【ドラブラ攻略】ドラゴン狩りの進めかたと報酬まとめ
2020-08-19 18:33
2020-07-20 15:40 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
CODE:D-Blood(コード:ドラゴンブラッド)
テンセントゲームズより配信中のスマホ向けMMORPG『コード:ドラゴンブラッド』。
本作には多種多様なコンテンツが用意されており、キャラクターの育成ひとつとってもその方法はさまざまだ。
本記事では、キャラクターのレベルアップ以外の、スコア(戦闘力の指標)を上昇させるための各種要素を紹介していく。
おもにガチャで獲得できる仲間は、集めるだけで能力の一部がキャラクターに反映され、仲間が増えれば増えるほど戦力アップにつながる。
主力のメンバーとして設定した仲間は、ステータスの反映率が上昇するだけでなく、メイン枠に設定した仲間はスキルを確率で発動するうえにパッシブ効果も有効になり、サポート枠に設定した仲間はスキルを確率で発動するようになる。
▲単純に所持している仲間のステータスは12%、メイン、サポート枠に設定した仲間のステータスは15%が反映される。サポート枠は仲間を一定数集めることで解放されていく。
▲仲間は基本的にガチャを引くことで獲得できる。★2~4の仲間が手に入る“支援募集”は1日3回まで無料で引くことが可能。★3~6の仲間が手に入る“特殊支援”はダイヤなどで回せるほか、72時間に1回無料で引くことができる。
▲仲間の強化やランクアップに必要なアイテムは、イベント報酬などで手に入る。
▲仲間同士にはキズナと呼ばれる組み合わせがあり、キズナが発生する仲間を入手するとステータスにボーナスが発生する。メイン枠の仲間とのキズナが発生する仲間をサポート枠に設定すれば、キズナ効果は300%に上昇する。
メニューの“コア”からアクセスできる運命のコアでは、火、水、地、風の4属性のコアをセットすることで、属性に応じたステータスが上昇する。
火のコアのみ、ジョブによって上昇するステータスが変化するようになっている。
▼属性と上昇するステータス
属性 | 上昇ステータス |
---|---|
火 | (村雨、鷹狩)力が上昇 (執行者・共生)知力が上昇 |
水 | 洞察力が上昇 |
地 | 体力が上昇 |
風 | 素早さが上昇 |
コアは全部で16個装着でき、属性を偏らせればひとつの属性のコアを最大9個までセットすることができる。
4属性をまんべんなくセットするよりは、攻撃力重視なら火のコア、耐久力重視なら地のコアなど、伸ばしたいステータスの属性を多めにセットするといい。
▲運命のコアは4つの面が各属性に対応しており、火と水の面に接しているスロットなら火と水のコアがセット可能と、接している面に応じた対応のコアを付けられる。
セットしているコアすべてのレベルが一定以上になるとボーナスが発生し、レベル5とレベル7で後述する言霊が解放され、レベル10で武器エフェクトが解放される。
コアはイベントでの獲得、ショップでの購入などで入手できる。ショップではダイヤを消費することで好きな属性のレベル5コアを集められるので、言霊の解放は容易に行える。
▲上部メニューにある商店街のボタンから店舗を選択し、画面左側のメニューから運命のコアを選択すればコアの購入が可能。
また、同じ属性で同じレベルのコアふたつを合成すれば、ひとつ上のレベルのコアを作りだすこともできる。
前述したボーナスもあるため、コアはひとつずつレベルを上げていくよりも、全体のレベルを平均的に上げていくのがいいだろう。
ペットは、獲得、育成することでキャラクターのステータスをアップできる要素。
キャラクターのレベルが一定値に達するごとに、解放できるペットが増加していく。
仲間同様、ただ獲得するだけでもステータスアップ効果は発生するが、チームに編成することでステータスの反映率がアップする。
また、チームに編成したペットは戦闘中にスキルを使用し、戦闘をサポートしてくれる。
▲ペットには光と闇の2属性があり、チームにはそれぞれ1体ずつ編成することができる。
▲ペットのレベルを一定以上に上げれば、必要な素材を消費して進化することも可能。進化すればステータスやステータスの反映率の上昇など、能力が強化される。
▲育成タブをタップすれば、ペットブックを消費して習得できるサポートスキルや、ペットのステータスを上昇させるペットチップの装着なども可能。
▲キャラクターのレベルが60を超えると、ペット星陣が解放される。ペット星陣を強化するとチームに編成したペットのステータス、ステータスの反映率が上昇するので、解放されたら積極的に強化しよう。
メインクエストの進行やダンジョン攻略系のイベントで獲得できる各種装備も、キャラクター強化には欠かせない要素だ。
装備には“基礎ステータス”、“ランダムステータス”、“解放ステータス”の3種類が存在する。
基礎ステータスは装備の種類ごとに固定されており、ランダムステータスは個々の装備によって異なり、ほかの装備への継承(転移)を行うことができる。
▲強化したい装備よりレベルの低い装備に付いているランダムステータスが継承可能。新しい装備を獲得した際は継承したいランダムステータスがないかチェックしておこう。
ランダムステータスのレアリティは文字色で表され、緑<青<紫<橙の順にレアリティが高くなる。また、武器自体にも同様に4種のレアリティが存在する。
紫以上のランダムステータスを6つ付与すれば、解放ステータスが有効になり、さらに性能が強化される。
▲解放ステータスは有効にする前から内容を確認できる。
▲武器をゲットできるイベントはソロでも挑戦可能だが、手強い敵が多数登場するため、基本的にパーティーを組んで挑もう。
▲世界イベントとして各地で定期的に登場するボスを撃破することでも武器は獲得できる。ボスとのレベルが離れていると一部の報酬や装備は獲得できないので、ボスと自分のレベルをよく見て敵を選ぼう。
▲武器はショップでの購入や、紫以上の装備を分解した際に獲得できるロストワードとの交換で入手することも可能だ。
ランダムステータス以外の装備の強化方法が、付呪だ。
永続の炎など、必要な素材を消費することでステータスをアップでき、強化の効果は装備を変えても引き継がれる。
付呪には14のランクと8の段階があり、8回強化するごとにランクが上昇していく。
ランクが上がっていくと強化の成功に確率がからんでくるようになり、失敗すると強化段階が下がってしまう。
ただし、付呪安定媒介を使用すれば失敗時に強化段階が下がるのを防ぐことができる。結果的に必要な素材の数を抑えることができるので、安定媒介は積極的に使っていくといい。
血統は、つねに効果が発動する、いわゆるパッシブスキル。
血統にはS級、A級、B級、C級のランクがあり、ランクごとに順次解放されていく。各ランクに3種類のパッシブスキルが存在し、そのうちから発動するものを1種類選択していく。
▲挑むコンテンツなどに応じて切り換えていくといいだろう。
キャラクターのレベルが一定値に達すると、血統評価試験が解放され、血統を解放するのに必要なクエストに挑戦できるようになる。
クエストをクリアーする以外にも、より高い規定レベルに達することでも血統は解放できる。
▼血統評価試験の解放レベルと自動解放レベル
ランク | 評価試験解放 | 血統自動解放 |
---|---|---|
C級 | 条件なし | 条件なし |
B級 | レベル40 | レベル55 |
A級 | レベル55 | レベル70 |
S級 | レベル70 | レベル85 |
また、キャラクターのレベルが80に達すると、“深層血統”というさらなるパッシブスキルが解放される。
深層血統の強化には、レベルが一定値に達したときなどに獲得できる血統Ptを使用していくことになる。
▲深層血統はいわゆるスキルツリーのような形で解放していくことになる。
言霊には、サポート、戦闘、奥義の3種類が存在する。
このうち、キャラクターの強化に関わってくるのはサポートと戦闘の言霊だ。これらは解放していくことでステータスが上昇するようになっている。
▲左側がサポート、中央に集まっているのが戦闘、右側が奥義の言霊。サポートと戦闘の言霊は解放したものからひとつをセットし、戦闘中に使用することができる。
▲解放し、有効化した言霊はスキルの隣りに配置され、戦闘中にタップすることで発動できる。
言霊は、アイテムや一部のイベントなどで獲得できる言霊Ptを消費し、言霊レベルを上げていくことで強化、解放を行える。
言霊Ptを獲得できるアイテムの言霊触媒は、1日に使用できる数が制限されているため、獲得したらすぐに使っておくようにするといい。
▲言霊の解放には、言霊レベル以外の条件もクリアーしていく必要がある。
銘文は、後述するサークルと強い関わりを持つ育成要素。
銘文には聖書、祭文の2種類が4つずつ存在し、それぞれ強化することで異なるステータスを上昇させることができる。
聖書の銘文を強化する際にはサークル貢献とコインが、祭文の銘文には竜文の石とコインが必要になる。
祭文の銘文は、竜文の石が不足してもコインを余分に払うことで強化することが可能。ただし、コインの消費量は大幅に増えるため、基本的には竜文の石を使って強化していくといい。
▲竜文の石はサークルショップでサークル貢献と交換できる。
サークルは、プレイヤー同士で協力し合うコミュニティであり、いわゆるギルドにあたるもの。
本作のイベントはチームで挑むことを条件とするものも多いため、そういったコンテンツにアクセスしやすくなる、という意味でもサークルに加入する価値は高い。
また、銘文の強化にも使用するサークル貢献は、サークル所属後にサークル関連のクエストをこなしていくことで獲得できる。
▲とくにこだわりがなければサークルの画面にある一括申請を使おう。無差別に加入申請が送られ、反応してくれたサークルにすぐ加入できるので便利だ。
▲サークルに加入すれば参加できるイベントも増え、そのぶん経験値や装備品なども集めやすくなる。
▲サークルイベントのハッカーは基本的にガイドに従うだけで進行できるので、かなり手軽に経験値やサークル貢献を稼ぐことができる。装備品などと同じく、文字色によってレアリティが異なり、紫や橙色の文字のものはより多くの報酬を得られる。
乗り物は、使用することで徒歩よりも素早く移動できるほか、手に入れることでキャラクターのステータスをアップすることもできる。
また、キャラクターのレベルが40以上になれば、乗り物によっては飛行能力が解放され、フィールドの空中を移動することも可能となる。
▲乗り物の種類はさまざま。レベルなどの条件をクリアーし、必要な素材を集めれば製造していくことができる。
▲製造に必要な素材は店頭や改造ショップなどで購入可能だ。
▲乗り物は塗装や改造、進化などを行うことでステータスも上昇する。進化によって乗り物のレベルが上昇すれば、飛行能力の追加や使用可能なカラーの増加などの効果も得られる。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | MMORPG |
---|---|
メーカー | Sixjoy Hong Kong Limited |
公式サイト | http://codedblood.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/CodeDragonBlood |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | © Tencent Games |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧