【FFBE幻影戦争攻略】新ユニット“イリーザ”は引くべき?防御や射撃耐性を貫通する射撃が強力な高火力&長射程アタッカー!【性能・評価紹介】
2022-03-17 12:07
2020-09-12 12:40 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争
『FFBE幻影戦争』最新記事はこちら |
最新ユニットの評価はこちら |
その他人気記事はこちら |
『FFBE幻影戦争』にて、2020年9月9日15時より“セイレーン討伐レイド”が開催されている。
本稿では、レイドボス“セイレーン”及びレアレイドボス“ゴールドサボテン”の攻略とおすすめユニットを紹介していく。
【開催期間】
<レイド開催期間>
9月9日15時~9月16日9時59分
<【9月】レイドメダル交換所開催期間>
9月9日15時~9月23日23時59分
今回のレイドボスである“セイレーン”は雷属性耐性が低く、射撃攻撃が弱点となっている。
雷属性攻撃は20%、射撃攻撃は15%の補正がかかるので、これらが扱えるユニットが育成できていればぜひ編成しておこう。
本イベントも過去のレイドイベントと同様、周囲の敵を無視してボスだけを狙い、チェインを稼いで大ダメージを狙っていこう。
ただし“セイレーン”はCT変化無効を持っているため、シーフの“時間を盗む”は効果がない。ナイトの“スピードブレイク”などで素早さを下げるのがおすすめだ。
“セイレーン”は、睡眠付与効果のある広範囲攻撃“ルナティックボイス”を使ってくることがある。
“エスナガ”などが使えるクレリックを編成しておくか、行動可能な味方に攻撃させることで解除しよう。
フェデリカ【雷】
フェデリカは雷属性なうえに射撃アビリティを豊富に習得し、アタッカーとしての性能も高いので本クエストに最適なユニット。
もともと睡眠耐性を持っているので“ルナティックボイス”も怖くはない。2連撃でダメージも高い“二重撃ち”を主軸に、チェインを稼いでいこう。
ニヴ・ル【雷】
フェデリカと同様に雷属性の射撃ユニットであり、こちらも睡眠耐性を持っている。
また、幻獣キラー付与の“ターゲットシェア”や、素早さダウン効果のある“スロウシュート”が使えるので、味方のダメージアップにも貢献できる。
スカール【雷】
スカールも雷属性ユニットで、魔法アタッカーではあるがLBによるチェイン稼ぎなどが強力。
サブジョブを時魔道士にすれば“クイック”による支援も可能なので、パーティー構成によって使い分けていこう。
レアレイドボスとしてまれに出現する“ゴールドサボテン”は火属性耐性が低く、魔法攻撃が弱点となっている。
こちらも“時間を盗む”が通用しないが、ナイトの“スピードブレイク”などでの素早さダウンは有効。またスロウ耐性が比較的なので低めなので、付与を狙ってみるのもアリだ。
“ゴールドサボテン”戦でとくに注意すべきなのは、“針千本”という固定1000ダメージの単体攻撃を使用してくること。
HPの低い魔法ユニットなどで挑んだ場合、周囲の“メタルサボテン”も含めて驚異となることがあるので、範囲攻撃で雑魚の数を減らしながら戦おう。
攻略に最適なユニットとしては、火属性魔法ユニットのキトン(水着)やレインをはじめ、アドラード、ヤ・シュトラなどが挙がる。
また、無属性魔法の“フレア”が使える黒魔道士も戦力になるだろう。
“セイレーン”及び“ゴールドサボテン”を討伐時に獲得可能な“【9月】レイドメダル”は、交換所にて各種アイテムと交換可能だ。
まずはユニット覚醒素材のなかでも希少価値の高い“虹の想いの欠片”2個、“星虹の幻球”3個を交換し、残ったレイドメダルはUR武具のレシピの交換に充てよう。
初登場となる“エルフのマント”は、HP/防御/回避/クリティカル回避などが上がるアクセサリー。
付与効果として混乱耐性、+1以降では刺突攻撃耐性もアップするので、これらの対策用としても最低ひとつはクラフトしておくといいだろう。
また、魔力が大幅に上がるアクセサリー“ソウルオブサマサ”のレシピも交換所にラインアップされているので、前回取り逃したという人はぜひ交換しておきたい。
『FFBE幻影戦争』の特設サイトがオープン! 攻略のまとめや企画記事はこちらからチェック!対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/WARS/ |
公式Twitter | https://twitter.com/WOTV_FFBE |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SQUARE ENIX Co-Developed by gumi Inc. LOGO ILLUSTRATION:©YOSHITAKA AMANO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧