【モンスト攻略】セイラムの評価|適正クエストと運極オススメ度
2023-06-09 22:54
『モンスター数トライク』のイベント“ストライク・パートナーズ2 ~願いを叶えし強者たち~”から追加された降臨モンスターのマスター・チー、ユンファ、クォン・マーを紹介。具体的な性能や使い道、運極作成の優先度を見ていこう。
運極オススメ度
進化:★★☆☆☆
神化:★★☆☆☆
進化 | アビリティ:マインスイーパー+アンチダメージウォール 友情コンボ:超強貫通ホーミング8(バランス型) SS:敵にふれる毎にフレアを放つ(20ターン) |
神化 | アビリティ:アンチ重力バリア/無属性耐性 友情コンボ:ランページレーザーEL+超強メテオ(砲撃型) SS:スピードがアップ&ふれた敵の数に応じて威力が上がるメテオで追い討ち(24ターン) |
進化と神化のステータス比較
進化形態 | HP | 攻撃力 | スピード | アビリティ |
進化 | 20762 | 22841 (27409) | 343.47 | MS+ADW |
神化 | 22028 | 24363 | 289.85 | AGB/無属性耐性 |
※数値はレベル極、各種タスMAXのもの
※()内はゲージショット成功時の数値
貫通タイプのマインスイーパー+アンチダメージウォール持ち。降臨入手では非常に貴重なセットとなっており、木属性貫通タイプで地雷とダメージウォールに対応できるのは、ケビン緑川(神化)以来となる。
神化は反射タイプのアンチ重力バリア/無属性耐性持ち。ギミック対応力は並以下だが、砲撃型のランページレーザーEL&超強メテオの火力が非常に高く、ガチャ限を凌ぐ火力を出すことが可能だ。
高難度に連れていく場合は汎用性の高い進化を、低難度の周回目的ならば火力に優れる神化を選択するといいだろう。
【進化の適正クエスト】 ⇒“夢幻の如き不死の幽境”蓬莱戦攻略 ⇒“修羅に勝るは勇武の帝”帝釈天戦攻略 ⇒“叡智を統べし破魔の蒼天”毘沙門天戦攻略 ⇒“解放戦線を率いる者”センジュ戦攻略 など |
【神化の適正クエスト】 ⇒“暴威の鬼神、乱逆の咎”呂布戦攻略 など |
|
・ユンファ:ラック2
・ウーエン:ラック2
・クォン・マー:ラック2
ブロックと地雷に対応できる反射タイプで固めよう。大ルーペの反撃モードで、ボスの弱点をジャマしていている小ルーペが透明化するため、あいだに入って大ダメージを狙っていこう。
位置取りによっては弱点を狙えないことや、友情コンボロックにより大ルーペに攻撃することが難しいケースが多い。被ダメージも高く、周回難度は撃究極の中でも高めだ。
⇒“道理を超えし気功の真髄”マスター・チー戦攻略 |
マスター・チーは、進化が貴重なアビリティセット、神化が降臨入手では非常に高い友情火力が特徴のモンスター。
進化は複数の高難度に適正があるため明確な活躍の場はあるものの、周回難度の高さがネック。進化・神化ともに性能面では優秀な部類だが、積極的に運極を狙う必要は薄いと言える。
運極オススメ度:★★★☆☆
進化 | アビリティ:アンチダメージウォール+アンチワープ 友情コンボ:ヨーヨー弾(バランス型) SS:スピードとパワーがアップ&シールドンに大ダメージ(18ターン) |
ステータス
進化形態 | HP | 攻撃力 | スピード | アビリティ |
進化 | 22801 | 21029 (25234) | 340.78 | ADW+AW |
※数値はレベル極、各種タスMAXのもの
※()内はゲージショット成功時の数値
貫通タイプのアンチダメージウォール+アンチワープ持ち。火属性ではめずらしいセットとなっている。なお、貫通タイプの火属性でダメージウォールとワープに対応できる降臨枠はアヴァロンのみ。また、アヴァロンと異なり、SSが直接攻撃タイプのため、安定して火力を出しやすい。
【適正クエスト】 ⇒“芽生えし絆と「慈悲」の天聖”ケセド戦攻略 ⇒“苦悶の凶刃、謀殺の咎”ブルータス戦攻略 ⇒“穢土に轟く忿怒の業拳・廻”不動明王廻戦 ⇒覇者の塔(37階)“八岐ノ森八雲立つ”攻略 など |
アンチブロック持ちが活躍する★5以下制限クエスト。ただし友情火力のみで押し切ることも可能で、とくに第6使徒が複数いれば突破は容易。周回難度は低めだ。
⇒“バンバン食らえ!烈差亜拳打”ユンファ戦攻略 |
ユンファは、貴重なアビリティセットが特徴のモンスター。運枠としてはアヴァロンと同じ使いかたが可能なうえ、周回難度も低い。アヴァロンの運極を作っていない場合は優先して挑戦しておこう。
運極オススメ度:★☆☆☆☆
進化 | アビリティ:アンチウィンド/幻獣キラー+アンチダメージウォール 友情コンボ:中距離拡散弾9(スピード型) SS:スピードとパワーがアップ&ふれた敵を毒状態にする(20ターン) |
ステータス
進化形態 | HP | 攻撃力 | スピード | アビリティ |
進化 | 22441 | 20921 (25105) | 420.65 | 反風/幻獣キラー +ADW |
※数値はレベル極、各種タスMAXのもの
※()内はゲージショット成功時の数値
反射タイプのアンチウィンド/幻獣キラー+アンチダメージウォール持ち。闇属性では貴重なセットとなっている。闇属性の反射タイプで同系統のアビリティを持つのは、奈落(神化)、ドリルマックス(神化)など。また、固定ダメージを与えられる毒友情と毒SSにより、高防御の敵を倒すことが可能だ。
【適正クエスト】 ⇒“成功?帝国博士の狂乱発明”ウトイザ戦攻略 ⇒“戦線を征く不倒の強兵”バーボン軍曹戦攻略 ⇒“死海のレクイエム”リリス戦攻略 ⇒“青い制裁!麗しき蝶は舞う”水無月あげは戦攻略 など |
アンチワープ持ちが活躍するHP個別クエスト。毒攻撃をはじめ、敵からの被ダメージが高いため、高火力で押し切る戦いかたがオススメ。周回難度は平均レベル。
⇒“非情に染まる禁忌の毒手拳”クォン・マー戦攻略 |
クォン・マーは、闇属性で貴重なアビリティセットが最大の特徴。しかし必須と呼べるクエストがなく、全体的な火力にも乏しい。後々に活躍できる可能性はあるが、実装時点では優先して運極を作る必要はないだろう。
【攻略まとめ】 | |||||
ガチャキャラ評価 | |||||
降臨キャラクター | |||||
フラーシャ | ヒノウェデ | ブライセーナ | |||
【クエスト攻略】 | 【クエスト攻略】 | 【クエスト攻略】 | |||
簡易まとめ | |||||
【開催期間】 2023年6月2日12時~6月17日11時59分 【注目ガチャ限定】 【運極オススメ度】 ・ヒノウェデは進化、神化ともに汎用性が高く有用 |
EXキャラの評価 | ||||||||||||||
【攻略】 | 【攻略】 | 【攻略】 | 【攻略】 | |||||||||||
戦乱の海域(海域1)評価&攻略 | ||||||||||||||
【攻略】 | 【攻略】 | 【攻略】 | 【攻略】 | 【攻略】 | ||||||||||
砂跡の海域(海域2)攻略 | ||||||||||||||
【攻略】 | 【攻略】 | 【攻略】 | 【攻略】 | 【攻略】 | ||||||||||
奇想戦棋の海域(海域3)攻略 | ||||||||||||||
【攻略】 | 【攻略】 | 【攻略】 | 【攻略】 | 【攻略】 | ||||||||||
秘海のランタンEX攻略 | ||||||||||||||
【攻略】 |
【攻略まとめ】 | |||||
ガチャキャラ評価 | |||||
降臨キャラクター | |||||
ウォルーナ | トロジャノク | ロジー・B | |||
【クエスト攻略】 | 【クエスト攻略】 | 【クエスト攻略】 | |||
簡易まとめ | |||||
【開催期間】 2023年5月16日12時~6月2日11時59分 【注目ガチャ限定】 【運極オススメ度】 ・3ギミック対応にレフトポジションキラーとSS短縮弾持ちのロジー・B(神化)は作る価値あり |
イベント名 | 最新情報まとめ | ||||
▼最新の恒常守護獣クエスト(ガマゾウ) ⇒評価 ⇒クエスト攻略(究極) ⇒クエスト攻略(超絶) ⇒守護獣の育成優先度まとめ | |||||
【開催期間】 5月1日12時~5月21日11時59分 【挑戦条件】 ・“絶級の記録”にて轟絶1種、爆絶5種、超絶(超絶・廻を含む)15種のいずれかをクリアー ※全ステージを1度でもクリアーすればオーケー | |||||
【開催期間】 4月21日12時~5月8日11時59分 【挑戦条件】 ・“絶級の記録”にて轟絶1種、爆絶5種、超絶(超絶・廻を含む)15種のいずれかをクリアー ※全ステージを1度でもクリアーすればオーケー | |||||
【開催期間】 4月14日12時~4月29日11時59分 | |||||
【開催期間】 5月7日12時 ~5月25日 11時59分まで | |||||
【開催期間】 4月26日12時 ~5月6日11時59分まで | |||||
EXクエストの評価と攻略 |
プリノラ |
▲初心者&中級者向けお役立ち情報まとめ▲ |
■ターザン馬場園のTwitter ■タイガー桜井のTwitter ■宮坊のTwitter |
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | アクション |
---|---|
メーカー | MIXI |
公式サイト | https://www.monster-strike.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/monst_mixi |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | ©MIXI |