『FFBE幻影戦争』×アニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』コラボユニット“ロイ・マスタング(CV:三木眞一郎さん)”登場!
2023-01-01 00:00
2020-05-02 15:06 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争
『FFBE幻影戦争』最新記事はこちら |
最新ユニットの評価はこちら |
その他人気記事はこちら |
2020年5月1日、『FFBE幻影戦争』に“イルディラ”が追加された。本記事では、その性能と評価を紹介していく。
イルディラの特徴
・新ジョブ“算術士”をメインジョブに持つ魔法ユニット
・広範囲の魔法を詠唱時間0で唱えられる
・敵のハイトやレベルによって効果の上がる魔法アビリティを多く覚える
属性:水
ジョブ:算術士、魔法剣士、黒魔道士
リミットバースト:イルディラの定理(自身と範囲内の味方のCTアップ&自身のユニットレベルが3の倍数の場合効果増)
マスターアビリティ:精神+5、範囲攻撃耐性+10
イルディラは、新ジョブ“算術士”を持つ魔法系ユニット。ステータス的には魔力が高め。
算術士の固有アビリティで、対象のハイトやレベルによって効果が増加する魔法アビリティを多く覚える。これらの魔法は既存の魔法と違い、詠唱時間0で発動することができるため、魔法を外す心配がないのもポイントだ。
注目のアビリティは、非常に範囲の広い攻撃魔法“レベル4ウォタガ”、“レベル4ウォタラ”。ただし、レベル4の倍数でないと威力が増幅しないので、相手を選ぶか“レベル4をレベル3に”をサポートアビリティにセットするなどの対策は必要。
相手に移動以外の行動ができないドンアク効果を付与する“ハイト3ドンアク”もおもしろい。範囲も広く、効果も強力なのでPvPなどで活躍が期待できるだろう。詠唱時間0かつ広範囲のユニットを回復できる“ハイト3ケアルラ”も強いアビリティ。
算術士固有アビリティ
▲ハイトが高いほど威力が上がるウォータ。消費APも低め。
▲対象のハイトが高いほど効果の高まる回復魔法。
▲非常に範囲の広いウォタガ。対象のユニットレベルが4の倍数の場合は威力が上がる。
▲十字範囲のホーリー。対象のハイトが3の倍数の場合は威力が上がる。
▲広範囲かつ詠唱時間0の回復魔法。範囲高低差も1あるため使いやすい。
▲範囲の非常に広いウォタラ。対象のユニットレベルが4の倍数の場合は威力が上がる。
▲CTを平均化する特殊なアビリティ。ユニットの行動を揃えたい場合に使えるかも?
▲広範囲にドンアク効果を与える魔法。ハイトが3の倍数の場合確率がアップする。
▲被ダメージ時に確率で反撃し、与ダメージを吸収するリアクションアビリティ。
▲算術士の固有アビリティの対象を変更するアビリティ2種類。どのアビリティをメインで運用するかでどちらをセットするか決めたい。
イルディラはメインジョブで有用なアビリティを多く覚えるため、サブジョブは運用したい役割によって決めるといい。魔法アタッカーであれば黒魔道士、状態異常付与やサポートをさせたい場合は、算術士がいい。
サポートアビリティは、魔力アップLv1は確定でいいだろう。メインで使いたいアビリティ次第で、もう1枠を“ハイト3をハイト2に”か“レベル4をレベル3に”から選択しよう。
イルディラは、対象のハイトやレベルによって魔法の効果が増加する特殊な魔法を習得するユニット。
算術士固有の魔法アビリティは、上記に加えて詠唱時間0であること、これまでの魔法に比べて広範囲であることが特徴。ハイトやレベルの条件を満たさず、この特徴だけを活かして戦うだけでも十分強いだろう。
ハイトやレベルによる効果上昇を活用するためには、メインで使用したいアビリティを決め、それに適応するサポートアビリティをセットして戦うのが基本となる。最大限に効果を発揮するには、編成や配置などの戦略が必要となるが条件を満たせばかなり強力な魔法を使用できるユニットとなる。
イルディラは、魔法アタッカーとして強力ではあるが、常設ユニットなので、すぐに欲しいという場合以外は、期間限定の『ファイナルファンタジー タクティクス』コラボユニットを狙った方がいいだろう。
対応機種 | iOS/Android |
---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
---|---|
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/WARS/ |
配信日 | 配信中 |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧