!
出演者たちが釣り上げに釣り上げたプレゼント総数が、広野Pの“全集中 感謝の呼吸・1周年ノ型”によって倍加された結果以下の内容となったので、プレゼントボックスから忘れずに受け取っておこう。
【プレゼントアイテム一覧】
・幻導石:6000個
・ギル:10億
・クエストスキップチケット:600枚
・体力回復薬(大):100個
・幻球:全種、各40個ずつ
・虹の想いの欠片:40個
・オーバル(極):100個
・武具の秘伝書:全種、各1000個ずつ
・武具の刻印:全種、各100個ずつ
・魔石(極):全種、各100個ずつ
・ドワーフの鎚:全種、各20個
・グロウエッグ(SSR):500個
・幻封の球:URビジョンカード4枚分の覚醒に必要な数
・JP獲得キークエスト専用の“挑戦へ導く鍵”:20個
※JP獲得用キークエストは後日実装予定
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/WARS/ |
公式Twitter | https://twitter.com/WOTV_FFBE |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SQUARE ENIX Co-Developed by gumi Inc. LOGO ILLUSTRATION:©YOSHITAKA AMANO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧